表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

ep.5

 昼下がりの庭園は、王宮のなかでもっとも人目を避けやすい場所だった。

 それを知っている者だけが、わざわざ足を運ぶ。

 ──そして今日、その庭に現れたのは、ポルフィリオ王太子だった。


「またお会いしましたね、修道女殿」


 声をかけられた瞬間、手にしていた花ばさみをわずかに握りしめた。

 振り向けば、例の黒衣。

 肩にかかる金の飾緒は王族の証、整った顔立ちは穏やかだが、目だけが冷たい。


「……恐れながら、殿下はお忙しいのでは?」


「暇はありませんが、興味深いものには目を留めますよ」


 そう言って、彼は歩み寄ってくる。

 白い靴が、芝を踏み、わたくしの影に入り込んだ。


「あなた、よく人の話を聞いていますね。誰にも気づかれず、どこにでも現れる。まるで──気配を殺しているようだ」


 冗談めいた言い回し。

 けれどその裏に、確かな観察と意図が潜んでいる。


「修道女とは、そういうものですわ。目立たず、穏やかに、そして沈黙を守る役目」


「それにしては──よく笑わない」


 心臓が、一拍ずつ音を立てていた。

 この男は、わたくしの仮面の縁をなぞるように、外から指先で押してくる。


 仮面を剥がそうとしない。

 けれど、本当に仮面なのか? と問うてくる。


 たぶん、彼はもう半分以上気づいている。

 わたくしの正体にではない。何かを隠しているという、その空気に。


「殿下こそ、お気をつけになって。沈黙する者は、記憶に強く残るものですわよ」


 軽く礼をして、その場を離れた。

 背中に視線が刺さっていたが、振り返らなかった。


 ああ、これは探られている。

 けれど同時に──

 向こうもまた、“試されている”のかもしれなかった。


 事件は、些細なことから起こる。

 王宮という閉ざされた空間では、とくにそうだ。


 その日、王妃付きの側仕えが使う香水瓶が盗まれた、と騒ぎになっていた。

 薔薇の香りの輸入品。瓶は細工入りの銀。王妃の寝室から消えたとあって、使用人全体に動揺が広がっていた。


「全員の持ち物を調べるしかないわね」


 そう言ったのは、ベルティーナだった。

 なぜ貴女がその場にいるのかと問いたくなるが、今や彼女は王子の婚約者という立場。

 礼儀の監視という名目で、こうした場にも顔を出すようになっていた。


「侍女頭様、こちらの者のかばんから──」


 名もなき給仕係が、怯えた目で立たされていた。

 わたくしが、前日声をかけたばかりの少女だ。


 その手には、香水瓶。


 誰がどう見ても、見つかったという構図。

 けれど、その場に居合わせていたわたくしには、ひとつの違和感があった。


(その瓶……ふたが、違う)


 王妃付きが持っていた瓶には、貴石の刻印があったはず。

 今彼女が持たされているものは、それよりも微妙に安い複製品。


 ──罠だ。


 わたくしは一歩、前に出た。


「お待ちください。それは本物ではございませんわ」


 侍女頭が眉をひそめる。

 ベルティーナが唇を歪める。


「まさか、セラフィーナさん。あなた、この者を庇うおつもり?」


「庇うのではなく、確認を求めているのです。どうか、王妃陛下ご本人に、お確かめいただけませんこと?」


 ざわめきが広がる。


 やがて、王妃が到着した。

 そして、わたくしの指摘通り、それは“持ち物ではない”と断言した。


 濡れ衣を着せられかけた少女は、がくがくと肩を震わせていた。

 何も言えず、ただ地面に手をついて嗚咽を堪えている。


 わたくしは、その横に膝を折り、小さく囁いた。


「もう大丈夫。……貴女が泣く理由は、何もありませんわ」


 少女が顔を上げる。

 涙の向こうで、目だけが強く輝いていた。


 誰かの信頼を得るには、言葉より、行動。


 この宮廷では、綺麗な言葉は誰の口からでも出てくるけれど──

 誠意だけは、そう簡単に模倣できない。


 白い回廊の先、王宮中庭の片隅にある藤棚の下で、ポルフィリオ王太子がわたくしを待っていた。

 言葉にすればただそれだけの光景なのに、胸の奥が妙にざわつく。


「……また、お会いしますわね。殿下」


「そうですね。あなたとは、よく縁があるようだ」


 彼は腰かけたまま、手にした書簡を閉じ、ゆっくりと視線を向けてきた。

 その瞳はやはり、何かを測るように静かだった。


「今日の一件。見事な手際でしたね」


「偶然ですわ。目についたものが、たまたま違って見えただけ」


「偶然にしては──鋭すぎる」


 そのひとことに、胸の奥がひやりとする。

 けれど、わたくしは表情を崩さない。

 崩せば、仮面にひびが入るから。


 ポルフィリオは椅子から立ち上がると、わたくしの前に立った。

 そして、一歩分の距離も空けずに言った。


「……貴女は、本当に、彼女ではないのですか?」


 吐息のように、落ちる声だった。

 問いかけではなく、確かめに近い。

 けれど、そこに怒りも詮索もない。ただ、深い静けさだけがあった。


 わたくしは、視線をそらした。


 否定の言葉が、喉元まで上がっていた。

 彼女とは誰のことか、なんて聞くまでもない。

 でも、否定してしまえば、それは一種の喪失になる気がして。


 だから、何も言わなかった。


 無言のまま、礼をひとつ。

 それだけを残して、わたくしは踵を返した。


 足音が離れていくなか、背後の気配はしばらく動かなかった。


 ──けれど、遠ざかるにつれて、ひとつの問いが胸に灯る。


 もしも彼が本当に、すべてを知っていたとしたら。

 あの火刑台で、わたくしを燃やした理由は──なんだったのか。


 鏡の中の自分は、あまりに別人だった。


 短く切りそろえた髪、あえて血色を抑えた頬、控えめな礼装。

 仮面などつけていないのに、わたくしの顔はどこまでも仮面に見えた。


「……ステファニア」


 名を口にしてみる。

 けれど、それはすでに他人のもののようで、胸の奥にだけ、微かな熱を残した。


 今日、王子に問われた言葉が何度も頭をよぎる。


 ──貴女は、本当に、彼女ではないのですか?


 あの瞬間、わたくしは何も答えられなかった。

 否定もできず、肯定もせず、ただ沈黙を選んだ。


 でもあれは、恐れからではない。

 答えてしまえば、すべてが変わってしまう気がしたのだ。


 正体を明かすということは、もはや“仕掛ける側”ではいられないということ。

 守られる側に、成り下がってしまうということ。


 わたくしは、守られるつもりなどない。

 誰かに庇われる甘さで、生き残るつもりもない。


 わたくしがこの名で、ここに立っている理由は、ただひとつ。

 あの人の死を無駄にしないため。

 あの炎を、ただの処刑で終わらせないため。


 けれど──


 涙は、落ちていた。


 鏡の下、頬にすべる雫は、いつのまにかこぼれていたものだった。

 それが自分のものだと気づいた瞬間、胸の奥がきゅっと締めつけられる。


(……わたくし、どうすれば……)


 仮面のまま生きるのか。

 素顔を晒して、すべてを壊すのか。

 どちらにせよ、もう元には戻れない。


 それでも歩くしかないのだ。

 これは裁き。

 嗜みのように優雅に、けれど一度始めたら、最後まで引き絞るしかない。


 わたくしの矢は、すでに弦の上にある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ