表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
刻印術師とダブルエルフの山奥引きこもりライフ  作者: 藤崎
第二部 拡張編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

66/161

第十四話 ウルヒアを相手にするときは、圧迫面接スタイルがデフォなの?

「ご主人、ありがとう。美味しかったし、なにより貴重な経験だった」

「そんなにかしこまる必要はない……って言っても聞かないだろうから、感謝はありがたく受け取っておこう」


 そばの店を出たところで頭を下げていたアルフィエルが、ささっとトールに近付く。神妙な顔をして、口を耳元に寄せた。


「自分への理解が深まっているようで、実に嬉しいぞ、ご主人」

「それ、内緒話みたいに言う必要あった!?」


 飛び跳ねるようにして距離を取り、抗議するトール。吐息がかかった耳を押さえて、顔を赤くしているのが実に愛らしい。


 その仕草を見て、ダークエルフのメイドは黒幕のように笑った。


「ご主人を順調に自分色で染めているなどと、往来で口に出せるはずがないだろう?」

「言ってる。今、言ってるから。あと、染まってはいない」

「ちなみに、理解度の話をするのであれば、私は相当トールさんに理解されていると自負しています」

「対抗しなくていいから」

「ええっ? 私の唯一無二の自慢なんですけど!?」

「リンには、いいところがもっとたくさんあるよ……」


 トールは、わりと真面目なトーンで言った。


「ラー!」


 その変わり様がツボだったのか、カヤノが天真爛漫に笑う。アホ毛もぴこぴこ左右に揺れて、本当に楽しそうだ。


「なぜだ。日常会話が、なぜこんなに受けるんだ……」

「自分はすっかり慣れてしまったが、そこはやはり、ご主人とトゥイリンドウェン姫だからではないだろうか?」


 ダークエルフのメイドが、さりげなく自身を蚊帳の外に置いた。


 アルフィエルも仲間だよと、トールが沼へ引き込もうとしたところ。裏路地にも敷かれた石畳を打つ、蹄と車輪の音が聞こえてきた。


「ユニコーンに馬車を引かせるなど、どこの御大尽だ?」

「……やっと、おでましか」


 トールの、なんとも言えない声音を耳にし、アルフィエルも気付いた。


 馬車はトールたちに近付きながら減速し、そばの店の前で静かに止まった。


 それと同時に、内側から扉が開く。


「乗れ。送っていく」


 その中には、不機嫌そうなエルフの貴公子。


 つまり、いつも通りのウルヒアが乗っていた。





「ウルヒアを相手にするときは、圧迫面接スタイルがデフォなの?」


 進行方向を前にしてアルフィエル、トール、リンの順番で並び、対面にウルヒアが座った。

 聖樹の苗木――カヤノは、トールの膝の上だ。お腹いっぱい食べたからか、それともアルコールのせいか。目はとろんとしていて、頭はアホ毛と一緒にかくんかくんと揺れている。


 腰を落ち着けた直後、六人乗りの箱馬車が、王都の郊外へ向けて走り出した。

 ビロード張りの座席に、馬車の中とは思えない内装。いかなる技術を用いているのか、揺れもほとんど感じない。


「トールさんは、私たちよりもウルヒア兄さまの隣がいいと言うのでしょうか?」

「おおっ。トゥイリンドウェン姫が踏み込んだっ」

「普通に、狭いっていうだけなんだが……」

「とりあえず、僕を巻き込むのは止めてもらおうか」


 飛び火させない限りは好きにしろと、ウルヒアがトールを突き放した。

 その真意を理解したトールは、軽く舌打ちする。


「まあ、迎えに来てくれたのは良いけど……」


 だが、すぐに気を取り直してウルヒアの瞳を正面から見つめた。


「こんな派手な馬車で、来ることなかったんじゃねえか?」

「木を隠すなら森だ」

「なるほど。まあ、《幻影》も万能じゃないだろうしな」


 聖樹の苗木の存在が目立たないよう、あえてユニコーンに馬車を引かせたということらしかった。

 それに、ウルヒアが下手に隠密行動をすれば、逆に目立ってしまうというのもあるのだろう。


 トールは、あっさりと納得した。


 しかし、それはトールだけのようだった。


「トゥイリンドウェン姫、今の流れ分かったか?」

「もちろん、分かりません!」


 トールを挟んで、ダブルエルフが目を見合わす。


 あきれられているのか、感心されているのかよく分からなかったが、とりあえず、スルーする。トールはカヤノを抱き直し、再びウルヒアの瞳をのぞき込んだ。


 まるで、嘘を見極めようとするかのように。


「まあ、密室なのはちょうどいいと言えばちょうどいいか」

「なにが聞きたいんだ?」

「近々聖樹が枯れるとか、そういうことじゃないんだよな?」


 前置きなく投下された爆弾に、リンとアルフィエルはぎょっとして動きを止めた。

 無理もない。聖樹や霊樹は絶対的な存在。それが枯れるなど、それこそ、天が落ちてくるようなもの。


 つまり、ありえない。


 なのに、トールは現実の可能性として指摘した。それは、客人(まろうど)特有の感覚のなせる技だが、信頼するふたつが矛盾すれば混乱するのは当然のこと。


「そう来たか……」


 ウルヒアですら顔色を変えたという、事実が、それに拍車を掛ける。


 一番の当事者であるカヤノだけは、幸せそうに眠っていた。


「今回は、ごまかされないぞ?」

「さすがに、それは考えすぎだ」


 そう考えるに至った理屈は分かるがなと、ウルヒアは頬杖を突いた。あきれているようにも、喜んでいるようにも見える。


「……そうか。なら、いい」

「ぜんっぜん、よくないぞ!」

「そそっそそ、そうですよ! 聖樹様が枯れるって、一体全体どういうことですか!?」


 アルフィエルは狼狽し、リンに土下座の兆候はない。それほどの、重大事。

 にもかかわらず、トールは冷静。というより、ウルヒアに否定してもらって、安心しているように見えた。


「だって、普通、聖樹に苗木なんて必要ないだろ? 不滅というと言いすぎかも知れないけど、枯れないんだから」


 なのに、聖樹の苗木を育てろという。

 後継者を作るのは、自らがいなくなるときだ。


「うちの師匠みたくな」

「あ、筋は通ってますね」

「理屈はそうだとしても、普通は思いつかないぞ。そこは、まあ、ご主人だからご主人だとしても。聞かされるこちらの身にもなって欲しい」

「俺が悪い……のか……?」

「そういうことにしておけ」


 と、ウルヒアが他人事のように言った。


「聖樹の苗木を預けるのは、陛下が伝えたとおりの理由だ。それ以上でも、以下でもない」

「複雑な事情はないんだな?」

「聖樹の苗木を預けるという以上のはな」

「分かったよ。名前もつけたし、責任を取れるかどうかは分からないが、精一杯育てるさ」


 聞きたいことは聞いたと、トールは矛を収めた。

 にわかに沈黙が広がり、微かな車輪の音が車内に響く。


 それを破るかのように、アルフィエルが小さく手を挙げた。


「ご主人、ひとつだけ聞きたいのだが」

「ひとつと言わず、答えられることなら」


 トールの許しを得て、アルフィエルは口を開く。


「もし本当に、カヤノを後継者として育てるということだったら、どうするつもりだったのだ?」

「ん? そんな責任を負わされるのはごめんだから、どっかに逃げてたんじゃないか?」


 引きこもりから逃亡者にクラスチェンジだなと韜晦した……が。


「嘘だな」

「嘘ですね」


 ダブルエルフには、まったく通用しない。


「本当にそのつもりなら、僕になにも聞かずに逃げていただろう」


 それどころかウルヒアにまで見透かされ、トールは居心地悪そうに黙っているほかなかった。

シリアスには、なりません。


【宣伝】

本日18時から、『青雲を駆ける』の肥前文俊先生主催の第四回書き出し祭り(https://ncode.syosetu.com/s6892e/)が始まっています。


匿名で参加し、プロ・アマの垣根を越えて小説の書き出しを競い合う企画で、

作者も、第一会場(https://ncode.syosetu.com/n7031fb/)で参加しています。


作者の作品も、探してもらえると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
・異世界と地球の両方が舞台の新作です。合わせてお読みいただけると嬉しいです。

タブレット&トラベラー ~魔力課金で行ったり来たり~
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ