表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

新天地への旅立ち

 この後拠点(きょてん)内の調査を行い、例の惨状(さんじょう)を目にして怒りを覚えながら、他に潜伏(せんぷく)している者がいない事を確認し、消耗(しょうもう)し切った状態で本部へと戻る。

 当然の様に空振(からぶ)りであった他の捜査班(そうさはん)の者達は、ペール達のボロボロの姿を見て全てを理解し、討伐(とうばつ)成功の報告に驚き、功労(こうろう)者達を()(たた)えた。

 たった3人で3倍の数のワーウルフと戦ってこれを下し、全員が生きて帰った事は衛士仲間の中で驚嘆(きょうたん)称賛(しょうさん)の的となった。特に衛士になって間も無いペールの活躍は、独学(どくがく)で身につけた(という事になっている)召喚魔法の有用性と(あい)まって、(しばら)くの間かなりもてはやされた。それと逆に、全く戦果(せんか)()げられなかったグージョン小隊長の株は駄々(だだ)下がりだ。ただでさえ評判が下がったところに、日頃の素行(そこう)の悪さに関する報告が続々と上がって来る始末(しまつ)。どうやらペールに対する理不尽(りふじん)(あつか)いなど氷山の一角だった様だ。数日後にはペールの小隊の隊長は別の者にすげ代わっていた。

 ただこの頃になると、ペールに関しても(かんば)しく無い(うわさ)を耳にする様になって来ていた。(いわ)く、いい気になっていて傲慢(ごうまん)であるとか、天狗(てんぐ)になって業務に関して不真面目であるとか。そもそも今回の活躍が全く自分の実力によるものでは無いと思っているペールは、()められるとむしろ居心地(いごこち)悪そうにしていたくらいなのだ。中にはペールの連れている召喚魔(しょうかんま)は見かけ通り性格が悪く、見えないところで悪戯(いたずら)ばかりしており、時には洒落(しゃれ)にならない悪さをする事も有る、なんていう報告まで上がっているらしい。無論(むろん)言いがかりだ。

 どうも政策(せいさく)として告げ口が推奨(すいしょう)されているこの国にあっては、良しに付け悪しきに付け目立ってしまうと(ろく)な事が無い様だ。ペールに対する根も葉も無い誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)は始まって2〜3日で無視出来ない程大きくなってしまった為、ある日大隊長からの呼び出しを受け、大隊長室へと出頭する事になるペールだった。

 部屋に入って行くと、そこにはもちろん知った顔、ブロンゾ大隊長の姿が有った。 

「やあペール、呼び出してすまんね。」

あの拠点(きょてん)捜索(そうさく)以来個人的に声を掛けてくれる事も多くなった大隊長が、気安い感じで(まね)き入れ、着席を(うなが)す。

「いえ、ご心配をお掛けして申し訳有りません。」

先ずは謝罪(しゃざい)の言葉を告げるペールだが、下を向く事はない。

「呼び出した理由に付いては心当たりが有る、という事でいいんだろうね。」

「僕に関して流れている良く無い(うわさ)についての真偽(しんぎ)を確認されたい、という事でしょうか。」

問いに対しても明快(めいかい)に答えるペール。

「少し違うな。確認するまでも無く(うわさ)は根も葉も無いものだと理解している。そこまで目は(くも)っていないつもりだ。」

「…有難うございます。」

大隊長の言葉に少しうるっとなるペール、やっぱり気にはしてたんだなあ。

「問題なのは(むし)ろ今君が誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)を受ける程目立ってしまっているという点だ。それは君としても本意(ほんい)では無いだろう?」

「…おっしゃる通りです。」

ん? 目立っちゃうと今回みたいに悪い(うわさ)をたてられ易い、それが問題だ…って意味だよね?

「それと噂の中には単なる言い掛かりばかりでは無く、根本的な疑念(ぎねん)提示(ていじ)して来たものも有る。(いわ)く、ワーウルフを一撃(いちげき)で殺せる程の強力な召喚魔を自己流の召喚魔法なんぞで制御(せいぎょ)し切れるのか、(はず)みで制御を外れてしまったら大変な事になるんじゃないか…といった懸念(けねん)が有ると言う事だ。」

「…もっともなご意見だと思います。」

ワーウルフの拠点(きょてん)での死闘(しとう)の有ったあの日の(ばん)、ペールが俺にこんな風に話し掛けて来ていた。

「なあボニー、お前、まだ色々と僕に隠してる事、有るよね?」

…その時はペール自身が余りに疲れていたので有耶無耶(うやむや)になったが、俺に対して"信用し切っていいんだろうか"という思いは有ったのだろう。大隊長に投げ掛けられた懸念(けねん)に対し、絶対大丈夫ですと言い切る事は出来なかった様だ。

「そこでだ。」

大隊長がここからが本題とばかり身を乗り出して来る。

「私からの提案(ていあん)なのだが、首都ミリードには国立の魔法研究所が有る。そこでは国中から魔法の才能が有る者を集めて様々な分野の魔術師を育てているんだ。その中には召喚魔法を教える教室も有ると聞く。そこへ入ってみてはどうかと思うのだが。」

「首都…ですか。」

「首都とは言っても魔法研究所が有るのは郊外(こうがい)だ、そう目に付く事も無いだろう。それにあの中なら召喚魔ぐらい連れていたって珍しくも無い。あそこできちんと召喚魔法を教わって、より強力にするといい、その日の為にな。」

大隊長の提案は、(ただ)の新米の一兵卒(いっぺいそつ)に提示する内容としては中々に手厚いと感じた。やっぱり共に命懸(いのちが)けの戦いを生き()びたという仲間意識からだろうか。でもそれに対しペールは少し難色(なんしょく)を示す。

「姉を…、コイーズをどうするべきか…。1人置いて行く訳にはいきませんし。」

「研究所には所員用の家族(りょう)も有るはずだ。一緒(いっしょ)にお連れするといい。入寮(にゅうりょう)は定員や条件が有るだろうが、口をきいておいてやろう。なあに、多分あと少しの辛抱(しんぼう)だ。」

そこまで言われてやっとペールの顔に安堵(あんど)の色が()す。…あと少しってのは何の事だ?

「そうさせて頂ければと思います。何から何まで有難う御座(ござ)います、僕の召喚魔の為に…」

立ち上がり、深々と頭を下げるペール。

「なに、ボニー君がいなければ私もグージョンも、君だってまず間違い無く生きてはいなかったんだ。これくらいの便宜(べんぎ)は受けて当然だとも。さて、そうと決まれば早い方がいい。今日はもう帰って転居(てんきょ)手筈(てはず)を整えるといい。明後日は丁度(ちょうど)週末だ、その日には移れる様に手配しておこう。」

 この後何度も何度も礼を言ってから大隊長室を()し、帰路に着くペール。帰ってから姉のコイーズに事情を話すと随分(ずいぶん)驚かれた(そりゃそうだ)が、転居(てんきょ)が最良の(さく)だという認識は同じな様で、ペールと一緒(いっしょ)早速(さっそく)準備に取り掛かる。

 いくら早い方がいいと言ったって、1日2日で引越し準備って…と思ったりもしたが、そもそも彼らの持ち物は少ない。服と食器が各自大カバン一つづつのみに、寝具に炊事(すいじ)洗濯(せんたく)掃除(そうじ)用具、他は小物ぐらい。家電製品はもちろん無いが、家具も造り付けのもののみだった様で持ち出しは無し、引越しの荷造(にづく)りは気が抜ける程あっさり終わったのだった。

 2日後、大隊長がご厚意(こうい)で手配してくれた荷馬車に乗り、少な目な見送りに手を()りながら、顔見知りの衛士が開けてくれた町の通用門から旅立って行くペール一行。そのままそれなりに整備された街道(かいどう)を荷馬車で進む。大きな街と街を(つな)ぐ主要な街道であるこの道は通る者も多く、ほとんど危険はない。

 そうして荷馬車に()られる事丸一日程度、規模(きぼ)だけで言えばキミリードの2〜3倍という都市が見えて来た。大きな街なのは間違い無い、しかし何故(なぜ)(はな)やいだ感じは全く無い。キミリードでも感じた陰鬱(いんうつ)という印象が此処(ここ)では(さら)顕著(けんちょ)だ。キミリードで過ごした経験から何となくその理由は想像が付く。この国では目立ってしまうと(ろく)な事にならないという現実が有り、全員息を(ひそ)める様にして暮らしているというお国柄(くにがら)なのだが、それがここでは地方都市以上に人々の生活に影を落としているのだろう。何とも言えぬ閉塞感(へいそくかん)が街中に蔓延(まんえん)してしているのだ。

 大隊長が紹介状(しょうかいじょう)を持たせてくれたお陰で入国は(とどこお)りなかった。荷馬車はそのまま郊外(こうがい)へと向かう。元々 街の規模(きぼ)の割にそれ程多くはない人通りが更にまばらになり、民家や商業施設(しせつ)も見なくなった。何の為のものか良く分からない施設が居並(いなら)ぶ中、特に閉鎖(へいさ)的なイメージの建物に横付けする荷馬車。建物正面には(ひか)え目に、"国立魔法研究所"の表記(ひょうき)が有る。

 守衛(しゅえい)も大隊長の紹介状を見てすぐにペール達を中へ通してくれる。そして先ずは家族(りょう)へと案内され、つい最近片付(かたづ)けたばかりの様な部屋に荷物を運び込むペール達。荷解(にほど)きなどをコイーズに(まか)せ、所長を始め色々な人々に挨拶(あいさつ)回りのペール。そして最後に彼が所属する事になる召喚魔法の研究室へと向かう。

 案内された通り、通路をどんどん先へ歩いて行く、どんどん…。窓が少ないせいか薄暗(うすぐら)い通路、休日という事で余り人を見掛けない。閑散(かんさん)とした通路をひたすら奥へ。気のせいか、閑散(かんさん)どころかだんだん(さび)れて来た様にすら感じる、床も壁も造りが悪くなって来たし、壊れた箇所(かしょ)修繕(しゅうぜん)(おろそ)かだ。そしてやって来た召喚魔法研究室、看板(かんばん)が無ければ物置にしか見えない。

「ここに担当の講師(こうし)の方が常駐(じょうちゅう)していらっしゃるという話だけど…。」

さすがの前向き少年のペールも少し入るのを躊躇(ちゅうちょ)している。元々怪しい雰囲気(ふんいき)の研究所内でも、ここはとりわけ廃屋(はいおく)みたいな設備外観(がいかん)と相まって、何だか幽霊屋敷(ゆうれいやしき)の様だ。

「ままよ!」

意を決して扉をそっと開くペール、勢いよく開けると扉が壊れてしまいそうだ。

「失礼いたします、明日からこちらの研究室でお世話になります、ペールと申します!」

入室して直ぐにそう言って頭を下げるペール。部屋の奥に人影、顔を上げ、振り返り、椅子(いす)から立ち上がる。中年…いや、くたびれた雰囲気がそう見せるがもっと若いかも。でも長寿(ちょうじゅ)種族(しゅぞく)ってだけで年齢はいっている…のかもな? 線の細い、長身の、魔族の男。こちらを見て微笑みを浮かべるが、目に光が無い、まるで人生を全て(あきら)めてしまっている様なそんな(うつ)ろさをたたえている。

「やあ、ペール君…だね、指示書は(もら)ってるよ、ようこそ召喚魔法研究室へ。私がこの召喚魔法研究室を(まか)されている、講師(こうし)のコンロイです。」

覇気(はき)の無い声でペールを(むか)えるその男、コンロイ氏。どこか俺の知る人物の面影(おもかげ)が有るが、高圧(こうあつ)的なオーラは全く無い。

「よろしくお願いします。」

そんなコンロイ氏に歩み寄って行くペール、俺とネビルブもそれに続く。ペールと軽く握手(あくしゅ)を交わした後、俺に目をやるコンロイ氏。

「なるほど、連れているのが資料に有るペール君の召喚魔だね、ボニー君とネビルブ君かな、ペール君が独学で身に付けた召喚魔法で呼び出したそうだね、すごいじゃないか。」

ペールに賞賛(しょうさん)の言葉を掛けるコンロイ氏、居心地(いごこち)悪そうにするペール。そんな中俺はペールの肩の上にスッと降り立ち、コンロイ氏を真っ直ぐに見ると、こう言い放つのだった。

「ああ、その事だがね…、(うそ)だ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ