被害者、石造りの皇子
石造りの皇子は悩んでいました。
あんな無理難題を言われましたが、それでもかぐや姫をどうしても手に入れたくて、むしろ手に入れないとこの世に生きている心地がしないくらいです。
そして、たとえ天竺にあるものでも彼女の為に持ってこようと決意しました。
しかし…
―いや、待てよ。天竺にも二つと無いものをどうして手に入れることが出来ようか―
という考えが頭に過ぎり、かぐや姫には
「今日天竺に旅立ちます。行ってきます。」
と知らせておいて三年間その辺をぶらぶらして暇を潰しました。
暇を潰すにはあまりにも長い時間です。
そして三年後、大和の国十市の郡にある山寺で賓頭盧の前にある、真っ黒になった、それこそ触りたくないほどのすす墨が付いている鉢を手に入れ、錦の袋に入れてかぐや姫宅にもって行きました。
かぐや姫は、
―え?マジで持ってきたの?ありえなくね?ぶっちゃけありえないよね?―
と、半信半疑でその鉢を見ると中に手紙が入っていました。
広げてみますと
『海山の道に心をつくし果てないしのはちの涙ながれき(訳*筑波の国を出て、山越え海越え野を越えて、血の滲む思いをして天竺にたどり着き、どうにかこうにか鉢を手に入れてきました。決して日本のどっかの寺でとってきたんじゃありません。本当です、信じてください。 石造りの皇子より)』
と歌が書いてありました。
なんだか余計な訳がみえるので、偽物なのが諸バレです。
それでも、一応かぐや姫は、石の鉢にあると言われている光があるのかと確認しましたが、偽物なのでそんな光は何処にもありません。
そこで、かぐや姫は石造りの皇子に
『しら山にあへば光の失するかとはちを捨ててもたのまるるかな(訳*偽物じゃん。光とか一筋も見えないんですけど。今の今まで何してたの?ウザイんですけどー、私に見る目がないとでも思ってたんですかぁ?マジふざけんなだし。鉢のせいで手が汚れたし。)』
と返歌し、真っ黒な鉢も返しました。
石造りの皇子は鉢を門の所に捨て置き、さらにこの歌に返歌しました。
『しら山にあへば光の失するかとはちを捨ててもたのまるるかな(訳*貴女様があまりに美しいからきっと光も消えてしまったのでしょう。私もそんな鉢をすてました。そして恥を捨てて貴女様の御心にすがりつきたい。私と結婚してください、お願いだから(泣))』
――が、かぐや姫はたいそうご立腹で
「そんなこと言われても今更何?って感じなんですけどー。言ってることが何かキモイしー。」
と言って返歌しませんでした。完全無視です。
石造りの皇子はこれ以上どうすることも出来ずにトボトボと帰っていきました。
因みに、鉢を捨ててまた言い寄ったことから、厚かましいことを「恥を捨てる」というようになったそうです。
厚かましいのはかぐや姫の気もしますが…。