表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

ep.3

 静寂のなか、鐘の音がまたひとつ、時を刻む。


 ──ここは、神の御前。

 ……などと呼ばれる、王宮の内側にひっそりと設けられた修道院。


 日が昇る前の礼拝堂は、冷たく、静かだった。

 天井近くの窓から差し込む薄光が、ゆっくりと聖像の輪郭を照らす。

 その足元に、黒い修道服を纏ったひとりの少女が膝を折っていた。


 名は、セラフィーナ。


 けれどそれは、わたくしが新しく与えられた名であって、本当の名前ではございませんの。


 ──ステファニア・ロルデナ。


 火刑に処され、死んだはずの令嬢。

 灰となって消えたはずのわたくしは、奇跡か呪いか、あるいは神の采配か──目覚めたとき、まったく別人の姿で生きておりましたの。


 鏡のなかに映るのは、褐色がかった短髪と、やや細身の頬。

 頬のあたりには薄くそばかすが浮かび、瞳は琥珀色。

 声も仕草も、かつての自分とは異なる。


 ですが、覚えておりますわ。

 焼かれた時の熱も、民の嘲笑も、母の扇も、王子の瞳も──すべて、細部まで。


 今のわたくしには、家も地位もありません。

 けれど、自由と時間がありますの。


 そしてなにより、誰にも気づかれずに動く身分という、最高の仮面を手に入れました。


「──清めの水を汲んでおいで、セラフィーナ」


「はい、マザー・イリス」


 修道女長の声に、わたくし──いえ、セラフィーナは静かに頭を垂れる。

 穏やかに、慎ましく、誰の目にも真面目で無害な少女と映るように。


 そう、すべては──この王宮の奥底で、あの方々の罪を暴くため。


 さあ、始めましょうか。

 優雅に、静かに、誰よりも冷ややかに。


 これはただの贖罪ではございませんの。

 嗜み深き、淑女の再演──

 幕は、もう上がっておりますわ。



 王宮に併設された修道院は、静謐であるがゆえに、いくつもの秘密が交錯していた。


 わたくし──セラフィーナの役目は、礼拝堂の清掃や、文書室の整理、時には高位聖職者への給仕も含まれる。

 けれどその日、わたくしは自ら志願して文書室の整理にあたっていた。


「……ロルデナ家、ロルデナ家……あった、こちらですわね」


 帳簿の棚に記された貴族名簿。

 王族、四大公爵家、それに続く侯爵家の記録が整然と並ぶなかに、ロルデナの名があった。


 ページをめくる。

 姉──メリセラ・ロルデナの名前が、ひどく淡々と記されていた。


【故・メリセラ・ロルデナ】

没年:現王歴238年初夏

原因:屋内階段にて転倒、頭部を強打、即死

処理:事故死として記録、調査報告書は関係各所にて保管後、適切に焼却処理済


「……やはり、調査報告そのものが残っていないのですわね」


 唇を噛む。


 事故死。即死。焼却処理。

 どれも“都合が良すぎる”言葉ばかり。

 当時の使用人たちが語った、あの夜の騒動、も今では記録上ひとつも存在しない。


 ──何かがある。

 明らかに何かを隠した手つきだ。


 ロルデナ侯爵家ほどの家柄であれば、名誉に関わる件については隠蔽も可能だろう。

 それも、姉の死を妹の売り出しに利用するというならば。


 そう。

 メリセラが死ななければならなかった理由が、そこにあるのだとしたら。


「……ふふ。ええ、構いませんわ」


 棚の本をそっと閉じ、元の位置に戻す。

 目元だけで笑ったわたくしは、静かにその場を離れた。


 証拠を燃やしたのなら、燃やした痕を探せばよろしい。

 わたくしは焼かれる痛みを知っていますもの。

 この身が、灰から蘇ったことを──あなたたちが、最もよく知っているはずでしょう?



 その日は、王宮の外苑にて、公式な午餐会が催されていた。


 わたくしの役目は、給仕役のひとり。

 修道服のまま、控えめな立場で立ち働く者など、誰もまともに見てはこない。

 ──けれどそれが、今のわたくしにとっては都合がよろしい。


 陽光のもと、貴族たちは金糸を織り込んだ衣装を身にまとい、白いテントの下で芝生を踏みしめていた。

 果実の酒と鳥のパイ。乾いた笑い声と、さざ波のように広がる拍手。

 その中心にいたのは、あの女だった。


「まあ、ベルティーナ様。ほんとうにお美しい……」


「王太子殿下と、まさにお似合いですわ!」


 ──ベルティーナ・ロルデナ。

 わたくしの妹にして、姉の死の直後に選ばれた婚約者。


 金色の髪はやわらかく巻かれ、白百合を模したドレスに包まれた姿は、まるで祝福された王妃のよう。

 そしてその隣には、黒髪の王子──ポルフィリオ・エンヴィリオ殿下が並んでいた。


 ……微笑んでいる。

 あの王子が、あの冷たい目の男が、民の前で優しく笑っている。


 ベルティーナの肩に手を添え、貴族たちの祝福に応じるように頷いて。

 その仕草の一つ一つが、まるで最初から正しい組み合わせであるかのように、完璧に演出されていた。


 ──茶番。

 そう言ってしまいたいほど、見事なまでの演出だった。


(わたくしを、火刑に処したあの手が。いまや妹の肩に……)


 胸の奥に、冷たいものが滲む。

 けれど、それを外には出さない。


 グラスにワインを注ぎながら、無表情のまま視線を逸らす。

 わたくしは今、ただの修道女見習い。

 彼らにとって、名前も知らぬ無名の存在。


 だからこそ、嗜んで差し上げますわ。

 その完璧な幸福の裏に隠された、嘘の残骸を──ひとつ残らず、暴き出して。


 ふと、背に冷たい視線を感じた。


 グラスを運ぶ手を止めることなく、わたくしはほんのわずかに首を傾ける。

 視線の主は──やはり、あの男だった。


 ポルフィリオ王太子。

 エンヴィリオ王家の第一位継承者。

 この国の未来を預かる者であり、わたくしを火刑台へと導いた当人。


 その王子が、わたくしのほうを見ていた。

 まるで、知っているかのような眼差しで。


 ──まさか。


 いや、仮に何かを勘づいていたとしても、それは直感の域を出ないはず。

 わたくしは容姿も声も変わっている。貴族の名も、地位も、過去も持たない。


 けれど、彼の視線はただの気まぐれではなかった。


 立ち上がった王子は、グラスをひとつ手に取り、わたくしの方へとゆっくり歩み寄ってきた。

 淡々と、誰にも気取られぬよう、会話のふりをしながら──


「……その目、どこかで見たことがある気がするな」


 何気ない声。けれど、その言葉の奥に、鋭く潜む探針。

 わたくしは丁寧に頭を下げ、まったく知らぬ顔で答える。


「恐れながら、わたくしには記憶にございません、殿下」


 王子はグラスの中身をひと口含み、視線をそらすことなく言った。


「名は?」


「セラフィーナ、と申します」


「そうか……それにしても、不思議だな。まるで──一度、火の中で会ったような気がする」


 その言葉に、わずかに心臓が跳ねた。


 王子は冗談めかして微笑んだが、あの目は笑っていなかった。

 じっと、観察する者の目。

 仮面の下を暴こうとする目。


(……面白くなってきましたわね)


 ならばどうぞ。

 試すものなら、試してみればよろしい。

 あなたがわたくしを焼いたその手で、再び触れることができるかどうか。


 わたくしが誰なのか、知るその瞬間まで──

 あなたの仮面も、剥がさせていただきますわ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ