表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『覇王アンシュラオンの異世界スレイブサーガ』(新版)  作者: 園島義船(ぷるっと企画)
「愛の約束」編
82/614

82話 「愛の約束 その1『青き輝きのジュエル』」


「旦那、加工が終わったっす」


「思ったより早かったな」



 サナの夕食を済ませ、まったりしていた午後八時過ぎにモヒカンが戻ってきた。


 その手には、クッション箱に入った青く輝く美しいジュエルがあった。



「加工はそんなに早くできるのか? 急いで粗悪品になっても意味がないぞ」


「そこは大丈夫っす。一番腕の良い職人に任せたっすから問題ないっす。単純に最優先でやらせただけっす。職人もかなりやる気だったっすから、仕上がり具合には自信があるっす」



 モヒカンも「急がなくていいから良いものにしてくれ」と頼んだのだが、その原石のあまりの見事さに職人が魅了され、他の仕事を放り出して夢中になってしまったのだ。


 職人も芸術家である。その燃え滾るリビドーを爆発させ、一世一代の大仕事と言わしめるほど実に見事な出来栄えとなっている。


 ペンダントともぴったり。まさに職人芸だ。



「そうか。それなら安心だな。お前にしては張り切ったもんだ」


「そりゃもう、今後ともよろしくされたいっすからね」


「商売っ気を出しやがって。まあ、オレに従う限りはお前にも利益を与えてやるから安心しろ」


「ありがとうございますっす! 期待するっす!」



 そのモヒカンの欲望に塗れたにやけ顔は、人によっては嫌悪感を抱くかもしれないが、逆に信頼できるものだ。


 アンシュラオンにも一つの矜持がある。


 それは、どんな相手だろうが支配下に収めたならば利益を与える、ことである。



(人間は利益がなければ動かない。ただの暴力だけでは限界がある。それを前の人生で知ったからな)



 アンシュラオンが抱くある種の人間不信は、数々の失敗体験によって生まれたものである。


 だが、そのおかげで大切な教訓を得ることができた。人を動かすのは利益であると。それに例外はないと。


 利益は金だけではない。その人間の自尊心だったり自意識の拡充であり、承認欲求と呼ばれるものであり、金では買えないものも当然含まれる。


 人間は誰しも他人あるいは神から認められたいという願望を持っている。これを抱かない者はおらず、むしろ人間はこのためだけに生きているともいえる。



 それすなわち―――【快楽】



 安定した収入、幸せな家庭を求めるのも、心の安息と快楽を得たいからである。


 そうした、その人間にとって居心地のよい地位や場所を提供することも、円滑に支配するうえで大切な要素の一つだ。


 モヒカンの場合は単純に金だろうが、働きを認めてやることも彼の欲求を満たすことにつながるはずだ。それによってさらに役立ってくれるだろう。


 支配の対価に欲望を満足させる。それはある種もっとも対等な関係でもある。



「で、このジュエルはちゃんと使えるのか?」



 デアンカ・ギースの例があるので少し心配だったのだ。これで使えないとか言われたら、さすがのアンシュラオンもショックである。


 だが、モヒカンは笑う。



「大丈夫っす。むしろ、凄いものだったっす! これが鑑定書っす!」



 モヒカンがジュエルの鑑定書を渡してくる。


 この世界においても鑑定は非常に重要な要素であり、ジュエルに限らず物品の価値を証明する際には鑑定が必須となる。


 むしろ鑑定をしていないジュエルは怪しくて使えないというのが、この世界における常識らしい。



(なんだ、店に行けば誰でも利用できるのか。それならオレも最初からそうすればよかったよ。といっても、そこまで調べたいものではなかったから、どうせ放置だっただろうけどね)



 渡された鑑定書を見る。



「なになに? 『サンダーカジュミロン〈帯電せし青き雷狼の凪〉』? それがあの魔獣の名前か?」


「そうらしいっす。調べてもらったっすが、かなりの希少種らしいっすね」


「あの程度の狼が…か」


「図鑑を見ても名前しかわからないそうっす。現物を見た人間はいないとかいう話っす」


「火怨山の麓の森にいたやつだからな。たしかにこのあたりでは希少かもしれないな」



 アンシュラオンが倒した魔獣は、『サンダーカジュミロン〈帯電せし青き雷狼の凪〉』という狼型の希少魔獣であった。


 第五級の抹殺級魔獣にガルドックの上位種であるカミロンという狼がいるが、そのさらに上位となる存在である第四級の根絶級魔獣であるカジュミロンの、そのまたさらに上位の希少種である。


 サンダーカジュミロンは第三級の討滅級魔獣に該当するが、希少性を考えれば第二級の殲滅級魔獣にも相当するという。


 このランク付けは、ただの強さだけを示しているのではない。希少性や有用性なども考慮されているため弱くても上位指定になることがある。


 サンダーカジュミロン〈帯電せし青き雷狼の凪〉が得意とするのは、雷による攻防能力と、雷をまとった咆哮による精神衝撃波。


 感電させながら相手の精神もズタズタにする危険な魔獣である。不意打ちとはいえ、それを秒殺したアンシュラオンがおかしい。


 当然、そんな魔獣がこの付近にいるわけもないので、その原石ともなれば最上級の逸品であることだけは間違いないようだ。


 それを加工して作ったのが、この青いジュエルである。



「図鑑にも載っていないのに、よく魔獣の情報がわかるな」


「鑑定は術式っすから、使うとデータが自動的に紙に書き出されるらしいっす」


「ほぉ、それは興味深いな」



(物の情報を読み取る術なのか。オレの『情報公開』と似ているな)



 アンシュラオンの『情報公開』は人間のデータを読み取り、鑑定は物のデータを読み取るものなのだろう。


 こうなると人間のデータを読み取る術式もどこかにありそうだ。



(読み取れるのがオレだけじゃない可能性は十二分にありえる。…ある程度気をつけないとな。まあ、読まれたところで何も変わらないけどさ。お互いに情報を知っていればイーブンだし)



 相手が読むならこっちも読む。マイナスにはならない。


 ただし相手が密かに情報を取得していると遅れを取るので、そこだけは注意が必要だろうか。



「鑑定書には『雷属性』とあるな。ジュエルにも属性があるんだな」


「発掘された地層の影響を受けるっすね。魔獣の場合は、その魔獣の属性が宿るみたいっす。用途と合致していると効果が倍増するっす」


「お前のところの緑のジュエルはどうなんだ?」


「うちが使っているのは『汎用無属性タイプ』っす。何の属性もないやつっすね」


「誰にでも合うようにってことか。そっちはそっちでメリットもあるんだな。この青い石の適応タイプは…『精神』。当たりだ。こちらのほうがギアスに特化しているのは間違いない」



 傾向としては、物理攻撃に特化している魔獣が『攻撃』、装甲の厚い魔獣が『防御』、術式などの攻撃を仕掛けるものが『魔力』と、それぞれ特性に応じてタイプも変化する。


 サンダーカジュミロンは精神攻撃を仕掛けるタイプの魔獣ゆえに、原石の適合タイプも精神。まさにスレイブ・ギアスにはぴったりである。


 また、このどれにも属さないものを『汎用』と呼び、何にでも使える万能タイプである。


 が、使いやすい反面やはり器用貧乏なので、どれかに特化したものより品質は落ちるようだ。



(属性に関してはあまり関係なさそうだな。重要なのは精神タイプかどうかだ。これだけ綺麗なのだから大丈夫だろう)



 アンシュラオンから見ても、なかなか美しい宝石である。


 非常に純粋で清らかでサナにとてもよく似合う色合いだ。雰囲気も良い。



「加工屋は、これほどのものをスレイブに使うのはもったいないと言っていたっす。売れば相当な額に…十億は軽いと…」


「欲を出すな。それはサナへの【プレゼント】なんだ。欲しければまた違うのを取ってきてやるから諦めろ。それにしてもデアンカ・ギースの原石と比べて高くないか?」


「ハローワークはもともと安く値を付けるっすからね。それに希少性の問題もあるっす。数が少なく、より宝石に適しているほうが金持ちには好まれるっす。あっちも希少っすけど、こっちのほうが綺麗で見栄えもいいっすよ」


「それもそうだな。ただのでかい鉱物だもんな。よし、準備をしろ。今からやるぞ」


「了解っす。さっそく機械にセットするっす」



 モヒカンが術式を付与する機器を持ってきた。


 何かの液体が入った透明な筒が付いた箱状のもので、見た目は簡素だが高度な術式が付与されていることがわかった。



(これは思っていたよりすごいな。防護結界レベルだぞ)



 城壁の上にあった術式も相当なものだったが、この機器もかなり高位のものである。作った人間は紛れもなく天才に違いない。


 しかし用途が用途なので、それが善人であるかは疑わしいところだ。



(一度改めて解析してみないと何か仕込まれていたら怖いな。とはいえ、すでに確立された技術のようだから安定性は高そうだ。今はそのまま使ってみるか。しかしまあ、なんとも無造作に扱うものだ。無知とは怖いな)



 モヒカンは何気なく使っているので、その危険性にまったく気づいていない。


 この世で一番幸せなのは金持ちや成功者ではなく、無知なのではないかと思える瞬間である。何も知らないとは平和なことだ。


 そんなアンシュラオンの思いをよそに、モヒカンは加工した青いジュエルを筒の中に入れる。


 液体に重みがあるのか、ジュエルは真ん中あたりで浮いていた。



「その液体は何だ?」


「術の効果を高める触媒っす」


「原料は何だ?」


「錬金術師から仕入れるっすが中身は知らないっす。名前はたしか『思念液』とか言うっす」


「錬金術師…リングを作ったやつか。腕は良さそうだが、どうにも胡散臭いな。変な細工はしていないだろうな」


「術式自体、自分たちからすれば全部胡散臭いもんっすよ。疑い出したらきりがないっす。使えるものは使うっす」


「たしかに合理的な考えではあるが…。ところで一度付けたギアスは解除できるのか? イタ嬢のものが残っていたらどうする?」


「表向きにはジュエルを外せばギアスも解除されることになっているっす。でも実は、ジュエルがなくなってもしばらく影響は受けるっす。これは付けていた期間に比例するっす」


「精神に痕跡が残るんだな。理由はわかる」



 精神構造は意識して作られるものである。


 たとえば英才教育のように子供の頃から同じことを繰り返していると、潜在意識にその痕跡が刻まれて特定の構造が生まれる。それによって無意識に熟練した動作をすることができるようになるのだ。


 言語や思想もこれと同じである。同じことをずっと考えていると頭の中に残ってしまい、いつまでも同じ考え方をしてしまうようになる。


 宗教家や思想家、経済学者などが、何があってもその理論に基づいた考え方をする理由がこれだ。頭の中にすでに独自の思考回路が生まれているので、新しい考え方ができなくなることが多い。


 精神術式はそうした新しい精神構造を刻み込むものなので、一度その構造が生まれてしまうとジュエルがなくなっても影響が残るわけだ。


 その人間の意思が弱ければ精神構造は残り続け、あるいは自ら強化してしまい、死ぬまで影響下に置かれることもある。



(だが、サナがギアスをかけられていた期間は、たかだか半日。半日で素人がベテランにならないように、その程度ではまったく影響はないと思っていいな。それに、ベルロアナ程度の闇ではオレには勝てん)



 アンシュラオンの光はベルロアナの闇を切り裂いている。


 あの光景は、つまるところ「精神世界での優劣」を示しているわけだ。


 ベルロアナがかけた精神的圧力よりも、アンシュラオンの精神エネルギーのほうが圧倒的に強力であり、より上位のものであった。


 それから判断しても、仮に影響が残っていてもアンシュラオンならば上書きはたやすいと思われる。


 粉々に砕き、消失させ、そこに新しいギアスを植え付けるのだ。


 逆にアンシュラオンがかけたギアスを誰かが外すのは、ほぼ不可能であることも示している。(姉や一部の高位術者を除く)



「具体的に契約はどうやるんだ?」


「術式が刻まれた触媒ジュエルをセットしてから、旦那がここに手を置いて、スレイブになる子はそっちに手を置くっす。それから契約内容を強く念じるっす」


「念じるだけか?」


「そうっすね。簡単っす。錬金術師が言うには、この液体が思念を術式に変換して刻み込むらしいっす」


「だから思念液か」


「キーワードを付ける場合は、念じた時に強くワードを繰り返し思い浮かべるっす。言葉に出してもいいっす」


「キーワードはいらないな。あれは不便だ。他人に操作される可能性がある」


「了解っす。じゃあ、念じるだけでいいっす」



 使うものは、機械、思念液、触媒となるジュエル(青いジュエル)、それと刻み込むジュエル(精神術式の基礎データ)である。


 この状態で念じると、契約者の意識が思念液で増幅・変換され、触媒のジュエルに刻まれた精神術式を介し、新しいジュエルに刻み込まれる仕組みだ。


 たとえば結婚指輪を見て当時の思い出を懐かしむように、このジュエルを身に付けていると契約内容が常に精神に干渉し続け、それによって契約内容が守られるようになるわけだ。



「オレはこっち、サナはこっちだ。ほら、手を置いてごらん」


「…こくり」



 アンシュラオンが、手型にくぼんだ場所に手を乗せ、その反対側にサナが手を乗せる。


 ちなみに腕がなくても、どこかしらが軽く触れていれば問題ない。多少離れていても大丈夫だ。そもそも精神の本質は肉体にあるのではなく霊体のオーラに格納されているからだ。


 ただ、手を乗せたほうが一般的には集中しやすい。それだけのことである。



(念じる。イメージを。サナとオレの関係を)



 アンシュラオンはイメージを膨らませ、強く、強く念じた。


 想像するのはサナと一緒にいる自分。兄としての自分。妹としてのサナ。


 あの時、約束した誓いを思い出す。


 意思無き少女を自分の意思で埋めること。



 喜びを教えてあげること  ――― 笑っているサナの顔


 楽しさを教えてあげること ――― はしゃいでいるサナの顔


 怒りを教えてあげること  ――― 怒っているサナの顔


 痛みを教えてあげること  ――― 苦しそうなサナの顔



 最初はぼやけていたものが、少しずつ具体的な形になっていく。映像になっていく。事象になっていく。



(サナ、サナをどうしたい? 妹として愛したい。オレの本当の妹のように接したい。本物の妹よりも、もっともっと深く、オレの心の奥底まで埋めるような存在に! そして、オレもまたサナを埋められるような存在に!!)



 強く強く、強く思う。


 もっと強く もっと強く もっと強く

 もっと強く もっと強く もっと強く

 もっと強く もっと強く もっと強く


 サナに対する愛情をこれでもかと注ぎ込み、固め、圧縮し、燃やしていく。


 上昇し、下降し、うねり、回転し、ひしゃげるように想いが絡まった瞬間、不思議な現象が起こった。


 アンシュラオンの身体が輝きを帯び、室内を白い光で包んだ。



 その中に―――幻影を見る。




(サナ…? サナ…なのか?)




 それはサナの姿。


 ただし、今の子供の姿とは違う。


 もっと大きくなって背も伸びており、すっかりと大人びた雰囲気を醸し出している。


 しかし黒い着物はズタボロで、手に持った黒く美しい刀も真っ二つに折れていた。


 場所は暗くてわからないが、周囲が赤く燃えていることがわかる。


 建物は崩れ、大地は割れ、木々は燃え、天は裂け、人々は倒れ、世界がいている。


 空に輝く二つの禍々しい星が激しく衝突して、世界を破壊していく。


 そして両者が砕け、絡み合いながら堕ちていく。


 天が終焉を告げ、世界が割れていく。



 それは終末、まるで【災厄】が再来したかのような壮絶な光景である。



 サナは何かに立ち向かおうとしていた。


 折れた刀を構えて、まだ戦おうとしていた。


 だが、それを一人の女性が止める。


 必死に何かを訴え、サナを引きずっていく。


 抵抗するが、すでに力尽きていたのだろう。がくっと倒れて、女性に抱かれながら引っ張られていく。




 そのサナは―――泣いていた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング

励みになりますので、評価・ブックマーク、よろしくお願いします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ