表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/29

フラグその1 ヤン

「院長先生、ここで……」

 そこでアーデルヘイトは言葉を失った。掘っ立て小屋が瓦礫の山と化している。

「……せっかくかまど作ったのに」

「気にするのはそこ!?」

「だって、昨日から寝ないで作ったんですよぉぉぉ。明日くらいからは自炊できると思ってたのに」

 がっくりと項垂(うなだ)れるアーデルヘイトを、ヤンは生温かい目で見ていた。

「この土地に関する契約は?」

 その言葉に、アーデルヘイトは持っていた契約書をヤンに見せた。

「アーデ、よくやった! これがあれば、アーデさえ許可すれば僕が魔法で家を出せる!」

「お願いします!」

 ヤンの申し出にすぐさまアーデルヘイトは食らいついた。


 フラグの一つになるということすら気付かずに。



「ここからは授業で習うことだから、アーデは見ているだけ。いいね?」

 そう言うなり、ヤンは精霊を呼び出した。そしてその精霊の力を借りて以前の掘っ立て小屋の状態まで戻す。

「アーデとしてはどんな家がいい?」

「寝る場所と勉強する場所、それからご飯を作るところ」

「ベッドと机は?」

「孤児院にあるようなもので」

「大変分かりやすくてよろしい」

 ヤンがにこりと笑い、そのまま結界を張った。

「この結界がある限り、アーデに害なすものは入ってこれないよ。外から見る分にはあの掘っ立て小屋だ。

 家はこんな感じにしておくよ。一応浴室とトイレ、それから下水処理まで魔法で作ろうと思うけど、いらないかい?」

「いりますっ」

 その言葉にヤンが優しく笑う。当たり前のものを聞いたね、と。

「で、この精霊()がこの空間を管理する。僕との契約じゃなく、アーデと契約させるからね」

「……いいんですか?」

「勿論。そうしておかないと学院長やら教官やらに説明を求められた時大変だ」

「分かりました。ありがとうございます」

「お礼はこのタケノコを料理してくれ。アーデが一番おいしく作るからね」

「それに上乗せと言っちゃ何ですが、種芋余っています?」

「少しばかりなら」

「ください」

「最初からあげるつもりだったよ。報酬でね」

 最初の食材が手に入ったとばかりに、アーデルヘイトは喜んだ。


 出来上がったばかりのキッチンで筍を調理していく。



「僕がつばをつけたんだって、分かってもらわないとね」

 ヤンが呟き、精霊が怪しく光った。


攻略者情報

ヤン(孤児院の責任者)

本名:フェルディナント・イーフォ・ヤン・デ・フレーテス・ゼルニケ

アーデルヘイト編の隠しキャラにして、王弟殿下。国王陛下とは十五歳ほど離れている。

継承争いに嫌気がさし、継承権を放棄、()に下る。その時意気投合した聖職者の勧めで孤児院を経営。この際、王弟フィルディナント殿下は死去したものとされている。フィルディナント殿下=ヤン、ということを知るのはごくわずか。

アーデルヘイトのことを何かと気にかける優しい人だが、計算高い人物でもある。

フラグ手順としては「街中でばったり会い、声をかける→魔法学院に連れて来る」でフラグがたち、孤児院へ行き会話をすることにより恋愛成就度が上下する。あがるときは微々たるものだが、下がる時は凄い勢いで下がる。

通常の恋愛エンドでは身分は明かされず、一緒に孤児院を経営していくことになる。

シークレットエンドにて初めて身分が明かされる。そして国王陛下に公爵位を授けられ、ヒロインは公爵夫人になる。その後も孤児院など慈善活動に二人で取り組んでいく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ