表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

ep.7

 その日、ポルフィリオは書庫の裏庭にいた。

 わたくしが近づくと、珍しく自ら声をかけてきた。


「また会いましたね、セラフィーナ」


 わたくしは、わずかに首を傾げて応じる。


「偶然、とは思えませんわ」


「……それは、お互いに」


 彼は、白い石畳の上に腰を下ろし、隣を指差した。

 誘われるままに腰をおろすと、やわらかな沈黙が流れる。

 会話はない。けれど、言葉の前に必要な“間”だった。


「……ステファニアのことを、どう思っていましたか」


 わたくしは問うた。

 静かに、感情を含めずに。


 王子は、すぐには答えなかった。

 目を伏せ、しばらくののち、低く、口を開いた。


「……聡明で、少し冷たくて、よく笑わない女性だった。けれど、間違いなく、正しいものを見ようとしていた」


 言葉に、演技はなかった。

 本当に、彼は覚えていたのだ。

 わたくしが燃やされた日よりも、もっと以前の彼女を。


「では、なぜ助けなかったのです?」


 王子は答えなかった。

 けれど、視線が揺れた。


「あなたは、あのとき、火刑台の下にいました。命じたのはあなた。無言で背を向けたのもあなた。なのに──今さら、惜しい人を失った顔など、していただきたくありませんの」


 強くは言っていない。

 ただ、確かに刃を渡すように、言葉を差し出した。


 王子は、静かに目を閉じた。


「……わたしは、王族だ。制度を守る立場にいる。たとえ間違っているとわかっていても、口をつぐまなければならないときがある」


「便利ですわね、その言い訳」


 わたくしは立ち上がった。

 それ以上、言葉を交わす気はなかった。


「けれど、制度ではなく、あなた自身が沈黙を選んだのだとしたら──それは、いずれあなたを焼く火になりますわ」


 振り返らずに、その場を離れる。

 背中から届く声はなかった。


 それでも、誰かが残した沈黙ほど、重たいものはない。

 言葉より、ずっと雄弁に心を語ってしまうから。


 王子の沈黙は、答えではなかった。

 けれど、沈黙のかたちをしている分だけ、言葉よりも深く沁みた。


 わたくしは問いを手放した。

 もう、あの時の理由がどうであれ──この道を進むことに迷いはない。


 その夜、部屋に戻ってから、メリセラの日記をもう一度開いた。


 そこには、最後に小さくこう記されていた。


それでも、誰かがこの世界を信じていられるように、私はまだ、善くありたい。


 姉は、最後の最後まで、諦めなかった。

 誰かのために、手を差し出すことをやめなかった。


 だからこそ、わたくしがそれを引き継ぐわけにはいかない。


 これは、信じる者の祈りではない。正す者の手でなければならない。


(そう……ここからですわ)


 今までは、ただの下準備。

 微笑みながら毒を仕込み、沈黙の中に罠を張り巡らせていただけ。


 けれど、これからは違う。


 仮面の内側から刺すのではなく、

 誰の目にも明らかな形で、ゆっくりと、確実に。


 それが、わたくしの選んだやり方。

 姉の分まで、この手で掴む正義。


 ──復讐は、ここからですわ。



 年に一度、王都でもっとも華やかな夜がやってくる。


 それが「暁光の舞踏会」と呼ばれる、王家主催の祝祭だ。

 国内すべての上流貴族に招待状が届き、煌びやかな衣装と装飾、選び抜かれた音楽と料理が揃うその夜は、

 ただの舞踏会ではなく──見せつける場だった。


 見せるのは、権力。血統。美徳。

 そして今年、それに加えられるのが──王太子ポルフィリオと、ベルティーナ・ロルデナの正式な婚約発表。


 王宮の中央大広間は、金糸の天幕と水晶の燭台で満たされていた。

 赤い絨毯の先、高座には玉座が設けられ、王子が並ぶのは、

 ──あの女だった。


「まあ、あのドレス……マリアント侯爵家の家紋入りよ」

「ロルデナ家、本気で後ろ盾つけに来たわね」

「でもほら、あの笑い方。相変わらず“作ってる”わよ」


 招かれた貴婦人たちが、扇の陰でささやく。


 ベルティーナは白金のドレスに身を包み、胸元には王家の婚約印。

 まるで自分がこの国の未来を担う女であるかのような表情で、群衆を見下ろしていた。


 ──舞台は整った。


 わたくしは、柱の影からその様子を見ていた。

 名もない客のひとりとして。

 舞踏会に紛れ込むための仮装をまとい、仮面をつけて。


 今夜が、その時。


 整えられた虚構の祝祭に、ひとひらの血の証言を落とす。

 誰もが踊るその只中で、わたくしひとりだけが、真実を掲げて立つために。


 扉が開いたのは、三度目の曲が始まる直前だった。


 舞踏会では、誰もが入場の順番を知っている。

 誰が中央を通るか、誰が主賓に拝礼するか──すべてが、台本通りの美。


 だが、その時現れた人物の名は、台本になかった。


「……誰?」


 ざわめきが、会場の端から端まで走った。


 わたくしは、深紅のドレスに身を包み、金糸の仮面で顔を隠していた。

 名前も、地位も、招待もない。

 けれどこの場に立つことを、わたくし自身が選んだ。


 歩き出す。

 一歩ごとに、絨毯の上に沈黙が重なる。

 誰もが、見てはならぬものを見ているような顔。


 その視線を背に受けながら、わたくしは舞踏の中心へと進んでいく。

 ただの仮面舞踏会の来客であれば、警備に制止される。

 けれどこの場に限っては、誰も動けなかった。


 ──それは、恐れではなく、違和感だった。


「……あの仕草、どこかで……」

「立ち姿が……」

「まさか、でも……」


 誰かが息を呑む音が聞こえた。

 その中心で、ベルティーナが固まっていた。


 完璧な笑顔が、僅かに引きつる。

 それでも彼女は、どうにか笑みを保ち、王子の袖に指を添えた。


「まあ、殿下。今夜は随分、仮面の趣味が悪い方もいらっしゃるのですね」


 声が震えている。

 視線が逸れていく。


 ポルフィリオ王太子は黙っていた。

 けれどその目は、わたくしをまっすぐに捉えていた。

 まるで、すべてを知っている者のように。


 ──名乗る必要は、まだない。

 けれど、名乗らぬことが、最も効果的な正体明かしとなる夜もある。


 わたくしは、微笑んだ。


 そして、口を開く。

 告発の前の静寂を、壊すために。


「──皆さま、ごきげんよう」


 わたくしの声は、静かだった。

 それでも、舞踏の音楽が止まり、空気が固まるのを感じた。


「お騒がせいたしました。ほんの少し、この場をお借りいたしますわ」


 誰も許可は出していない。

 けれど誰一人として、否定の声もあげなかった。

 話を聞かずに済ませてはいけないと、空気がそう囁いていた。


 わたくしは、懐から一冊の手帳を取り出した。

 深い紅の革表紙──メリセラの日記。


「このたびのご婚約、まことにおめでとうございます」


 言葉の端に微笑みをのせると、ベルティーナが顔をひきつらせるのが見えた。

 声は出さない。

 けれどその手が、王子の袖を強く握りしめている。


「……ですが、ひとつだけ、気になることがございますの」


 わたくしは日記を開いた。

 誰もが静かに息を飲むなか、ページを一枚めくる。──あの夜、階段の上にいたのは、あの子だった。言えば、母が困る。父が怒る。あの子は泣く。だから、わたしは黙っていた。でも、本当は知っている。知っていて、目をそらした。


「これは、故・メリセラ・ロルデナ様が生前に記されたものです。王家の者であれば、ご存じでしょう。彼女が事故死とされた夜の、前後の記録ですわ」


 何人かがざわめく。

 ベルティーナは笑おうとしたが、顔が引きつっていた。


「……あの子、とは?」


 ようやく絞り出した声は、明らかに上擦っていた。


 わたくしは、あえて答えなかった。

 ただ、もう一文を読み上げる。


 許そうと思った。でも、それが繰り返されるなら──あの子は、きっと、誰かをまた泣かせる。


 王宮の空気が変わった。

 明るく灯された水晶のシャンデリアの下、沈黙が重くのしかかる。


 視線が、ベルティーナへと集まっていた。

 笑顔が張り付いたまま、動けずにいる妹の姿が、あまりにも滑稽に見えた。


 ──これが、最初の一刺し。


 けれど、ここで終わるつもりはない。

 まだ、幕は上がったばかり。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ