表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/101

24  アポテムノフィリア

 





 ディンデへと向かう道中、峠を越えたあたりで周囲が暗くなってきた。

 馬の疲れも目立ってきたため、先導していたアニムスに乗った商人が今日はここでキャンプをすることを提案する。

 他の商人たちが快諾したのを見て、僕と百合も首を縦に振った。


 さすが商人の馬車と言うべきか、料理道具や食材が充実しており、その日の晩は焚き火を囲んでの宴会が開かれることとなった。

 僕たちへのおもてなしと言う意図も含まれているのか、焚き火の上でぐつぐつと煮立つ鍋の中に入っている食材も、やたら豪華だって話だ。

 濁り酒も勧められたが、2人とも飲めないからと言って断った。


 この世界では、飲酒を年齢で縛る法律は定められていない。

 しかし、僕は心を許していない相手の前で無防備を晒すほど愚かじゃない。

「いい酒なのにもったいない」と念を押して勧められたけど、それでも断りきった。

 一方で、商人の弟子だと言う17歳の少年――ラビーは、師匠に勧められてぐいぐいと酒を飲まされていた。

 どうやら、17歳でも酒は飲めるんだぞ、ということを見せつけた上でまた僕らに飲ませようとしているらしい。

 ……彼、呂律回ってないみたいだけど、あれで飲んだって言えるのかな。


 酒も進み、ほとんどの商人たちの頬が赤らみ足取りが怪しくなってきた頃、1人の小太りで髭を生やした胡散臭い男が立ち上がる。

 驚くべきことに、彼はプリムスで見かけたチラシ、つまり”例の見世物小屋”の主催者らしい。


「うちの自慢のコレクション(・・・・・・)を見せてあげますよ」


 自慢げに言った彼は自分の馬車の荷台へと向かい、()を開くと、3人の男女を引き連れて戻ってきた。

 彼の”見せ物”に他の商人たちは大いに盛り上がり、拍手が降り注ぐ。

 拍手を受けて、彼も、そして連れてこられた3人もどこか誇らしげだった。

 僕と百合がその見せ物を受け入れられなかったのは、感性の違い、あるいは異世界にこの言葉を使うのが正しいかどうかは別として、いわゆるジェネレーションギャップってやつなんだろう。


 ただ僕が気になったのは、見世物小屋の主が彼らのことをコレクションと呼んだことだ。

 行き場のない彼らにとっては、見世物小屋は必要な居場所なのかもしれない。

 けれど……と、そこまで考えてふいに思い出す。

 なぜ僕がそんなことを考えているのだろう。

 どうせあいつらは全員王国の人間なんだ。

 頭を悩ます必要なんてどこにも無い。

 殺してしまえば、同じことだ。




 ◇◇◇




 全員が寝静まった深夜。

 商人たちが用意したテントの中で百合と共に寝そべっていた僕は、いつ彼らを殺すかずっとタイミングを伺っていた。

 すると外から、ごそごそと誰かが動く音がする。

 テントの入口から外を覗き込むと、そこにはもぞもぞと動く袋を背負う見世物小屋の主の姿があった。

 彼は挙動不審に周囲を見渡し、近くにある森の方へと向かっていく。


「私は不審人物ですって自己紹介してるみたいな動きだよね」

「追いかけてみるから、百合はここで待ってて」

「わかった、気をつけてね」


 僕は百合の言葉を背に受けてテントを抜け出し、足音を殺しながら袋を背負った男を追う。

 それから3分ほど歩き、彼が「はぁ、はぁ」と呼吸を荒くし始めた頃、僕は一気に距離を詰めて、背後から肩に手を伸ばした。


「うわああっ!?」


 男は情けない声をあげながら尻餅をつく。

 袋の中から小さく「あぅっ」という声が聞こえた。

 中身は生き物か。


「何をしているんですか」

「な、なんだ……あんたか。何でもいいだろう、放っておいてくれ」

「袋の中から声がしましたけど、まさか人でも入ってたり?」

「っ……」


 男は息を呑む。

 わかりやすいリアクションだ、やっぱ中身は人間だったのか。


「役に立たなくなったから処分するつもりですか?」

「ぐっ……そ、そうだよ、悪いか!? 高値で買ったのにこれっぽっちも役に立ちやしねえ、下の世話も必要だし手間ばっかりかかって面倒なんだ!」

「買ったんですか」

「ああいう連中の親の中には、少し金をちらつかせてやれば子供を売る親が沢山いる。生む前は”我が子を殺したくない”とか言ってるくせに、育ててるうちに嫌になってくるんだよ。俺は色んな町を渡り歩いて、そういう子供を買って金を稼いでる。持ちつ持たれつの関係なんだ、悪行だと思ったことは一度も無い」

「そうでもしないと、彼ら1人の力では金を稼ぐことも出来ないですからね」

「わかってんじゃねえか。だったら、これも見逃してくれるよな?」


 そう言いながら、男は地面に転がった袋を顎で指した。


「見逃すも何も、最初から咎めようとは思っていませんよ。ただ興味があっただけです」

「なんだ……そうだったのか。だったらもういいだろ、行かせてくれ」

「最後に一つだけ、その袋の中に入っているのはどんな人なのかだけ聞かせてもらえませんか?」

「そんな事に興味があるのか、変わったやつだな」


 変わってるのかな、今から死ぬ誰かに興味を示すのは人間だれしもが持つ当然の好奇心だと思うけど。


「中に入ってるのは、南西にあるイングラトゥスって町で買った、手足が無くて目も見えない女だよ。アニマ使いらしく、町じゃ”聖女”って呼ばれたらしいんだが、”使い物にならなくなったから売っぱらっちまいたい”って向こうから言ってきたんだ。しかし買ったのはいいものの、変にプライドが高くて使い物になりやしねえ。事あるごとに故郷に帰りたい帰りたいってわめきやがるし」


 アニマ使い……か。


「それが最後の質問だったよな、いい加減に行かせてもらうからな」

「ええ、引き止めてしまい申し訳ありませんでした」

「……本当に変なやつだな」


 捨て台詞のように言うと、男は森のさらに奥へと去っていった。

 僕は彼の姿が見えなくなるまで見送ると、テントへと戻る。


「どうだった?」


 入り口をくぐるなり、百合が尋ねてくる。

 僕は抑揚のない声で返した。


「使い物にならなくなった女の人を捨ててた」

「え、捨てて……!?」

「人間をコレクション呼ばわりする奴なんてそんなもんだよ。それじゃ、あの男が戻ってきたら始めよう」


 もはや有無を言わさず、計画を遂行しない理由なんて無い。


「わかった、予定通りにね」


 すでに作戦会議は終わらせている。

 相手は生身の人間ばかり。

 抵抗しようにも、アニマを纏うだけで済む僕らに対して、彼らはアニムスへ搭乗しなければならない。

 その上、こっちはアニマが2機いるんだ、仮にアニムスに搭乗出来たとしても勝てる見込みは万が一にもない。

 結果は、やる前から見えていた。




 ◇◇◇




 先ほど見世物小屋の主が歩いていったルートを辿り森を進むと、そこには微かに蠢く麻袋があった。

 袋に封をしている紐を解き口を開くと、中から排泄物の匂いがむわっと吹き出してくる。

 僕は思わず顔をしかめた。


「おーい、生きてるー?」

「誰……ですか……」


 僕の呼びかけに、彼女は小さな声で答えた。

 意識ははっきりしてるみたいだ。


「僕の名前はミサキ・シロツメ。個人的に興味があってさ、君を迎えに来たんだ」

「助けに……ありがとうございます」


 ありがとうございます、か。

 声を聞いただけでわかる。

 彼女は、たぶん綺麗(・・)な人間だ。


「とりあえず近くに川があるみたいだから、そこで体を洗おっか。えっと、袋のまま運んでも大丈夫かな?」

「……ごめんなさい、汚いですよね」

「そりゃ、まあね」

「大丈夫です、そのまま運んでください」


 変に否定して気を使わせたくないと思った。

 彼女も自分が漏らしてしまっていることに負い目を感じているのか、表情は暗い。

 僕は袋を担ぐと、急ぎ足で近くの川へと向かった。


 幸い川の流れは遅く、体をそのまま浸しても問題は無さそうだ。

 僕はまず、彼女の衣服を脱がす。


 温和そうな笑顔の似合う顔立ちに、シミひとつ無い滑らかで白い肌、豊満な体つき。

 五体満足であれば、男たちが彼女のことを奪い合ったに違いない。

 いや、仮に手足が無かったとしても――あるいは、男は見世物小屋で彼女をそういった用途で使う(・・)つもりだったのかもしれない。

 ”プライドが高い”と忌々しげに言っていたのは、それを拒まれたからか。


 両脇を掴んだ状態で、彼女の体を水に浸す。

 脱がす途中、彼女はやけに恥ずかしそうにしていた。

 声で女だってことは伝わってると思うんだけど、そういうの苦手なのかな。


「あぅ……」

「大丈夫? 冷たかった?」

「あ、大丈夫です。見えないので、少し驚いてしまって」


 そうか、目も見えないんだったっけ。


「次からは何かする時には合図を出すようにするよ」

「そうしていただけると助かります」


 嫌味のない、丁寧な口調だ。

 そこに彼女が聖女と呼ばれていた頃の名残を感じつつ、粛々と体を洗い流していく。

 拭く物は持ってきていなかったので、申し訳ないと思いつつも彼女の汚れていない上着を使わせてもらった。

 帰りは僕の服を着せれば問題無いはず。

 四肢の無い女性の体なんて洗ったことが無いものだから四苦八苦しつつ、丁寧に体の隅々に手を伸ばす。


「さすがにこれは死んでしまうのかな、と思っていたので本当に助かりました。ありがとうございます、ミサキさん」

「お礼なんていいよ」


 どうせすぐに恨まれることになるだろうから。


「ところで、君の名前は?」

「あっ、ごめんなさい、自己紹介がまだでしたね。私はエルレア・フラウクロックと申します」

「エルレアか、よろしくね……って、呼び捨てでよかったのかな」

「19歳ですが、ミサキさんは何歳ですか?」

「じゃあエルレアさんの方が3つ年上だ、僕は16歳だから」

「落ち着いていたので同い年ぐらいかと思っていました。ですが気にしないで呼び捨てで呼んでください、命の恩人なのですから」

「なら僕も呼び捨てで呼んでよ、エルレア」

「それもそうですね、ミサキ」


 エルレアは僕を一切疑う様子もなく身を任せ、会話も弾む。

 いや、彼女が僕を疑う要素は実際のところ一つも無いのだけれど、なんとなく、僕の勘がこう告げていたから。

 彼女は綺麗な人間だから、きっとこのあと僕らのことを心の底から軽蔑するはずだ、と。




 ◇◇◇




 エルレアの体を洗い終えた僕は、彼女に上着を着せ、抱きかかえてキャンプ跡地(・・)に戻った。

 戻ってきた僕の姿を見るなり、百合が駆け足で近づいてくる。

 ちょうど馬車の荷台に荷物を載せ終えた所だったみたいだ。


「おかえり、岬。まさかその子が例の捨てられたって女の子? ってうわ、すっごい美人さんだ」

「うん、エルレア・クフラウロックって言うらしいよ」

「私は岬のこい……相棒で、ユリ・アカバネって言うの。よろしくねエルレア」

「はい、よろしくおねがいしますユリさん」

「呼び捨てでいいって、見たところ私の方が年下みたいだし」

「先ほどミサキにも同じことを言われました。それではユリ、と呼ばせてもらいますね」

「うんうん、そっちの方が距離感近くていいと思う」


 百合は人付き合いが得意だから心配はしていなかったけど、あっさりとエルレアと打ち解けてしまった。


「あ、そうだ。エルレアって普段移動する時はどうしてたの?」

「布で固定して、背中に背負ってもらっていました」

「やっぱりか……百合、彼女を背負えそうな道具が荷台に残ってなかった?」

「布で出来たバンドみたいなのがあった気がする、探してみるね」

「お願いするよ、ずっと抱えておくわけにもいかないから」


 重さの問題ではなく、出歩くのに両手が塞がっていると都合が悪いという意味で。

 長い付き合いになるだろうし、お互いに快適な旅を送るために、できるだけのことはしておきたいよね。


「お手数をおかけして申し訳ありません」


 相変わらず物腰が丁寧だ、良い家で育ったんだろうな。

 それがどうして、四肢を失い、視力までなくして売られることになったのか。

 そして、売られてもなお、なぜ彼女はここまで清廉でいられるのか。

 興味は尽きない。


「ところで……」

「ん?」


 エルレアは不意に、まるでほんの些細な疑問を投げかけるように言った。


「やけに血の匂いがするのですが、何かあったんですか?」


 対して僕は、それが日常茶飯事であるようにさらりと返す。


「エルレアと()を除いて全員殺したから、そのせいだと思うよ」


 返事は無かった。

 おそらく、エルレアは僕の言葉を理解していなかったからだ。

 そんな彼女に現実を突きつけるように、少年の声が近づいてくる。


「ボクじゃない、ボクじゃない、ボクじゃない、ボクじゃない……っ」


 手にナイフを握り、腕を返り血で真っ赤に染めた少年は、その名をラビー・ミジャーラと言った。

 年齢は17歳、出身地はオリネス王国。

 レグナトリクス王国の人間ではない、だから生かしたのだ。

 もっとも、ただ生かして逃げられても厄介なので、十分な()は打ち込ませてもらったけれど。


「ラビー、そろそろ馬車を出す準備をしてもらってもいいかな」

「ボクじゃない、ボクじゃない、ボクじゃないぃぃっ!」


 頭を掻きむしりながらせわしなく歩き回る彼に、僕は告げた。


「師匠を殺したのは君だよ、ラビー」

「ボクじゃないんだあぁぁっ! あれは、あれは命令されて仕方なく……!」


 彼に近づいて、顔を近づけてもう一度告げる。


「でも殺した」


 ラビーは「ひっ」と小さく声をあげて動きを止めた。


「自分の手を見てみなよ」

「あ、あぁ……ああぁぁぁああ……違う、違う、これはボクじゃないっ」

「君がやった。ラビーは僕たちと同じ人殺しだ」

「ううぅぅぅぅぅ……違うのに、違うのにぃぃっ! なんだよ、なんなんだよあんたらはぁっ!」


 心の逃げ場を失ったラビーは、僕を睨みつけながら言った。


「ほ、本当に殺したのですか? なぜ殺す必要が? ただディンデに向かっていただけではないですか!」


 エルレアも同調して僕を糾弾した。

 プリムスでも女の子に同じようなことを聞かれたような気がするな。

 今後も殺す度に同じことを聞かれるんだろうな、何度聞かれたって答えは一つしか無いのに。


「僕は王国への復讐を誓った人間だ。だから殺した理由なんて、彼らが王国の人間だから、だけで十分だよ」


 僕は淡々とした口調で事実を告げた。


「ボクは……レグナトリクスの人間じゃないから生き残ったのか」


 ラビーは唖然としている。

 一方、エルレアは怒りに体を震わせた。


「そんな、そんなわけのわからない理由で人を殺めるなど……あっていいことではありませんっ!」

「良いこととか悪いこととか、そういう問題じゃあないんだ」

「そういう問題です! あなたは、人の命を何だと思っているのですか!?」

「ゴミクズ以下だと思ってるよ、王国の人間に関しては」

「ならばなぜ私を殺さなかったのです!」

「それはさっき言ったじゃん、興味があったからだ、って」


 エルレアは、眩しいほどに輝きを放つ、綺麗で純粋な心を持っている。

 なおかつ、人の悪意にさらされても濁らない、強さも持ち合わせていた。


「聖女と呼ばれるほど人々に大事にされていたのに、役立たずだと判断された途端に、尽くしてきた仲間に見捨てられ売られたエルレアの心がなぜ曇らないのか、興味が尽きないよほんと」

「売られてなどいません、私は攫われてしまったのですから」

「それ、誰から吹き込まれたの?」

「私を攫った男の人たちです!」

「ふ、ふふふっ、あはははははははっ!」

「何がおかしいのですか!?」


 思わず笑ってしまった。

 ああ、なんてこった。

 まさかここまで、目眩がするほど純粋だなんて。


「は、ははっ、いや、そこまでいい子ちゃんを貫けると人生幸せだろうなと思ってさ。まあ、とりあえず、僕らの旅には付いてきてもらうよ。何だったら故郷(イングラトゥス)に寄り道してもいい」

「離してくださいっ、貴女のような悪魔についていくつもりはありません!」

「安心してよ、僕も百合も町の人たちに手を出したりはしないからさ」

「当たり前ですっ! あの町の人達に手を出したら、私だって容赦しませんから!」

「そういやエルレアもアニマ使いなんだっけ。正面からやり合うのも楽しそうだ」


 聖女と呼ばれるぐらいだし、きっと優秀なスキルを持っているんだろうし。

 それを捕食して手に入れるのも悪くない。


「どうせ拒否権も無いんだけどさ」

「私を連れて行って、どうするつもりなのです……」

「さあ? 旅の末に、エルレアがどうなるのかが見たいのかもしれないね」

「どうもなりません、私は私ですから!」


 強い口調で言い切るエルレア。

 変わらないなら変わらないままでもいい。

 いや、むしろそっちの方が僕にとって都合が良いのかもしれない。

 本当の意味で心の綺麗な人がこの世には存在するという証明は、多少なりとも救いになってくれるはずだから。


 僕が指示すると、諦めのついたラビーは怯えながら御者台に座り、馬の手綱を握った。

 エルレアと百合と僕、3人が荷台に座ると、鞭がしなり、馬が歩きだす。


「岬ってば楽しそうだね」


 百合は、肩をぴたりとくっつけながら言った。


「実際、楽しいからね。平和な旅も悪くないけど、やっぱりクラスメイトや王国の連中を殺せた時が一番気持ちが安らぐよ」


 復讐が確実に進行しているという実感は、僕に充足感を与えてくれる。

 これから先、どんな愚か者たちが僕の前に現れ、どんな断末魔を聞かせてくれるんだろう。

 僕は次なる出会いに胸を躍らせながら、ディンデへと向かうのだった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=278122818&s ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ