表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

118/120

118.安久尾建設の破滅の一夜(安久尾建設のざまぁ)

大変お待たせいたしました。

安久尾建設のざまぁ会です。

本当に長かった大冒険が一区切りつきそうです。

そして、加奈子の誕生日に一気にお話が投稿出来て嬉しいです。最後まで読んでいただける幸いです。


 「日本国憲法第7条により、衆議院を解散する。」


 「「「万歳!!」」」

 「「「万歳!!」」」

 「「「万歳!!」」」


 時間は少し遡り、夏休み明けの9月、こんなニュースがあった。

 秋の臨時国会冒頭、衆議院議長が発したこの言葉。


 この言葉により、衆議院は解散、事実上の選挙戦へ。

 その中には、大きく両手を広げる、外務副大臣こと、安久尾次郎、与党の幹事長こと、反町太郎の姿があった。


 心なしか余裕の表情。

 それもそのはず。彼ら二人の選挙区は地盤も安定しているし、最近では野党も第一党になる力を持った、有力野党の政党は2人の選挙区に候補者を擁立しない。

 


 今回も当選できる・・・・・・。

 そう思った二人がそこに居たのだった。


 地元に帰り、余裕の表情で選挙運動する、安久尾と反町。

 勿論、二人とも力を持った議員だから、地元の選挙活動は最小限にして、他の候補者の応援へ全国へ向かったのだった。


 そして、僕、橋本輝が、ピアノコンクールの関東大会のその日。まさにその裏側で、解散総選挙が行われていたのだった。

 だから、安久尾五郎の嫌がらせも最小限で済んだ。

 確かに、アイツは、選挙の時は静かにしていた。まあそうだろう。


 そして、ピアノコンクールが終わり、早々に僕が疲れて寝ているころ。

 まさに開票速報がテレビ局各社で放送されていたし、実際に開票作業が行われていたのだった。


 各社メディアは、開票開始の午後8時。一斉に、安久尾次郎と、反町太郎の当選確実を伝えた。


 「よっしゃー!!」

 「やったー!!」

 と、党本部に居た二人がメディアに移り、速攻で後ろのパネルに移動し、自分の所に、最初の当確の薔薇をつけたのだった。

 今回も与党が政権維持、そんな出口調査の結果に、大喜びする、安久尾と反町。


 だが、そこが彼ら二人のピークだった。

 そこから、二人の笑顔が一瞬で消えた。


 「幹事長。大変です。」

 秘書の一人に呼び出される反町。

 「どうした?」

「それが・・・・・。」


 時刻は開票が始まって、一時間近く経過。

 反町の秘書から伝えられた話は彼の顔色を一瞬にして苛立たせた。

 一緒に聞いていた、安久尾もそうだった。


 それは、ある県の議席がまだ一つも決まっていないのだった。

 別にそれは問題ないのだが、問題はその県の立場だった。


 メディアも速報で報じ、解説に着ている記者、政治学者も首をかしげていた。

 メディアのアナウンサーはこう伝えた。


 「こちらの県は5つ小選挙区があるのですが、まだ一つも議席が決まっていません。」

 アナウンサーが伝えると。


 「ちょっとおかしいですね。」

 解説員の一人がこう切り出す。


 「はい?理由をおたずねしても。」

 「この県は首相を5人輩出している、保守王国です。5つの選挙区ともその世襲候補が立候補していて、一つでも決まっていないとおかしいのですが・・・・・。出口調査をもう一度見せてもらっても・・・・・。」

 解説員がこう切り出し、メディアのスタジオは凍り付く。

 確かにこの県は保守王国、今回も5つとも世襲が当選するとみて、あまり取材をしていなかった。

 ある意味で、安久尾と反町の選挙区よりも長い時代から続く保守王国だった。


 その県は、僕、橋本輝が済んでいる、雲雀川市がある県だった。


 雲雀川市はこの県では2区。都市部に位置していて、有力野党の候補者も立候補してくれる。

 加奈子の父、宏司の活躍、さらには、花園学園の理事長の慎一、原田や吉岡も住んでいる。

 そう、彼らが、僕の話を、市議会議員の人や、バレエ教室の保護者、花園学園の人達に話していたのだ。


 【今頃、加奈子ちゃんのお父さんから、すべてを知っただろう。驚いたか?少年?】

 それを予想するかのように、原田のlineが来ていた。


 僕ははいと返信する。


 【いい意味でも、悪い意味でも、バレエをやっている人は、お嬢様という人たちが結構多い。雅ちゃんのお父さんだって、藤代部品という会社の社長だ。みんなお前の実力は知っているし、今回はい意味でそれが働いたようだな。】


 原田からそんなlineを受け取る僕。最後にはニヤニヤ笑った可愛いスタンプが施されていた。


 そうして2区。雲雀川市選出の議員は、与党の世襲候補が落選し、野党系の人が当選となった。その与党の世襲候補は比例復活当選もできなかったらしい。


 1区、4区はというと、こちらも野党系の候補が小選挙区で当選、与党のそれぞれの世襲は比例復活出来たが、大きなニュースになった。


 【花園学園は県内のいろんな地区から通っている人が多いからね。学費も私立だし。結構地元の名士のお嬢様もいるんだよ。へへへっ、サプライズ大成功!!】

 葉月からのlineだった。


 そして、問題は3区、5区。ここは安久尾、反町の選挙区と同じく、有力野党はそろって候補者を立てない選挙が続いていた。


 だが比較的人口の多い3区。そこには瀬戸運送の本社があって、史奈もここの地域から通っている。

 瀬戸運送が中心となって、有力な若手の県議会議員を擁立し、保守分裂に成功したのだった。

 そして、軍配は、無所属だったが、若手の県議会議員が当選。


 【18歳からに引き下げられたのよ。投票権。だから私も期日前投票をしたわ。間に合ってよかった。】

 史奈からのlineにはこう記されていた。


 そして、5区。

 ここは田舎。保守分裂選挙もならず、一人勝ちという選挙区で。


 メディアの解説員も。

 「ここの選挙区は当確が出でも・・・・・。」

 それは円グラフを見ても明らかだった。

 出口調査の7割前後が、与党の世襲を支持している。


 だが、次の瞬間思いもよらぬ言葉が待っていた。

 「はい。確かにそうなのですが、回答を得られた有権者が前回の半分以下となっており、投票率もここの選挙区が全国で断トツで最下位となる見込みです。」

 その発言に凍り付く、選挙の関係者たち。


 そして、与党の世襲候補が勝ったが。

 投票率は全国最低、無効票もかなり跳ね上がった。


 この5区にあるのが、義信の祖父母が経営するホテルニューISOBEだった。

 【爺ちゃん、婆ちゃんが根回ししてくれた!!】

 そんな義信のlineだった。


 【保守王国崩壊】それはマスコミを躍らせた。

 「なぜだ?なぜだ?」

 「どうしてこうなった?」

 マスコミや与党のメンバーは一斉にその保守王国の選挙分析を始めた。


 そして。橋本輝という名前にたどり着き。

 そこから、出るわ、出るわ、次から次へと安久尾次郎と反町太郎の大悪事。

 さらには息子、安久尾五郎の悪事もマスコミを通じて公にバレた。


 一気に開票速報は、安久尾と反町の不祥事速報に早変わりし。


 「安久尾先生、反町先生。」

 秘書に呼ばれる、二人。

 その顔は完全に真っ青だった。


 「下に、警視庁の方と、東京地検特捜部の方がお見えですが・・・・・・。」


 「「オワタ、オワタ、完全オワタ~。」」

 安久尾と反町はもう逃げ場はないと確信したのか、出て行った。


 「逃げるんですか?」

 「おい、逃げるな!!」

 マスコミからの批判の言葉を浴びながら。



 【与党過半数維持だが暗雲の船出、安久尾氏、反町氏、本日緊急逮捕へ】

 新聞の見出しの文字がこう踊っていた。


 僕はその話を宏司から聞き、新聞を見せてくれたのだった。

 

 


最後まで、ご覧いただきありがとうございます。

少しでも続きが気になる方はブックマーク登録と高評価、いいねをお願いいたします。


評価は一番下の【☆☆☆☆☆】マークからできます!!


本当に、皆さんのリアクションが励みになっています。ありがとうございます。




●現在執筆中の別作品もよろしければご覧ください。

 1.忍者翔太朗物語~優秀な双子の兄だけを溺愛する両親のもとで奴隷のような生活をして育った忍者のお話~URLはこちら↓

 https://ncode.syosetu.com/n1995hi/


 2.元女子魔道学院に異世界転生した男子の僕が入学するとどうなるのか?⇒なかなか更新できず、すみません。

 https://ncode.syosetu.com/n7938ht/


3.只今、構成中。近日アップします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ