表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アオイソラ  作者: 朔良こお
第三幕/真実が暴かれる時
44/59

幕間(6)再会

 夫の帰館を知らせに来た侍女は、彼が“客”を伴っている事をアリシアに告げた。


「まあ、お客様を?」

「はい」

「誰かしら? わたくしの知っている方かしらね?」

「あ、はい。その……」


 わたくしは初めて見る方でした――と、侍女は申し訳なさそうに眉尻を下げた。アリシアは眉を顰めるものの、彼が連れて来たのだから待たせてはいけないと、急いで玄関へと向かった。


「お帰りなさい、クラエス」

「アリシア」


 パッとこちらへ顔を向け、クラエスは「ただいま」と柔らかく口角を上げる。それを見たアリシアも、ふわりと優しい笑みを浮かべた。が、彼の向こうにいる人物を見た瞬間、その笑みは瞬時に固まり、これでもかとばかりに目が大きく見開かれた。


「アリシア殿……」


 光の加減の所為か、細められた瞳は琥珀色をしている。そんな稀有な瞳の色を持っているのは、この国には一人しかいない。アリシアの名を呼ぶ声も、化粧を落とせば実年齢よりも幼く見えるその顔も、数ヶ月前にここで別れた時よりも、かなり大人びたものになっていた。そして、あの時以上に美しく、凛とした気品が備わっている。王妃としての日々が、彼女に自信を持たせ変えたのだろうか。それとも………。


「お久しゅうございます。ウルリーカ様」


 恭しく頭を垂れるアリシアに、ウルリーカは目もとを和らげる。そんな彼女の背には、エーヴェルトの手が添えられており、アリシアは自分の考えが正しいと確信した。エーヴェルトが、彼女を変えたのだ。エーヴェルトが、彼女を美しくさせたのだ。


 視察で王が来る事は知らされていた。だが、何故彼女がここにいるのか……アリシアはちらりと夫を見る。その視線と疑問に気がついたクラエスは、エーヴェルトがこちらに視察にくるのと、ガルネリオの大使館関係者が帰国するのとが、ちょうど日にちが被っていたのでウルリーカと共に見送りに来た――と、妻に説明した。


「レオナルドに挨拶していかなくては、明日からの視察に支障がでるからな」


 クッと喉を鳴らし、エーヴェルトは肩を竦めた。アリシアの父であり、この港町ヨーテを治める海軍の提督であるレオナルドは、幼いエーヴェルトに剣などの手解きをした“師”でもある。海軍に所属してはいるものの、彼は剣も弓も優れており、それを見込まれての指南役だった。エーヴェルトが成人を迎えた直後にその任は解かれ、以後、海軍に戻り辣腕を振るった結果、歴代最年少で提督に任命されたのだ。


義父上(ちちうえ)は?」

「さっきまで軍の方達と話し合っていたけど……」


 もう終わったんじゃないかしら?――アリシアは小さく首を傾げる。レオナルドは自身配下の幹部達と、来月行われる航海演習の事で、ここ連日朝早くから夜遅くまで話し合っていた。


「それじゃあ書斎かな?」

「多分ね」


 呼んできましょうか?――との問いに、クラエスはゆるりと頭を振った。そして自分が行ってくるので、アリシアには国王夫妻を居間へお連れするよう頼む。それに待ったをかけたのはエーヴェルトだった。レオナルドに話があるので、自分もクラエスと一緒に書斎へ行くからと、アリシアにウルリーカの相手を頼んだ。




「ウルリーカ様、よろしければ庭に出ませんか?」

「ええ」


 客がいると知らされた地点で、すでに茶の用意をするよう指示は出してある。男二人が階段を上がっていくのを見送って、アリシアはウルリーカを庭へと案内した。


 提督館は高台にあり、庭は海側に面している為、港が一望できる。眼下に広がる光景を、ウルリーカは目もとを和らげ見渡した。


「なんて美しいんでしょう。空と海の青に白と赤茶……本当に素晴らしわ」

「ありがとうございます」


 ヨーテでは昔から“建物の壁は白”“屋根は赤茶”と法によって決められていた。

 これは十数代前の領主により定められたもので、大層美意識の高い人だったらしく、海から町を見た時に己が治める町が美しく見えるよう、海と空の“青”に一番良い色合いを考え決めたのだが、定着するまで二十数年もかかってしまった。裕福な家ではすぐに塗り変える事ができたが、あまり裕福な家はそうではないからだ。そしてこの法律が“自己満足”である事を、領主も重々承知していた。それ故、色の塗り変えを急がせなかったのだ。その考えは次代にも伝えられており、領主の後を継いだ息子も領民達に無理強いはしなかった。


 二人が東屋に落ち着くと、侍女がお茶を運んできた。


「大使館の建設の方は、だいぶ進んでいるのでしょうか?」

「そうと聞いております。随分と腕の良い職人が集まっているとかで……ソニエル殿が喜んでいました」


 ふふと笑ったウルリーカに、アリシアもつられてふふっと笑う。そんな彼女の左薬指に光る指輪を見て、ウルリーカが「ああ」と小さく呟いた。


「結婚されたのでしたね……おめでとうございます」

「ありがとうございます」


 薄っすらと頬を染め、アリシアは嬉しそうに微笑んだ。婚約者だったクラエスとは、本格的な夏がくる前に夫婦となった。婚約期間が二年近くあったものの心変わりする事もなく、想いが通い合った時の頃の様に今も互いを想っている。無意識に下腹部に手を遣ったアリシアに、もしかしてと意味ありげな目でみれば、彼女は小さく頷いた。


「クラエス殿には……もう?」

「はい。とても喜んでくれました」


 その時の事を思い出したのだろう……アリシアは幸せそうに微笑んだ。


「クラエス殿は良い父親になるでしょうね」

「ありがとございます。でも、女の子だったら過保護になりそうで、ちょっと心配ですわ」

「まあ……」


 目を瞬かせウルリーカは、それが充分ありえる事であると同意した。クラエスが娘を甘やかす姿が、容易に想像できるからだ。

 だが、それがエーヴェルトとなるとそうではない。

 彼が子供と遊んだり甘やかしたりする姿を、ウルリーカは想像できなかった。


 ふと思う。

 この先、自分達にも子供ができるだろう。

 その時、エーヴェルトは喜んでくれるのだろうか?

 愛してくれるのだろうか?

 もしかしたら、関心すら持ってくれないかもしれない。

 だとしたら、無事子供が生まれたとしても、父親に顧みられる事のない子供は、はたして幸せなのだろうか………。


「ウルリーカ様?」


 表情が翳ったウルリーカに、アリシアは心配そうに声をかけたものの、聞こえていないのか……ウルリーカは反応しない。ふと、彼女の手が当てられている場所に目がいった。ハッとなり、アリシアは己が失態を悔やんだ。ウルリーカに解任の徴がないのを理由に、側室を後宮にあげようとする動きがある――と、父親から聞いていた。しかもその中心となっているのが、エーヴェルトの実母であるグンネルだという事も………。


 アリシアは立ち上がると、ウルリーカの横へと場所を移した。そこでようやく、彼女の目がアリシアを映す。そっと、彼女はウルリーカの左手を取り、両手で優しく包み込んだ。


「アリシア殿?」

「大丈夫です」

「え?」

「陛下は、側室をとるような方ではありません。大丈夫です」


 ぎゅっと、アリシアの両手に力がこもる。

 確信はない。

 確証もない。

 けれどアリシアには、エーヴェルトが側室を迎えるとは考えられないのだ。

 だが、やはりいつまでたっても子供ができなければ、いくらエーヴェルトにその気がなくとも、側室を受け入れなくてはならない状況になるだろう。もしそうなった時、彼女の立場はどうなるか……ましてや側室に子供が先にできたら………。


 アリシアは己の考えを振り払うように頭を振ると、新年の祝賀会にはクラエスと共に自分が出席する事を伝えた。大丈夫なのかと心配するウルリーカに、大丈夫ですと答える。悪阻が始まっている頃なのではないかと問えば、そこまで考えていなかったのか……それとも悪阻そのものを知らないのか……アリシアは首をかしげた。


 兄弟姉妹のいない彼女が、それを知らない可能性がなくもない……ウルリーカは眉を顰め、アリシアに悪阻について知っているのかどうか確認する。案の定、知らないと返ってきた。軽く米神を押さえると、ウルリーカは表情を引き締め、アリシアにどういった症状がでるのか……事細かく説明をした。まさかこんな所で、黒蝶館の娼婦達から聞いた事が役に立つとは思ってもみなかった。


「ですから、無理はしないでくださいね」

「はい。そういたします」


 しっかり頷いたアリシアに安心し、ウルリーカはやんわりと微笑む。エーヴェルトがクラエスと共にやって来るまで、二人はお喋りに花を咲かせた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ