表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結済】加茂さんは喋らない 〜隣の席の寡黙少女が無茶するから危なっかしくて放っておけない〜  作者: もさ餅
"親友"の境界線

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

90/315

加茂さんと最近慣れたこと

 8月30日。俺達の文化祭準備は折り返しを迎えていた。

 お化け屋敷の通路壁の塗装、パーツの組み立てが始まり、工作班は教室の隅に移動。そこで、小道具や衣装を作成していた。


「赤宮、次、こういうの作れる?」


 うちのクラスの文化祭実行委員、小谷さんに渡されたのは、お化け屋敷で使う衣装のイラスト。

 俺はその絵と今ある材料を交互に見る。


「材料が少し足りない」

「何が足りない?」

「今は白い布と包帯だな」

「分かった」


 小谷さんはすぐに買い出し班に連絡を取り始める。

 俺が裁縫を再開すると、隣で小道具を作っている山田達が話しかけてくる。


「赤宮、ほんと手芸上手いよなー」

「手芸部には負けるけど、軽い補修なら慣れてるから」

「赤宮君、家事全般できるんだっけ。良いお嫁さんになりそうだよね」

「一家に一台欲しい……」


 便利な家電と勘違いされている気がするが、褒められているのは分かるから悪い気はしない。役に立てているのなら何よりだ。


「赤宮」


 俺が裁縫を続けていると、買い出し班に連絡をし終えた小谷さんが戻ってくる。


「衣装、手伝う」

「通路の方はいいのか?」

「残り、地図通り組み立てるだけ。任せてる」


 小谷さんは親指で後方を指差す。

 そちらに目を向けると、通路班は秀人主導の元、完成したパーツのみで通路の組み立てが進められていた。


「それとそれくっつけて、その壁がこっちな」

「石村、その地図の向き逆じゃない?」

「え? あ、やべっ」


「……本当に大丈夫かよ、あれ」

「多分」


 俺が小声で訊ねると、小谷さんは真顔で即答する。しかし、その言葉は至極曖昧なものだった。


「赤宮、何か手伝い、ある?」

「ん、ああ、じゃあこれなみ縫い頼む。俺そっちの新しいやつ縫ってみるから」

「分かった」


 通路班に一抹の不安を覚えつつ、小谷さんに今俺が縫っていたものの続きを託す。

 そして、先程彼女に頼まれた新しい衣装案のイラストを横目に、二本目の針に糸を通す。




「赤宮」


 黙って作業を進めていると、小谷さんが小声で俺を呼ぶ。

 見ると、彼女は顔を上げずに、慎重な手つきで俺が頼んだ箇所をゆっくりなみ縫いしていた。


 そのまま、彼女は顔を上げることなく続ける。


「衣装、いっぱい任せてごめん」

「別にいいって。家事は嫌いじゃないし」

「家事ではないと思う」

「細かいことは気にすんな」

「細かくない」


 気を遣わないでほしいという意味で言ったのだが、真顔で否定されてしまう。


「負担、平気?」

「平気だって。夜更かしもしてないし」


 彼女は表情の変化が乏しい。加茂さんと真逆のタイプだ。

 でも、俺を心配してくれている気持ちはちゃんと伝わってくる。


 ――このクラスには手芸部がいない。

 だから、慣れている俺が、人より裁縫ペースが速くなるのも当たり前。その分、俺が多く裁縫をすることになるのも当たり前だった。

 実際、衣装の半分近くは俺一人で作っているが、適材適所という言葉がある。俺は不満も文句も何一つなかった。


「それに、加茂さんには任せられないしな……」

「それはクラスの総意」


 始め、加茂さんも工作班で裁縫を手伝ってくれるということで、その言葉に甘えた。

 しかし、加茂さんは手先がとてつもなく不器用だった。どうして手伝うと言ったのか、自信もどこから来ていたのか、謎なぐらいに。


 それでも、俺も最大限彼女を気にかけて衣装作りを進めていたが、事件は起こるべくして起こったというか。

 彼女は針を誤って指に刺してしまい、軽い出血。俺は即行、彼女の縫い針を没収したのだった。


 没収後、加茂さんはしばらく教室の隅でガチへこみしていて、それを見た俺も少し心苦しい気持ちになったり。

 しかし、俺の裁縫ペースは加茂さんが手伝ってくれていた時より、約三倍程度ペースアップしたのが現実だった。これは話を盛っている訳ではなく、悲しいことに紛れもない事実である。


『ただいま!』


 噂をすれば何とやら、加茂さんがボード片手に、袋をもう片手に持って買い出しから帰ってきた。


『これで大丈夫?』

「ん……合ってる。ありがとう」

「…………(ほっ)」


 小谷さんが袋の中身を確認し終えると、加茂さんは胸を撫で下ろす。それから、次の仕事を訊ねてくる。


『何か手伝える

 ことある?』

「間に合ってる。休憩してていい」

「…………(しゅん)」


 小谷さんの言葉に、加茂さんは少し悲しそうな表情になる。


 小谷さんも悪気があって言った訳ではないのだろう。むしろ、善意だと思う。

 しかし、働きたい加茂さんにとっては、"任せられる仕事がない"と言われたようなもので……現段階では本当にその通りなのがまた悲しい。


「じゃあ、俺達の話し相手になってくれ」

「…………(きょとん)」


 ということで、俺が加茂さんに仕事を与えた。

 勝手に巻き込んでしまった小谷さんに視線を送ると、了承の意味だろう、彼女は無言で頷く。


『ok!d(๑╹ω╹๑ )』


 加茂さんに視線を戻すと、彼女はボードをこちらに向けてニコッと笑う。


「加茂さんとこうして話すの、初めてかも」

『だね』


 二人は顔を見合わせ、微笑み合う。

 初めてと言う割には、二人とも表情は柔らかい。独特な話し方もあってか、ゆる〜い空気が流れている。


「じゃあ、早速」


 俺が口を開くと、二人の視線が俺に集まる。

 ……ほわほわしているところに水を差すようで悪いとは思ったが、放置してたらずっとこのまま動かない気がしたのだ。


「話題提供希望者は挙手してくれ」

「……思ってたのと違う」

「……変か?」

「変」


 バッサリと小谷さんに言われ、俺は地味にへこんだ。


「…………(びしっ)」

「はい、加茂さん」


 綺麗な挙手を見せる加茂さん。俺は心を切り替えて指名する。

 指名を受けた彼女はボードに文字を書き、こちらに向けてきた。


『夏休みの

 宿題終わった?』

「終わってる」

「俺も終わってるけど、加茂さんは?」


 加茂さんは目を逸らす。その反応で察した。


「どのぐらい終わってないんだよ」

『まだ何も言ってない』

「沈黙は肯定」

「…………(うぐっ)」


 小谷さんも察したらしい。天然鋭い彼女の言葉に、加茂さんは胸を押さえる。

 そして、心にダメージを受けたらしい彼女は、よろよろとした動きでボードにペンを走らせる。


『半分ぐらい』

「……間に合うのかよ」

『たぶん』


 不安の残る返答である。


 ……明日は家でのんびりする予定だったが、仕方ない。聞いてしまったら、放っておけない。

 俺はため息を吐きつつも、小谷さんに確認を取ることにした。


「小谷さん、明日って文化祭準備ないよな」

「ん。夏休み最後の日だから。自由」

「加茂さん、明日予定は?」

「…………(こてん)」


 加茂さんは首を傾げながらも返答してくれた。


『ないよ』

「なら、明日宿題手伝うから予定空けとけ」

「…………(ぱちくり)」


 加茂さんは目を瞬かせる。そして、ボードに文字を書き、笑みと共にこちらに向けた。


『ありがとう!』

「それじゃあ、俺の家でいいか?」

『宿題重いから私の家

 だと助かります(´・△・`)』

「……半分ぐらいじゃなかったのか?」

『ごめんなさい

 ウソつきました

 いっぱいあります』


 呆れる俺に、加茂さんは軽く頭を下げてくる。

 ……全く手を付けていないよりかは幾分かマシだ、うん。そう考えることにしよう。


「はい」


 明日宿題を手伝う約束をしたところで、今度は小谷さんが挙手をした。


「私も質問したい」

「ん、どっちにだ?」

「二人に」

「二人?」


 すると、小谷さんは小さく息を吸って、吐く。そして、謎の溜めを作ってから、神妙な顔で俺達に訊ねてきた。


「二人、付き合ってる?」

「ない」『ない』


 小谷さんの質問を、間髪入れずに否定する。

 最近、この勘違いの対応も慣れてきてしまった俺達だった――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] >「二人、付き合ってる?」 「ない」『ない』 即答しすぎて意識してるんじゃね?と思ってみたり(´◔‸◔`)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ