表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

その男は火を起こす 100万年前の出来事

 ある所に一人の男がいた。

 

 男は必死に、何時間も枯れ木を擦り合わせていた。


 それを始めた切っ掛けは、風で擦れ合う木の枝から発火するのを見た事だ。

 

 木の枝同士を強く擦り合わせると、表面が熱くなる事を知った男は、ここ何日も試行錯誤を繰り返していた。

 そして、日の昇る頃に始め、太陽が真上に来る頃、遂に火を起こす事に成功する。

 

 目の前の小さな炎を眺め、汗だくになりながら感動と達成感に包まれていると、なんの前兆もなく、男の目の前に人の頭ほどの球体が浮かんだ。

 

 何かが移動した音も、そこに現れたという気配もなく、静かにそこへ存在しているその球体は黄金に光り輝いている。


 先程まで、何も無かったはずの場所に現れた球体を見た男は、困惑した。

 しかし、初めて見る色や形のその物体に興味を惹かれて、恐る恐る手を伸ばす。


 指先が球体に触れた瞬間、男の頭に何かが流れ込んできた。


 『チカラヲ……アタエル』

 

 男は困惑するが、球体は意思を伝え続ける。


 『フヤシ……ヒロガリ……ススメ』

 

 男の世界には、言葉というものはまだ無かった。

 しかし、球体が伝えてくる意思はなぜか朧気(おぼろげ)ながら理解できた。

 

 男はその球体の存在に疑問を抱くと、それは答える。


 『……アレダ』

 

 その意思は、男の視線を空に見上げさせた。

 そこには煌々(こうこう)と輝く太陽があった。


 その眩しさに目を細め、正面に向き直ると、その球体はすでに消えていた。


 男は呆然と球体があった場所を見つめるが、そこには最初から何も無かったかのようであった。


 男はもう一度太陽を見上げる。

 しかし、今度は眩しさを感じることなく、その輝く太陽を見続けられた。


 そして、彼の途方もなく長い人生が始まる。


 

 火を手に入れた男は、生活の中でそれを使い生きるようになる。

 

 火は、工夫次第で色々な使い方が出来た。

 食べ物を焼き、外敵から身を守り、夜を恐れず過ごせるようになった。

 

 火を作り出し操る事のできる男は、気付けば集団の(おさ)となり、その集団を率いた。


 その中で、子供を作り、孫が産まれる頃に、男は死を迎えようとしていた。

 

 その時代の寿命といってもいい年齢で、病魔に侵された苦しみの中、男は思い出す。

 あの時、不思議な物体から伝えられた意思。


 『フヤシ……ヒロガリ……ススメ』

 

 男はなんとなくそれを成した気がするが、よくはわからなかった。

 

 死に対する恐怖はあるが、終わりを受け入れ、静かに目を閉じた。


 

 ——次に男が目を開けると、そこは見知らぬ場所だった。

 

 今まで住んでいた住居ではなく、見知らぬ人間が側で寝ており、何より自分の体が今までの自分のものではなかった。

 病魔の苦痛は無く、身体が軽く、大きさは子供のように思えた。

 

 そして自分の記憶以外の記憶と経験がある。


 呆然としながら住居の外に出ると、そこには雪が降り積もっていた。

 男は雪を見たのが初めてであった。

 

 しかし、もうひとつの記憶では当たり前の景色であったので、雪が冷たいものであることを知っていた。


 ふたつの記憶があることに混乱していたが、男の中で、死とはこういうものなのだろうと思い、徐々に落ち着いてきた。

 

 住居の中に戻り、そこで寝ている人々を見て、自分の家族だとあらためて認識する。

 

 もう一度自分の寝床に戻り、目をつぶり眠りに付く。

 こうして男の新しい生活が始まった。


 

 新しい生活の中で、男はまた火を起こす。

 

 その集団の中では、まだ火を使うことは知られていなかった。

 最初は警戒されたが、使い方を見せると次第に重宝(ちょうほう)がられるようになった。

 

 過去の長を務めていた記憶も役に立ち、男は自然とまた集団の長となっていた。

 そして、男は子供を作り、家族を増やし、年を重ねて死んだ。


 そしてまた、新しい体に生まれ変わる。

 

 男は何度も死に続けた。

 

 狩りで、病気で、不注意で、餓死で——。


 その度に、姿も、持っている記憶も違う子供の体と新しい場所で、男は火を起こし家族を増やし続けた。

 

 男にとって死というのは、ただ新しい体と場所でやり直すだけのことだった。

 そんな人生を何度も繰り返す中で、ある時、見覚えのある場所に生まれ変わった。


 それは、最初の人生で生きた場所。

 そして、男が初めて火を起こした場所であった。


 その集団は、火を生活の中で当たり前のように活用し暮らしていた。

 自分が知っている家族はもういなかった。

 しかし、自分が伝えた火の起こし方や使い方など、生きていた(あかし)がそこにはあった。

 

 そしてなにより、自分の子孫であろう人々がそこには生きていたのだ。


 そして男は空を見上げ、あの時と変わらずに煌々と輝き続ける太陽を見つめた。



 男はその後、何度も転生していた。


 その中で、気付いたことがいくつかあった。

 

 自分は男にしか転生しないこと、そして人は普通、死んでも過去の記憶を思い出さないこと。

 自分のように、何も知らない幼子が突然色々なことをできるようになる者など、一人として存在しなかったのだ。


 それと、生まれ変わった時に、今までより体が小さい種族になる事が増えた。

 

 大人になっても、前の種族より小さく力も弱かったり、体毛が薄かったり、顔が比較的平坦になる種族だった。

 

 その代わり、物事を覚えやすかったり、何かを作る時の作業がしやすい体を持っていた。

 

 骨格も変わり、自身の鳴き声も出せる種類が増えて、集団生活において人を呼び寄せることや、危険の伝達などがしやすくなった。

 

 それは劣化ではなく、適応だったのだろう。


 狩りの時に使う武器も、ただのとがった木を使っていたのを、石と木を組み合わせたものに変わった。

 手で投げるだけだった石も、簡易な投石器によって強く遠くへ投げられるようになった。


 体毛が薄くなったことにより、狩った動物の毛皮を着ることも覚えた。

 毛皮の加工も、大きな体よりも小さな体のほうがやりやすい。


 そして一番の変化は、狩猟以外での食事の確保が出来るようになったことだ。

 

 海が近ければ魚介を採り、川があれば川魚や水辺の生き物を捕えた。

 山があれば木の実や果物を摘み、キノコを見つけ、狩りに頼らず食糧を確保する(すべ)を学んでいった。

 

 男は次第に狩猟の危険を避けつつ、より安定した生活へと適応していった。


 食べられる物かそうでない物は、自分が率先して口にし、周りに伝えることで、ある意味安全に食料を増やして行けた。

 自分なら死んだところで、また他の場所に生まれ変わるだけだから。


 こうして何度も繰り返し転生していたら、いつの間にか体の大きな種族に転生することは無くなっていた。


 

 男の死因の一番の理由は寒さであった。

 

 火を覚えたことで、ある程度の寒さでは命は繋がれたが、それでも極冬(きょくとう)の凍てつく波には耐えられなかった。

 

 長く続く氷河期が訪れると、種族は次々と息絶えた。

 

 狩猟に出られず、食料を確保できず、衰弱し、凍死する。

 

 皮膚を守るために死んだ者の皮を剥ぎ、皮として利用することも、その肉を食べる事も、生存のためには当然の選択だった。

 

 転生の度に、彼は何度も家族の死を目にした。

 その度に、あの意思が頭をよぎる。

 

 『フヤシ……ヒロガリ……ススメ』

 

 自身の奥深くに刻まれた言葉。

 その意思を強く思い、男は生き続け、そして死に続けた。

 

 寒さによる種族の絶滅が迫る中、いつも通りの転生した瞬間、男は気付く。

 

 寒さを感じない。

 

 外に出て吹き荒ぶ吹雪の中で、凍えることなく立っていられる自分を不思議に思った。

 それはまるで、体の中で炎が燃えているかのようだった。

 

 それが、種族の進化の(きざ)しなのか、あるいは自分だけの新たな力の発現なのか。

 

 男はまだ、知らなかった——。

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ