表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/11

ep.4

 午後の鐘が鳴る頃、文書庫の地下階にある王室記録閲覧室には、誰の姿もなかった。


 ここは、王族の婚姻や継承に関わる重要な記録を収める特別保管区。

 通常の修道女には立ち入りが許されないが、わたくしは──少々、手を使った。


「……エンヴィリオ家の正式記録……ありましたわね」


 重たい革表紙の帳簿を開く。

 そこには王子ポルフィリオを筆頭に、歴代の婚姻協定や破談記録、公式な婚約書の写しまでが整然と並んでいた。


 そして──その中に、メリセラ・ロルデナの名は、なかった。


「やはり、婚約はなかったのですのね」


 公式には、ポルフィリオ王太子とロルデナ家の令嬢との婚約など、一度も結ばれていない。

 民衆が王子の婚約者はメリセラだった、と信じていたのは、ただの幻想。

 ──あるいは、誰かが故意に流した噂。


 メリセラは、婚約者ではなかった。

 けれど、誰よりも王子と親しく、王宮内で次期妃候補と囁かれていた存在。


 それが意味するのは、たったひとつ。


(姉は──誰かに、邪魔だった)


 婚約者ではないからこそ、正式な地位を持たない女として、消すことが可能だった。

 文句ひとつなく。

 悲しみだけを残して。


 王子が、真実を知らなかったとは思えない。

 むしろ、知っていたからこそ、何も語らずにいた可能性すらある。


 ──あの火刑台の冷たい瞳は、何を知っていたのかしら。


 帳簿を閉じる指が、ほんの少しだけ震えた。


 怒りではない。

 悲しみでもない。

 ただ、どうしようもないほどの空虚。


 姉は、何も持たずに死んだ。

 愛された記録も、誓いの証もなく、ただ“事故”という紙一枚で片づけられて。


 ならばわたくしが、記して差し上げましょう。

 この手で、正しい形で。

 誰よりも美しく、そして誰よりも痛烈に──あなたたちの罪の記録を、刻んで差し上げますわ。


 夜の修道院は、誰もが静かに祈りを捧げる場所──

 けれどわたくしにとっては、思考と記憶がもっとも鋭く研ぎ澄まされる時間。


 灯火だけの細い廊下を、静かに歩く。

 足音を立てず、影を残さず、ただ前へと進む。


(あのとき──)


 火刑台の上で、王子は言った。


『──火を、強めよ』


 その言葉に、ほんの一片でも、迷いはなかったのか。

 何かを知っていて、なお、あの命令を下したのか。


 ──それとも、本当に、ただの王子として。

 都合の悪い女を、粛々と処すだけの存在だったのか。


「なぜ……助けてくださらなかったの?」


 声に出した瞬間、自分のものとは思えないほどに、喉が痛んだ。


 姉の死。

 わたくしの火刑。

 ベルティーナの台頭。

 母の嘲笑。

 父の無関心。


 すべてが一連で繋がっている。

 誰か一人が勇気を持って踏み出していれば、変えられたかもしれない運命。


 けれど誰も動かなかった。

 誰も差し伸べなかった。


 だからこそ、わたくしが動くのだ。


「次は……わたくしの番ですわ」


 声は静かだった。

 けれど、胸の奥でははっきりと音を立てて、何かが燃え始めていた。


 怒りでも、悲しみでも、憎しみでもない。

 それらをすべて溶かし、沈めたあとの、澄んだ熱。


 ──復讐。


 それはもう、激情ではなかった。

 もっと冷たく、洗練された、淑女のたしなみ。


 いえ、嗜むなどという生ぬるい言葉で括れるほど、甘くはありませんわ。

 これは、ひとつの断罪。

 姉の名誉と、わたくしの命をもって支払わせる、厳然たる罰。


 誰一人、見逃さない。

 その罪、その嘘、その沈黙を──


 必ず、暴いて差し上げる。



 人の口は、たいてい軽い。

 そして、軽いからこそ、よく転がる。


 給仕係、侍女見習い、衛兵の当番表──

 王宮という場所は、格式と秘密で満ちているように見えて、その実、ほころびだらけだった。


「リネン室に一人で行くと、誰かに肩を叩かれるんですって」

「夜の台所に、殿下が誰かを連れ込んだって話もあるのよ」

「ロルデナ家の次女? 火刑? ああ、そんな話もあったわねえ」


 どれも、馬鹿馬鹿しい噂話。

 けれど、その断片が重なれば、やがて真実に手が届くことがある。


 わたくしは、聞き役に徹した。

 誰よりも丁寧に相槌を打ち、茶を運び、落としたハンカチを拾い、疲れたふりをして肩を揉む。


 そうして、手に入れた。

 彼らの心の緩み、言葉の温度、そして──必要な情報。


「それ、どなたにお伝えすればよろしいでしょう?」


 そう言ってきたのは、名もなき侍女のひとりだった。

 彼女は、下を向いたまま、わたくしの袖をきゅっと掴んでいた。


 名もなき者ほど、名前を欲する。

 だからわたくしは、優しく告げる。


「セラフィーナで構いませんわ。覚えていただけたなら、光栄です」


 女の子はほっとしたように頷き、視線を上げないまま去っていった。

 その背中を見送りながら、わたくしは思う。


 名は、仮面であり、武器。

 いまのわたくしはステファニアではない。

 けれど、セラフィーナという名で、王宮の隅々にまで手を伸ばせる。


 命じる必要はない。

 恩を売り、礼を尽くし、心を掴む。

 それで十分。


 悪意を知るには、まず人の善意を見抜くこと。

 その順番だけは、間違えないようにしなくては。



 王宮の回廊は、どこも静かに磨かれていて、音がよく響く。

 だからこそ、隠しきれないものもある。


「ですからっ、何度言えばわかるのですの! このリボンは左で結ぶと申しましたでしょう!」


 甲高い声が、石造りの壁にぶつかって、反響していた。

 聞き馴染みのある調子だった。

 ──あの女のものだ。


 ベルティーナ・ロルデナ。

 外面は花のように愛らしく、誰にでも微笑みを絶やさない令嬢。

 けれど、それが演技であることなど、わたくしはとうに知っていた。


 戸口の隙間からそっと覗くと、幼い侍女が涙目で頭を下げていた。

 震える手には、薄紅のリボン。

 ベルティーナはその手を払うようにして、苛立ちを隠そうともしなかった。


「使えない子ね。あなた、何のためにここにいるのかしら?」


 子どもは何も言えず、ただかすかに首を横に振った。

 ベルティーナは、それを見下ろして鼻を鳴らす。


「ふん。せいぜい、足を引っ張らないようにしてくださいますこと。わたくしの名に泥を塗られては困りますの」


 その言葉に、室内にいた他の侍女たちは誰ひとりとして反応を示さなかった。

 目を伏せ、声を押し殺し、黙って頭を下げるだけ。

 ──沈黙は、すべてを許す。


 わたくしは扉の前から一歩下がり、何も見なかったふりをして歩き出した。


 けれど、脳裏にはしっかりと焼き付いている。

 ベルティーナの指先の冷たさも、罵声の温度も。


 完璧な令嬢などという幻想は、あまりに脆く、雑に塗られていた。


 あの仮面が剥がれる瞬間──

 きっと、美しくはない。


 けれどその醜さこそが、わたくしにとっての最高の賛美。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ