表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔性の瞳  作者: 冬泉
第一章「舞踏会」
12/192

魔性の瞳-11◆「邂逅」

■ヴェロンディ連合王国/王都シェンドル/王宮(祝宴にて)


 彼女との出会いは、シェンドルでのことだった。

 北の魔国撃退を期に、それまで延期していたフリヨンディのアーサー王とヴェルナのアン・コーデリア姫との正式な婚姻を取りかわす祝いの宴。すなわち、ヴェロンディ連合王国結成の祝宴であり、ヴェロンディ連合王国初代国王アーサー1世の正式な戴冠を祝う宴でもある。

 その時の私は、堕聖剣士アンチパラディンという頚木くびきからは解き放たれていたが、それでも“阿修羅”は常に持ち歩いており、多くの者から避けられていた。


 華やかな宴。優雅な音楽が奏でられ、人々は談笑しているか、あるいは音楽にあわせて踊っている。

 そんな中、私は壁際で酒のグラスを片手に無表情にあたりを眺めていた。

 当然のことながら、私の周囲に人影はない。

 退屈な時が流れ、来場者の顔触れが次第に地位の高い者に変化してゆく。


「・・・マーガレット・レムリア・オフ・ヴェロンディ。アーサー新王陛下の妹君!」


 名前が呼ばれ、あたりの者がざわめく。

『ドゥームセイヤー』(災厄を告げる者)、『魔性の瞳』などの異名でも知られるアーサー王の腹違いの妹姫。

 こうした宴の席には滅多に顔を見せぬ人物らしい。

 もっとも、その時の私には、そのようなことなど知る由もなかったが。

 おそらく、そうした理由のせいもあったのだろう。人々の好奇の視線を浴びながら、その姫君は二階の大扉から広間への階段を下りてきた。そして、階段の中ほどにある踊り場でふと立ち止まると、広間を埋め尽くす人々をゆっくりと見渡してゆく。彼女の視線を向けられた者たちが、まるでその視線を避けるかのように、そそくさと他の方向を向くのがわかった。

 そんな周囲の様子を見てとり、私は初めてその姫君に少しだけ興味を持った。少し目を細めて、踊り場に立つ彼女を見る。彼女の視線が壁際の私のところで一瞬だけ止まった。


「・・・・・・」


 やがて凍りついた時は再び流れ始める。

 彼女は人々に関心を失ったかのように視線をはずし、再び階段を降り始めた。

 人々は彼女の動きを気にしながらも、少しほっとしたように会話を再開する。その話題の中心は、あらためて言うまでもなく、気まぐれに姿を見せたその姫君のことなのだろう。

 私もまた彼女への関心を失い、退屈そうに酒のグラスを乾していると、やがて人垣がわかれ、くだんの姫君があらわれた。


「エリアド・ムーンシャドウさま、ですね。」


 夜空を想わせる深い双眸。


わたくしは・・・」

「・・・マーガレット・レムリア、だったか?」


 私は無表情に応じた。


「・・・はい。」

わたしに、何か用か?」


 一瞬の逡巡。そして、双眸に宿る意志・・・。


「・・・一曲、踊っていただけませんか?」

「・・・・・・」


 若い姫君の口から発せられたその言葉に、私は“不覚にも”虚を突かれた。

 思わず唇の端に浮かぶ冷やかな微笑み。


「・・・私が、どのような者かを知った上でのお誘いか?」


 皮肉っぽい口調で聞き返す。


「では、エリアドさまは、わたくしがどのような者か御存知ですか?」


 彼女は視線を逸らそうとはしなかった。


「・・・知らぬ。」

「ならば、お互い様ではありませんか。」

「・・・そうだな。」


 そして、彼女はエスコートを待つかのように、その細い腕を差し出した。




 今回は、新たに登場した“魔剣士”エリアドの視点からの物語です。暫く、レムリアの視点とエリアドの視点が交互に続きます。尚、「魔性の瞳-10」でレムリアがヴェルボボンクを旅立ってから、一年の歳月が過ぎています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ