表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
刻印術師とダブルエルフの山奥引きこもりライフ  作者: 藤崎
第一部 生活編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

31/161

第十二話 ご主人は、どうしたいのだ?

「えへへ……」


 ぎりぎり気持ち悪くない笑顔を浮かべたリンが、森の中をゴロゴロと転がる。ピンクブロンドの髪が舞い、リンの内面を表すように木漏れ日できらきらと輝いた。


 エルフの姫君が、自然と戯れる美しい光景。


「ぐふふふふ……」


 音声はカットし、映像だけにすれば誰が見ても感動することだろう。


 もっとも、ここは本当の自然ではない。

 スライムの沼から戻った三人がいるのは、トールの部屋だった。


 喜色満面なリンと違い、アルフィエルは居心地が悪そうにしている。


「ううむ。また、掃除をハチマキに任せることになってしまった」

「便利だろう?」

「くっ。しかし、これではメイドとしての矜持が……」

「単純労働は任せて、人間は人間にしかできないことをやるべきなんだよ」


 このまま一緒に暮らすのであれば、慣れてもらうしかない。いや、慣れるべきなので、このまま既成事実化させたいところだ。


「それよりも、相談があるって部屋に呼んだのは俺なんだが、リンはなぜこんなに嬉しそうなんだろう?」


 枝と蔦のソファに座ってリンの様子を眺めるトールは、腕を組んで首をひねった。とかく奇行の多いリンではあるが、普通に意味不明なのは珍しい。


 隣で同じソファに座るアルフィエルも、同じように首をひねる。


 ただし、トールとは別の意味で。


「分からないのか、ご主人?」

「逆に、アルフィは分かるのかよ。あ、偽物だけど、自然の中が嬉しいとか?」


 言いながら、それは違うかと心の中で否定する。

 王都には聖樹という存在があるのだ、エルフにとっては、森の中よりも自然を感じられるはず。


「となると、そこまであの惚れ薬が嬉しかったのか?」

「それも違うぞ、ご主人」


 案の定、アルフィエルも否定した。

 しかし、続く言葉はトールにも、思いも寄らぬものだった。


「初めて、ご主人の部屋に招かれたからに決まっているだろう」

「俺を起こしに、勝手に入ってきたじゃん」


 一体、なにが違うのか。トールには理解できない。


「それとこれとは、話が違うんですよ! だって、王宮にいるときも、お互いの部屋に遊びに行くことはなかったではないですか!」

「だって、話をするならサロン的な部屋があったし、そもそも、部屋は寝に帰るだけだったしなぁ」


 社畜の日々を思い出し、トールは遠い目をした。

 王宮で間借りしていた部屋。なぜか、ベッドしか思い出せない。


 そもそも、未婚の男女が部屋を行き来する時点で、どうなのか。周囲から、酷い誤解を受けかねない。


「今日は、このままトールさんの部屋でお泊まり会をしたいです!」

「気が早えよ」


 まだ昼にもなっていない。

 というか、今日もリンは帰らないつもりらしい。


「ほう。お泊まり会……か」


 しかも、意外にもアルフィエルが食いついた。


「アルフィエルさんも興味ありですか? 参加しますか!」

「うむ。興味はあるぞ。自分もお泊まり会という催しは初めてだからな」

「そうなんですか?」

「うむ。友達など、誰一人としていなかったからな」


 クラシカルなメイド服を身につけたアルフィエルが、誤解の余地なく堂々と断言した。


「悲しい話を、なぜそんなに明るく……」

「特に悲しくなどないぞ? ずっと山暮らしだったし、母がいなくなってからは、薬を卸すときぐらいしか他のダークエルフと顔を合わせることもなかったしな」

「もういい。もういいんだ、アルフィ……」


 目頭を押さえ、トールは言った。

 リンも、なぜか正座して瞳を潤ませている。


「というわけで、同じだなトゥイリンドウェン姫」

「いえいえいえいえ、とんでもないですよアルフィエルさん!」


 リンの位置まで下りてきたアルフィエルに対し、リンはさらに下を下を目指して下降する。


「この私には兄姉もいますし、貴族が通う学校でも友達ができなかったぐらいなので。もう、お一人だったアルフィエルさんとは環境が違うと申しますか。友達ができなかったのは、すべて私の性格が原因! それなのに私に合わせてくれるなんて、気を遣わせてしまってごめんなさい。ありがとうございます。ありがとうございます」

「いや、友達なら俺がいるだろ」

「と、トールさんが私の友達!? え? じゃあ、あのお友達料を受け取ってもらえるんですか!?」

「いや、それはウルに投げつけてやれ」


 リンとトールだけでは、話が進まない。

 そう判断したアルフィエルが、仲介の労を取る。


「さて、ご主人。自分たちに相談したいことがあるという話だったが」

「トールさんからのご相談! 私にできることであれば、なんでも出しますよ! お金ですか? 権力ですか?」

「知恵でお願いします」

「そんな!?」


 それだけは勘弁してくださいと、リンは土下座した。

 正座から土下座の、淀みないコンビネーション。慣れているはずのトールですら、思わず感心してしまう。


「いや、感心してる場合じゃねえ。それで、相談ってのはマンガのことなんだが……」

「トールさんがお描きになっていた、絵物語のことですね!」

「ほうほう。噂のマンガか……」


 リンが顔を上げて瞳をきらきらと輝かせ、アルフィエルが興味深そうに息を吐く。


 とりあえず無関心というわけではないらしいと、トールは安心する。まずは、第一関門クリアだ。


「まずは、これが俺の描いたマンガなんだが……」


 そう言って取り出したのは、この世界に来てから描いた試作品。元々考えていたプロットを、こちらの世界に合わせて修正した物だ。


「ほう。絵物語……。絵に台詞がついているのか。ううむ? これは、どこから読めばいいんだ?」

「あ、ウルヒア兄さまと読んだマンガですね! お話はよく分かりませんでしたけど!」

「うぐっ」


 トールは、思わず言葉を失った。

 まだ未熟なのは分かっているし、この世界ではまったく未知の表現技法なのは言うまでもない。


 それは越えなけなければならないハードルだ。


「こいつは、右上から読んでいくんだ。んで、学校……子供が集まって学ぶ場所が舞台でな――」


 自分で自分の作品を解説するというのは、ほとんど拷問だ。

 それでも、ぐっとこらえてトールは二人に説明をする。


 最後のオチまで、すべて。


「つまり、絵の中で演劇をやるということなのか。取っつきにくく難しいが、いつでも繰り返し読めるのはいいな」


 さすがアルフィエルと言うべきか。数十ページの読み切りだけで、アルフィエルは理解した。


「まあしかし、学校というのはよく分からないな」

「ですよね? 普通じゃないですよね?」

「いや、アルフィはともかくリンは知ってるだろ」


 しかし、この世界では学園ものは一般的でないのは確かだ。ウルヒアから酷評されたのも、それが原因のひとつだろう。


「まあ、別にマンガは学校が舞台じゃなくてもいいんだ。とにかく、絵にすれば、なんでも表現できるんだからな」

「絵の中で演劇と言われて、ぴんときました。動かないですし、声とか音楽はないですけど」

「アニメは無理なので許してください」


 とりあえず、マンガという形式に関しては理解してもらえた……ものとする。


 続けて、トールが迷っていた三つの選択肢と、それぞれの問題点を説明した。


 リンでさえも神妙に聞き入り、説明が終わると、二人揃って黙って考え込む。


 他人のことなのに、真剣だ。


 それは嬉しいが、トールには沈黙が重たい。


「問題点は、理解できたと思う……が」


 その沈黙を破ったのは、アルフィエルだった。


「そもそも、ご主人はどうしたいんだ?」


 素朴な。それだけに答えにくい質問を投げかけられ、トールは返答に窮した。


「いや、だから……」

「だが、どこにいるのかも分からない、読者のことしか考えていないではないか。ご主人の意思はどこにあるのだ?」


 普及させたいのか。それで自分の描きたい物を我慢するのか。

 自分が描きたい物を優先するのか。それが、受け入れられなくても良しとするのか。


 とにかく、気にしすぎではないか。


 アルフィエルは、まっすぐにトールを見つめた。


「ご主人は、どうしたいのだ?」


 素朴で。

 だからこそ、逃れ得ぬ問いにトールは目を大きく見開き――


「だよなぁ!」


 ――と、叫んだ。

自分で自分の作品の解説するとか、おかしいですよ! カテジナさん!


・お知らせ

ストックが、尽きました……。

感想とか評価をいただけるとモチベーションになりますので、どうかよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
・異世界と地球の両方が舞台の新作です。合わせてお読みいただけると嬉しいです。

タブレット&トラベラー ~魔力課金で行ったり来たり~
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ