表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

第一章 第一話 『英雄への第一歩④』

──魔獣との戦闘において重要なのは、まず相手の特性を知ることだ。


「《氷結》!」


マストの語った、魔獣教本を思い出しながら、ハイドラな魔法を放つ。

まずは足元を狙え。

そんなマストの声を幻聴しながら、ハイドラは魔獣の足元を凍らしていく。


「《氷結》!」


後、二本。


「《氷結!》」


四足歩行だから、後一本。

凍らせる為に、掌を構える。しかし、何か不思議だ。


──牛とはここまで、鈍重な生物だったか。


「《氷結》!」


放たれた光は、真っ直ぐに魔獣の足元へと向かい──、


「嘘だろ!」


そして避けられた。

他の足は凍らしているはず。

なのに何故、と顔を上げる。

そこで、目を丸くした。


「──まじかよ気色悪ぃな!」


牛型魔獣は、先程、避けたのではなかった。

足を『ずらした』だけなのだ。

残されていた右後ろの足一本。

それは地面から浮き上がっている。

しかしその代償に、その背中から何やら生えている。

それはまるで、足のようで──否、実際そうなのだろう。


──この魔獣は、体を貫通して、足を自在『ずらせる』のだ。


まるで、木製の人形のようなその動きに、ハイドラは嫌悪感と嘔吐感を催す。

何とか堪え、魔獣から目を離さない。


「ちょっと待てよ。ってことならまさか!」


魔獣の姿を眺めていた一秒間。

その間に、脳がとある結論を導き出す。

それは最悪の想像だった。

魔獣の特性を知ることが、何よりも大事と言われたが、これなら知らなければ良かった。


「──っ!」


文字では表現出来ないような雄叫びを上げ、牛型魔獣の背中から棒が現れ出す。


ちょうど四本。

時差をもって。

ちょうど、足がある辺りに。


ギチギチと、何かの擦れる音が聞こえ出す。

魔獣の足元を見ると、足が浮き始めていた。

氷の拘束が、もう溶けかかっている。


──まずい、まずい、まずい、まずいぞ。


今、ハイドラは魔法を使うことが出来ない。

いわゆる冷却時間中だ。

無理をすれば、今後に触る。

それはつまり、この魔獣の動きを傍観することしか出来ないのと同じで。


「何か、考えないと」


辺りを見渡し、頭を回転させる。

まず、この大通りから逃げ出そう。

その後、荷台か何かの上に立つ──いや、そうすれば倒されてしまいだ。


ならば、どうする。


そんなふうに考えているうちにも、魔獣の拘束はとかれていく。

焦燥感だけが前へ前へと突き進み、ハイドラの頭は逆に鈍る。


──考えろ、考えろ、考えろ、考えろ、考えろ、考えろ!


自分が今、何をすべきか。

何をどうすれば、この気色の悪い魔獣を倒せるか。

思考はその一点に集中する。

それ以外は、排除だ。


「くそ、こうなったら仕方ねえ!」


出した結論。

しかしそれ明らかな悪手だ。

今後、魔法が使えなくなる可能性も考慮に入れなくてはならない。

けれど、それで死んだらお終いだ。


決断すれば、行動は早い。

ハイドラは急ぎ、屋台と屋台の間、いわゆる裏路地へ向かう。

何の舗装もされていない地面を踏みしめながら、ハイドラは荷台の元へ向かう。

それらを、道の左右に並べる。


火事場の馬鹿力かどうかは知らないが、いつもより体の動きがいい。

普段なら、もう少し時間のかかる作業が、今は通常の半分の速度で終わる。


荷台を左右に並べ、中央に出来た細い道の幅を目測する。

──これならギリギリ、あの魔獣が通れるか通れないかの瀬戸際だろうか。


少年から貰った赤いマントを、前に掲げると、ハイドラは息を吸い込んだ。

ゆっくりと吐きながら、思考を回す。

牛型魔獣の拘束がとけるまで、あと数分。

こちらの冷却時間が終わるのも、後数分。


「どっちが先か、勝負だな」


最悪の最悪の場合、ハイドラは冷却時間中であっても、大魔法を使う心づもりでいる。

そうしたら、一体どうなるのか。

そんなことは分からない。

けれど、マストの忠告どおりなら、今後魔法を使えなくなる可能性すらある。


それは、やはり怖い。

自分が英雄になる為、研いてきた唯一の武器。

それが失われれば、ハイドラは途方に暮れてしまう。

伝手など何も無いこの都会で、一人。

それは何とも恐ろしいことだ。

武者震いだと、自己暗示した震えの正体は、もうわかり切っている。

けれど、


「──逃げるのだけは、嫌なんだ」


マストはよく言っていた。

逃げるのも戦略のうちだと。

逃げて逃げて諦めて、その後もう一度立ち向かえばいい。

そう、言っていた。


けれどそれを素直に肯定する気にはなれない。

それはささやかな反抗心だった。


しかし、それもいつしか、ハイドラの根底になり始めた。


──英雄は、逃げない。誰かの為に大義の為に、命をかけるものだ。


そんなふうに、ずっと考えてきた。きっと、今だってそうだ。

あの夕焼けに誓ったのだから。

あの日の自分を変えると、そう。


鼻から息を吸い、口から吐き出す。

その循環で、肺に酸素が行き渡るのを感じる。

牛型魔獣の拘束は、もう後一本。


「──心には芯を、体には甲を。名も知らぬ大精霊よ。我に加護を与えたまえ」


静かに、詠唱の第一段階を唱える。

途端、体の底から何かが奔流してくる。

それを、食い止める。

堤防を破らんとばかりに流れる川のように、それはハイドラの体を蝕む。


しかしそれも自分の一部なのだと念じ──、


「──助けて! 助けて!」


そんな折り、声が聞こえた。


方向は、大通り。

避難所の方角。

牛型魔獣の右肩。


そしてそれは、聞き覚えのあるもので──と言うより、さっき逃がしたはずの少年の声だ。


「──助けて! 助けて!」


焦燥を孕んだその呼び声。

咄嗟の判断で、ハイドラは詠唱を中止する。

そのまま荷台に乗っかり、声の方向に目を向ける。

そこには、


「──っ! おいおいまじかよ!」


──魔獣の大群に追いかけられる少年の姿があった。



──


荷台から飛び降り、ハイドラは大通りに向かう。

必然的に、牛型魔獣と対峙することになるが、


「足止めにしかならねえが……《氷結》」


魔獣の顔面に、氷結魔法を発動。

これで息が出来なくなる──と、安易な考えはできない。

これは普通の生物ではない。

魔獣なのだ。

魔から力を得る獣なのだ。


とマストの言葉を思い出す。

彼らを封じるには、全身を凍らせる必要がある。

先程のネズミのように。


顔面を凍らされ、五感のうち、四つを失った牛型魔獣はパニック状態に陥る。

そこまでは予期しておらず、咄嗟に足を凍らせ──として気付く。


ちょうど今、この魔獣は拘束されている一本でのみ、体重を支えている。

つまりは、


「おりゃ、よっと、《氷結》」


牛型魔獣のベタついた体を押し、地面に倒す。

そうして、地面と密着した部分を凍らせる。

手を打ち合わせ、ハイドラは振り返る。

ちょうど、涙目の少年と目が合った。


「──絶対、助けてやるからな」


小さく、少年には聞こえない程度の声でそう呟く。

牛型魔獣があれほど呆気なかったのだ、もしかすると、情報さえ揃えば、魔獣を倒すのは苦ではないのかもしれない。


「そうか、だからマストはあんなこと」


──魔獣との戦闘において重要なのは、まず相手の特性を知ることだ。


二度目の回想。

頬を綻ばせ、ハイドラは少年の元へと走り出す。

地面を蹴る度に、砂煙が舞う。

これももしかしたら使えるかもしれない。

そう思って頭に詰め込んでいく。


少年の体を捕まえると、急ぎ方向転換。

牛型魔獣の方に向かい、あの荷台の元へ向かう。

その移動時間に、先程見た光景を脳内で処理する。


──魔獣の大軍。あそこにはいた魔獣は、三種類程度しかいなかった。


まず、兎型魔獣。

これは森でマスト共に対峙したことがある。

特性としては、跳躍による攻撃。

また、その前歯が危険だ。

地域によっては毒を持っている。

とマストが言っていた。


二つ目が、蟹型魔獣。

これについては初見だが、見た感じ、その二つの鋏が絶対的な武器だろう。

しかし横向きだからか、あの大軍の中で、一番動きが遅かった。


三つ目は、狐型魔獣。

これも初見だ。

これが一番、動きが速い。

俊敏性は、恐らくその体の小ささ──本来の狐より、一回りほど小さいその体にあるのだろう。


三つのいずれも、予想した動物の型を持っていながら、独自の気色悪さを兼ね備えている。

それに対して、嘔吐感を催すのはもう慣れた。

だから迅速な対応が取れる。


「──心には芯を、体には甲を。名も知らぬ大精霊よ。我に加護を与えたまえ」


もう一度、詠唱を始める。

狐型魔獣がまず、裏路地に飛び込んでくるのが見えた。

怯える少年を庇いながら、カウントをとる。


取るべきカウントは二つ。

大魔法発動までの秒数と、大魔法の、限界数。


脳内で二つのカウンターを作り出し、ハイドラは息を吸う。

次、吐いた時に大魔法を発動する。

そう決めて、歯を食いしばった。


冷却時間解除のギリギリ、ほぼフライングに近い。

しかしそれでも、やらなくちゃいけない。

少年の体を背で隠し、息を吐く。


「──今一時眠りから醒めた大精霊よ。我が仮の名を拠り所に、炸裂せよ。──《大・氷・結》!」


掲げた掌から、光が奔流する。

それは顕現することに喜びを感じているように、キラキラと輝きながら、狐型魔獣の大軍の元へ向かう。


数は六匹。

これなら行ける。

確信して、しかし集中力は切らない。


「頼む、当たってくれ──!」


最後はもう、懇願だ。

ハイドラにとって、最強の魔法。

《大氷結》。

消費する魔力は、通常の《氷結》の五倍。

冷却時間をおいておいたおかげで、後三回は耐えられる。


とはいえ、全て使え切れば、魔法はきっともう使えない。

だから制限は二回とする。

ちょうど、魔獣の種類も三種類。

運、良いんじゃないだろうか。

こんな状況に陥っている時点で、運なんて最低レベルなのだが。


「──っ!」


文字にはならない、魔獣特有の鳴き声。

型は違えど、そこは共通なのだな、とハイドラは肩で息をする。

何とか、目標に当たったらしい。

展開された氷は、壁となり、他の魔獣達の侵入を拒んでいる。


これは計算外だったが、嬉しい誤算だ。

これで落ち着く時間が取れる。


「よし、少年。何があったかだいたいわかるが一応聞いとく。何があった?」


そう尋ね、頬を叩くと、少年が方針状態から戻ってくる。

驚いた様子で、


「ごめんなさいごめんなさい。言いつけ守れなくてごめんなさい……」


錯乱したように、「ごめんなさい」と言葉にし続ける。

これもある種のパニックだ、とハイドラは判断。

しゃがみ込むと、少年の瞳に目を合わせた。


綺麗な赤い瞳が、うるうると震えている。

加虐心が湧き上がってくるのを、何とか抑え込んだ。


「実は、避難所の前に、魔獣が沢山いて。皆戦ってたんです。そうしたら、魔獣が追い掛けてきて。それで、姉ちゃんも何処にいるかわからないから、そこに留まってたら、藍色の髪の女の人が助けてくれて。それで、逃げ出したら、魔獣達まだ追ってきて……昔から、魔獣を引き寄せやすいからって、お姉ちゃんに言われてたのに……」


言葉はたどたどしく、しかし事実だけは伝わる。

最後は泣き出してしまった。

けれど、一つ心に落ちるのは、藍色の髪の女の人だ。

藍色の髪なんて、どこにでもいる、さして特別な髪色ではないかもしれない。

けれどあの場所にいる彼女は、藍色の髪だった。

だからもしかしたら、彼女が──。


「あ、あの、あれそろそろ大変なんじゃ……」

「──? ──っ! まじかよ」


少年が指さす方向。

氷の壁が、今にも崩れ去りそうだ。

ひび割れがそこかしこに入ってみる。

透過して見れば、奥から兎型魔獣と蟹型魔獣が突進してきている。

また、そこに牛型魔獣が加わっている。


まさかもうとけたのか、と驚き。

何かしら、魔獣同士での連帯があったのかもしれない。

そうでなければ、あまりにも早すぎる。

まさか蟹の鋏でちょんぎったとか?

まさか、そこまでの威力はない──とは言いきれないのが魔獣の恐ろしい所だ。


「──心には芯を、体には甲を。名も知らぬ大精霊よ。我に再び加護を与えたまえ」


二度目の詠唱を開始。

ハイドラは揺らぐ心を何とか堪えながら、息を吸う。

次吐く時には詠唱だ。

体の底から奔流する、何かに耐える。

耐え続ける。

泣きそうだが、それも耐える。

歯を食いしばって、目の前を睨み付ける。


魔獣が氷を崩壊するまで、あと十数秒。

こちらの発動もそれに合わせる。


──そろそろ限界だと、心の底が叫び出していた。



──



大魔法の一日の限界数:三回(その内一回は活動に残す為、実質二回)

大魔法行使の代償:通常の《氷結》の五倍の魔力。+▪▪▪▪。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ