表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

転生先第一志望:ナーロッパだった薄幸JKですが、あの世で沖田総司の助手になりまして

※自殺をほのめかす描写がございます。苦手な方はご注意ください。



今ならワンチャン、異世界転生できるかも。




一縷の望みをかけ、早いとこ暗闇に呑まれてしまおうと思った。


大丈夫。きっと成功させてやるんだから。


きゅっと、つま先に力を込める。



 自殺実行前夜、枕元に面白そうな小説を忍ばせておいた。



「人生ドン底のだめニートが、トラックにはねられた後、チート能力でサクッと魔王軍を全滅させて、そんでもって可愛いエルフと結ばれちゃったりする」ヤツ。



 

 小さい頃、大好きなキャラクターたちが出てくる絵本を枕元に隠しては、夢で彼らに会う、というのが日課だった。


 とはいえ、私ももう十七歳。子どもじみたおまじないなんてとっくに忘れたはずで、現実と非現実の分別くらい、ついてるつもりだった。


なのに。さいごのさいごに縋ってしまったんだから、やっぱり私は馬鹿だったんだろう。




いっそ、ラノベや絵本の勇者たちみたいに世間知らずなままでいられたら。


もうちょっとだけ……私も楽に生きられたのかな、なんて。




 気だるさを演出するべく、いつもみたいに重いため息をついて、静かに瞳を閉じる。仕方ないけど覚悟は決めていた。


 足場のない階段を、勢いよく駆け降りる。



「さよなら、"ぶりっ子女豹"ちゃん。」


 突風が、私の首すじをなぞってゆく。先月、髪をばっさり切っておいて正解だったかもしれない。お風呂あがりに扇風機を浴びているみたいで気分がいいし。 



 そのうち、脳のずうっと奥のほうから、ぐしゃとか、ばきとか、聞いたことのない音が鳴り始めた。



 動かない体。冷たい鉄筋コンクリートの感触。

 トマト缶をぶちまけた時みたいに、額からは生臭い赤が噴き出てくる。





 きっとこれが。


 

 私の、最期の記憶。



________________________________

________________________

________________






 つんつん、つんつん。


「ほらほらァー。さっさと名乗って未練を教えてくれないと、野良ノラちゃんって呼んじゃいますよ?」


「……」  


 私はふいとそっぽを向いて、さりげなくあたり一面を見渡す。黄金の提灯に、広大な山の斜面をびっしり覆う赤々とした東屋。チベットを思わせるその街並みは、たしかに異世界っぽくて幻想的かもしれない、が……。


 目の前の男が手にした猫じゃらしもどきは、さっきから私の鼻を、のんきにくすぐるばかりだ。


 その萎れた花みたいなの、どこからどう見ても猫じゃらしじゃありませんよね?と言いたくなるのをぐっと堪える。限りなく彼岸花に近いような気もするが、当の本人はいたって気にしていない様子だし。私とて、これ以上事態がややこしくなるのはごめんだ。


 まさか転生早々、見ず知らずの推定成人男性に猫扱いされるとは、思ってもみなかった。


 腰あたりまでのポニーテール、加えてヴィジュアル系の顔面、開口一番に君の未練は本名はと、コイツはきっとそうーーまごうことなき、変質者なのである。


 なんだか、頭が痛くなってきた。


 花粉に反応したのか、男は盛大にくしゃみをする。もちろん、私にも唾がかかった。異世界人のくせにまったく、風情もクソもない男で困ってしまう。私は多分、最初に出会うNPCを間違えてしまったんだろう。


 私は"わざとらしく"肩を落としてみせ、バラック小屋のさらに奥へと身を潜ませた。




 むわっとした匂いに、全身が包み込まれてゆく。どこかで嗅いだことのあるような、懐かしい匂いがする。でも、何の匂いだったかは、今のところさっぱり思い出せない。


 銭湯? 古本? おひな様?


 ううん、違う。もっとこう、煙たい感じの。







 そうだ。


「ぶつ、だん……」


「ん? ああ。ここら一帯の、梔子くちなしの香りのことですか」


 暑くなってきたのか、それとも一向に質問に答える気配のない私に呆れたのか、男はさして興味もなさそうに、着物をたすき掛けし始めた。



(ひょっとして。チャンス、かも)


 気がつけば、全力で走り出していた。背後から男の呼び声が聞こえてきたが、私はあえて無視をする。潰れかけの屋根が崩壊しようと、それすらお構いなしで。


 なんてったって、ロン毛の優男は怪しむべしと昔から相場が決まっているのだから。




(さすがに撒いたか)


 注意深くあたりを観察してみても、やっぱりロン毛男はいない。


 全身からどっと力が抜けて、私は石階段にへたり込んだ。とりあえず、暫定変質者から無事逃げおおせることができて良かった。これでやっと、やっと、朗らか異世界ライフを満喫できそうな予感がする。


 ふるふると、灯火がいっせいに揺れ出す。黄金の提灯は、さっきよりもずっと高くに昇っていた。私は反射的に、二の腕をさする。


(この世界にも、ちゃんと夜はあるんだ)


 嬉しいような、寂しいような。私を見守り続ける月は、どんなに綺麗だろうが、けして孤独に寄り添おうとはしてくれなかった。


 アジアの古都まるごとまとめてみましたって感じだな。黒い瓦屋根に厳かなシャチホコをのっけた巨大な建物群を横目に、ふとそんなことを思う。「めしや」と書かれた看板に私は釘付けになるが、慌ててよだれを引っ込めた。

 無銭飲食なんて試した暁にはきっと、私は豚にされてしまうんだろう。


 二度も死んだら元も子もない。あんまり気は進まないけれど、鳴り止まないお腹を満たすためにも、早急に働き口を探さねば。私はまた、踵を返してよろよろ走る。


 私はこれから、どこへ向かったらいいのかな。


 一抹の不安を消し飛ばすように。耳にこびりついて離れない二胡やら琵琶やらの妖しげな演奏を振り切るように、ただ走った。


(……お化け音楽。)


 独特の哀愁漂うこの街からは、容易に木魚が連想できた。全部、お葬式のコマーシャルで知った音色だった。




「転生しても、私はーーぼっちのままなの?」


 私は一人、湖のほとりで拾った、ぼろぼろの御守りに話しかけていた。この御守りが誰のものかは知らない。でももし、中に神様がいるのならちょっと問いただしてみたい気もする。



 水でも飲めば、少しくらいは空腹を紛らわせるかもしれないと思ったが、どうやら逆効果だったみたいだ。湖にぼうっと佇んで独り言……今の私、どう取り繕ったってイタイ奴にしか見えない。


 こんな体たらくでは、また、甲高い声を出した女子たちから後ろ指を指されてしまうだろうか。



 水面に、一筋の月光が差す。湖全体が明るい緑色に変わりかけたその瞬間、私の全身から、一気に血の気が引いていくのが嫌でも分かった。






「え」



 そこはかとない、違和感に似た恐怖がーーじわりじわりと、私を蝕み始める。


"本当はもう、分かってるよね?"


 うるさい、うるさい、うるさい。動悸がまるで止まらない。私は思いっきり、胸を抑える。



 街を行き交う灰色の人型。露店に並ぶ、箸の刺さった山盛りのご飯。

 昼でも夜でも充満している、線香の香り。



 刹那、水面に映る、短い髪をうねらせた女に睨まれる。眼が、ギョロッとしていて気持ち悪かった。


 生前の、私。


(私は私のまま、異世界に来ちゃったの?)


 おまけに半袖のセーラー服は、あの夜……自殺実行時にも、着ていたものだった。



 じゃあここは、今いる場所は多分、異世界なんかではなくーー。



「……死後の世界、だったんだ」




 私がうずくまったのと同時に、背後の茂みのほうから、がさがさ音がした。体がこわばってしまっているのか、上手に首が動かせない。

 代わりに、蚊の鳴くような情けない悲鳴が漏れた。


「だ、だれ」


「こんばんは、どろんこ野良ノラちゃん。」


 場にふさわしくない、びっくりするほど穏やかで、間延びした声。


 ああ、なんだと騙されたような心地がした。


「あなたって、死神なんですか」


 なぜかしばらく続いた沈黙が、いやにむずがゆい。ロン毛男は私を叱責するでもなく、かといってなぐさめるわけでもなく、私の隣を陣取って、言った。


「…………ふっふっふ。よくぞ気づいてくれました! そうです。僕、死神なんです。ちょうどお腹を空かせていたところ、迷子の君を見つけてしまったものだから。はあ、僕は実に運が良い。子どもの魂はねえ、みずみずしくって、格別に美味しいんですよ」


 だとすれば、私から執拗に未練を聞きたがる理由や、現実離れした容姿にも、およそ合点がいく。腰に差した刀だって、きっとそのうち魂を刈り取る鎌へと早変わりしてしまうのだ。


「それでは早速。君には未練も無いようなので」


 先ほどとは打って変わって、男は抑揚のない声で、日本刀ならぬ死神鎌に手をかける。


 なんかもう、どうでもいいや。


 私は観念して、両目を瞑る。どうせ異世界転生できないんだし、ここで殺されてもいいや。



 ところが。




 私の額にできたのは、物騒な刀傷ではなく、大きめのデコピン跡だった。


「……んっふふっ、あはははっ!」


 置いてけぼりの私をよそに、男は両手を叩いて大はしゃぎしている。


「なーんてね♡ 残念ですが、少なくとも僕は、君の想像しているようなモノではありませんよ。」


 死神じゃなかった? それなら。

 

「やっぱりただの変質者……」


 ドン引きした私はそそくさと逃げようとするも、男にセーラーカラーを掴まれてしまい、計画はあえなく失敗に終わった。さすがに、二度も同じ手には引っかかってくれないらしい。


「こーら。野良ノラちゃん、勝手にお外を歩き回ったらいけないでしょう? 夜の街は危険なんですから」 


 手元でじたばた暴れる私がそんなに愉快なのか、男は目を輝かせて、まるで内緒話でもするかのように囁いた。


「そ・れ・に。野良ノラちゃんみたいなのは特に、彼らの大好物でしょうしね」


「は……彼ら?」


「この地、しゃんばらには出るんですよ」


「何が」


 男は私の問いかけに答えもせず、ただただにまーっと笑って、私の手を引いて歩き始めた。


「ちょっと、離して! っていうか結局、あなた何者なんですか!」


「しーっ! 細かい話はあとあと。それより野良ちゃん、今夜は僕から絶対に離れないようにしてくださいよ。彼らは今でも、耳をそばだてているんですから」


 私は、ポッケに入れたさっきの御守りを、いっそう強く握りしめた。けっして、脅しに怯んだとかじゃない。




 がらんとした洞窟からはまた、水が滴り落ちてきた。


「よしよし、この辺りで良いですかねえ」


 じめっとして薄暗い洞窟。ちょっと角度があるから、比良坂だなんて言われているらしい。私の記憶が確かならば、そういえばこの世界(シャンバラ?)に来て一番最初に見た光景かもしれない。


「そうだ、念には念を入れておかないとね。改めて、野良ノラちゃんは僕の側を離れないように」


「……」


「野良ちゃん? おーい、野良ちゃんってば。ちゃんと聞いてますか?」


「……あの! いい加減、その野良ちゃんって呼び方やめてくれませんか」


 不快。恥ずかしい。しかし男は開き直った様子で、私をまじまじと見つめてくる。


「え〜。だって君がいつまでも名乗らないから、仕方なく野良ちゃんって呼んでるんじゃないですか」


「それがいらないお節介なんです。……どうしてもって言うなら、せめて野良じゃないのにしてください」


 不満そうに尖った、桜色の唇が私に向けられる。次の瞬間、男は名案を思いついたとでも言わんばかりに、私の両肩をぽんと叩いた。


「分かった! 僕に本名を当ててもらいたいんですね? なあんだ。それならそうと早く言ってくれれば良かったのに。全くもう、野良ちゃんってば、恥ずかしがり屋さんで困っちゃいますねえ」


 私はもう、何も言わんぞと決めた。


「うーんと、そうだな。シロ、クロ、チビ、タマ、ミケ……」


 よりにもよって、なんで全部ピンポイントにしてくるんだろう。猫っぽいのは意地でも譲らないのか。


 ジトーっとした私の目と、ガラス玉みたいに澄んだ男の目が合う。


「トラ!」


 自信ありげな声に、不覚にも私の耳はぴくっと反応してしまう。


「お? 当たりかな。じゃあ、キジトラのトラちゃんでいきましょうか」


「ななっ、私にはちゃんと、狩野かのう 虎美とらみって言うれっきとした名前が!」


 私は急いで口をつぐむが、もう遅い。ああ終わったなと思った。得体の知れない男相手に、すっかりぼろを出してしまった。


 切長の目で弧を描きながら、男は言葉を覚えたての幼児のように、トラちゃんトラちゃん連呼してくる。


「だ〜〜ッ! よくないです、全然。」


 人の気も知らないで。

 狩野虎美カノウトラミ。狩野永徳じゃんとか、青狸の妹じゃんとか、こっちは今まで、何かと苦労してきたのに。


「そうですか? 僕は好きだけどなあ、虎美とらみ。」


 いかにも、打算なんて一才ありません!みたいなセリフに、私はうげーと後退りした。思わず、砂糖を吐きそうになってしまう。きっとヤツは、プロのジゴロか何かなんだ。こんなふうにさらりと言ってのけるところとか、もはやだんだん腹が立ってくる。


「だいたい、私は! 名前なんーー」


 静かに、と合図された途端、私の体は、まるで凍りつきでもしたかのように動かなくなってしまった。


 一瞬……ほんの一瞬。すっと細められた男の両眼からは、明確な殺意が感じられた。瞳の中で、青い炎が揺れている。


「……トラちゃん、退がって」



 恐る恐る顔を上げてみれば、どろどろに皮膚が爛れた人間が、たしかに近づいてきているのが見えた。いや、それはもはや人間というより、ほとんど液体……



「ひ、いやああああああああっ!」


 私はたまらず、襷上げされた着物の袖をひっ掴む。真剣を抜いた男は、こちらに振り向きもせず続ける。


「すみません。実は君と再会した時から、彼の気配をうっすらと感じていたんですけど……」


「いい! いいい今、そんなのいいから! あ、アレ、一体なんなんですか⁈」


「永い間、未練を思い出せなかったモノの成れの果てです。」


 慣れているのか、平坦な口調だった。


「ああやって、自分がどこの誰だったか分からなくなり、世界を恨むだけの存在と化してしまうと、やがて此岸への干渉をも試みるようになるんですよ。ほら。怨霊って、トラちゃんの時代にもいたんじゃないですか?」


 液体人間の黒い霧のような息吹が、ついに私にもかかってくる。


 "怨霊"らしい液体人間は、目の位置すら分からないけど、なんとなく苦悶の表情を浮かべているような気がした。


 私は覚えず、息を飲む。


 どうしよう、どうしよう。私もあんな風に、死んでたら。


 あの夜の記憶が、フラッシュバックする。


"痛い。苦しい。辛い。早く楽になりたい。"


 そして。



『たすけて』


 黒い息吹。生暖かい感触。


「だから、生者に危害を加える前に。ちゃんと僕が斬ってあげないとね」


  違う、これは。


 男が刀を、液体人間めがけて振りかざすーー


「ま、待って!」


 男の両手に全体重をかける。刀が落ちた。さっきまでコロコロ変わっていた表情が、すっかり消えている。感情のない能面、みたいだ。介錯人さながらの氷のような視線が、私にだけ降り注がれた。


「退がれと言ったのが、聞こえなかったんですか」


 足がすくむ。でも、ここで退いたら負けを認めるみたいで、なんとなく屈辱的だ。


「だ、だって。まだそんな、誰かに危害を加えたとか、分かんないじゃないですか! それにこの人、多分……ずうっとひとりで、泣いてたんです!」


 私にかかった黒い霧のような息吹。あれはきっと、涙だったんだ。最初こそ怖いとは思ったけれど、怨霊にありがちな瘴気、みたいなものは、私にはよく感じられない。


「だから一旦。休戦、とか」







「……甘いよ」


 一瞬の間のあと、男は雷のごとく、目にも止まらぬ速さで刀を握り直す。


(やめて!)


 私だって自殺したから、人のこととやかく言える立場じゃないけど、消えるのだけが救いだなんて、そんなのあんまりだ。なんか違うじゃんか。寂しいじゃんか。


 藁にもすがる思いで、ポッケから、湖で拾ってきた御守りを取り出す。


(もしもこの中に、神様がいるなら。どうか……あの人を、成仏させてくれませんか。)


 体はとっくに、前傾していた。液体人間めがけて勢いよくダイブすると、胸にねじ込んだ御守りが、青白く輝き出す。


「ぅわ……っ」


 淡く光った御守りの記憶が、濁流みたいに、私の中へ中へと入ってきた。




「ぱぱ! まりのプゼゼントしたおまもり、もう、もった?」


「ああ、もちろんだとも。まりのおかげで、パパは今日も安全に火を消せそうだよ」


「うれしいねえ! あのね、みんな、ぱぱに"あーとう"ってゆうよ。ほいくえんのこも、ゆってるもん!」


「本当かい? それはちょっと照れるなあ。でも、たまにはパパからも伝えてみるかな。せっかくだし。改めて、生まれてきてくれて"あーとう"、まり。」


「やたーっ!まり、ぱぱだーいしゅき! いってらっしゃい! きをつけてね!」


 

 やっぱり、あのぼろぼろの御守りは、この人たちのもので間違いなかったみたいだ。私はほっと胸を撫で下ろす。



 三歳くらいの女の子と、生前の液体人間……あるいは、男手ひとつで立派に子供を愛し抜いた、優しい消防士さんの家庭。


 お父さんを見送る小さな手が、なんとも愛らしかった。




 



「おはようまり。メシ、食べられそうか?」


「……いらないって言ってんじゃん! 早くどっか行ってよ!」


「ごめんな、まり。今日こそはできるだけ、早めに帰ってくるから。ごめんな。行ってきます」


「…………」



 突き放す感じ。身に覚えがある、と思った。これはきっと、子どもが成長する上で避けて通れない、反抗期だ。ズキリと、胸が軋む。


 父娘の絆ほど、もろいものはない。そう、頭では理解しているはずなのに。



 その日は娘の誕生日で、早く帰ってあげたいと思ったお父さんは、普段はしないようなミスをしてしまったみたいだった。



 炎に包まれた瓦礫の中、私の意識も一緒に、少しずつ遠のいてゆく。


(熱い、煙たい、寂しい、会いたい、ひとりは……寂しい)



「あんまり、構ってやれなくて、ごめんな。ごめん、ごめん、ごめんな……だい、すきな、まり……」


 そのぼろぼろの御守りは、お父さんと運命を共にする。彼は最期の瞬間まで、大事な娘からもらった、という事実だけを守ろうとしていた。



 唇を噛む。鉄の味が、口いっぱいに広がった。私にも何か、出来ることがあるんだとすれば。






「……いって、らっしゃい」


 彼の愛した娘の代わりにはなれないけれど、私はただ、静かに呟く。消えゆくお父さんの体を、力いっぱい抱きしめて。消防服を見にまとった彼は、最期まで精悍な顔つきで、立派だと思った。




 それが、今のところ私が思い出せる、最後の記憶。




「……ん、ちゃん、トラちゃん!」




 鼻腔をかすめるいぐさの香りに、私はがばりと上体を起こす。どのくらい、眠ってしまっていたんだろう。


 ほおずきを模したぼんぼり、鬼の置物、猫型湯たんぽ(?)などなど、がらくたで埋め尽くされた和室が、視界いっぱいに広がる。


「トラちゃん。僕、感激しちゃいましたよ! お手柄です、お手柄!」


 ハイタッチのつもりなのか、差し出された両手に、私は言葉を失った。目の前にいるのは例のロン毛男に間違いない、間違いないが……


 布団がわりとして私にかけられた浅葱色のだんだら羽織りに、釘付けになる。



「な、な、な……あなた、まさか!」


「その反応を見るに、最初からこいつを羽織っていたほうが、怪しまれずにすんだかもしれませんね」


 私からだんだら羽織りを回収すると、男はかしこまった様子で、私に向き直る。


沖田おきた 総司そうじと申します。生前は新選組の一番組組長を務めていました。死んでからはーー黄泉の国"しゃんばら"にて、治安維持活動に励んでいます。これからどうぞ、宜しくお願いいたします」


 正座した時に聞こえる、衣擦れの音。見惚れてしまうほどに、所作の一つ一つが美しい。






(……いや、待って!)


「ヒラメ顔は⁈ 浅黒い肌は⁈ 月代さかやきは⁈ だんだら羽織りって、実際はニ年くらいしか着てなかったんじゃーー⁈」


 沖田総司美少年伝説なんて、フィクションの中でこそ成立するものだと思ってたのに!


 ロン毛呼ばわりしてごめんなさい。今からあなたは沖田さんです。ロン毛男こと沖田さんは、私の怒涛の質問に少々面食らいはしていたものの、意外とまんざらでもなさそうにしてくれていた。



 沖田さんは広い肩を揺らし、人懐っこい笑みを浮かべながら言う。


「その熱量なら、なってくれるはずですよね」


 今度は一体なんですか、と突っ込む間さえ与えられなかった。




「君にはぜひとも、僕の"わとそん"になっていただきたい!」


「……は?」


 拍子抜けとはまさにこのことである。ワトソンって、まさかあのシャーロックホームズの?


 幕末の天才剣士が、なんでそんなことを知っているんだろう。そもそも何を手伝うの?


 私の思考を遮るように、沖田さんは悪ガキでございとでも言いたげに、口角を吊り上げる。全然、好青年っぽくはなかった。


「トラちゃん、君にはたしかな才があるようです。まさか、現世のものに触れても平気な幽霊がいるとはねえ」


(ユーレイ)


 言われてみれば、変に実感が湧いてくる。なんせ、生まれてこのかた幽霊なんて非現実的なもの、見たことがなかった。ましてや、オカルト少女というわけでもなかったし。


「現世の……って、さっきの御守りのことですか?」


「ええ、君が黄昏ていた蓮の湖。時たまに、死者に縁深い物、つまり未練の対象になり得る物が浮かび上がってきてーーうふふ。不思議ですよねえ」


 私は慌てて、両手をしまう。顔が赤くなったのが、自分でも分かった。体が透けてないの、面白い!とか、思ったりするんじゃなかった。


「それ以上に、君の体質のことも気になりますし……

うぅ〜ん、実に調べがいがありそうだ。トラちゃんもそう思いますよね? ね?」



 頷く代わりに私はすーっと、深呼吸する。


「まずもって。沖田さん、未成年を自室に連れ込むのはどうかと思います」


 ほぼ初対面だからとか、ピンチだったからとか、関係ない。むしろ、完全アウトである。


 沖田さんは一瞬とぼけた後、すぐにへにゃりと笑った。


「可愛げのない野良猫だなあ」


 そうは言いつつ、目を爛々と輝かせ続ける沖田さんを、私はけっして見逃さなかった。それから、彼は大げさに肩をすくめてみせる。全く、どっちが猫だ。




「…………暇つぶしになるんでしたら」


 私はしぶしぶ右手を差し出す。沖田さんが、待ってましたと言わんばかりにこちらを振り返った。


 繋がれた手は、多少ひんやりしているものの、至って普通の温度だった。


 もはやあれこれ考えたところで無駄なのかもしれない。どうせ私、死んでるんだし。



 

「じゃ早速。皆の未練を解消するべく、共に励むとしましょうか! ……あ、男に二言はないですからね?」


 男じゃないです。ジト目の私を、沖田さんはただ、にまにま眺めている。


 まあ、無邪気な笑いかたをする人だなあとは、

 正直ーーちょっとだけ、思う。






あとがき

筆者の妄想100%の沖田総司、お気に召しましたら、

ぜひ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎→★★★★★、お願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ