表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ティムール2

 ティムールが「機を見るにおいて敏」というのは、先話『ティムール』で紹介した成り上がりのきっかけからも読み取れる。


 このときの彼は、一方ではあるじのアミール・ハーッジーの逃走を助けつつも、他方でとんぼ返りし、侵攻して来た敵国(東チャガタイ・カン国)のトゥグルグ・カンに忠誠を誓うという動きをなし、見事、キシュの領主を得た。彼らバルラスは遊牧勢なので、城市には常駐せず、営地を移動して暮らすのが常なので、実質的にはバルラスの首領として認められたと考えて良いだろう。


 ところで、このときティムールの属する西チャガタイ・カン国は異なるチャアダイ家の者をカンに推戴している。他方で、敵国とはいえ、トゥグルグ・カンもチャアダイ家の者である。

 そもそもバルラスは常にチャアダイ家に臣従すべき立場ではある。しかも、それがチンギスの命令ヤサによるとなれば――バルラスの祖たるカラチャルをチャアダイに与えるとの――永代に渡って守るべきとさえいえるものである。なので、ティムールの行いは、あながち間違いともあり得ぬともいえぬ、微妙なところのもの、少なくともチンギスの命令ヤサには逆らっておらぬとの言い訳が立つ、いわばグレイ・ゾーンを目ざとく利用した行いではあった。



 このあとを少し記そう。

 侵攻軍が帰ったあと、主のハーッジーが戻って来てしまい、仕方なくティムールは領主及び首領の座を明け渡す。そののち、トゥグルグ・カンが再度侵攻して来る。このように何度も侵攻して来るというのは、遊牧勢の典型的な攻め方である。そうやって敵国の戦力を衰えさせ、自国の権威を高め、敵陣営中の造反をうながす。


 チンギスのホラズムへの遠征のように一度で滅ぼすというのは――しかもおよそ7年にも及ぶ長期間の――これは言うまでも無く故郷のモンゴル高原からあまりにも遠かったからであるが――むしろ例外といえる。


 またまた、あるじのアミール・ハーッジーは逃げ出すのだが、今度は、その途上で殺されてしまう。そして、ティムールは、トゥグルグ・カンにより領主及び首領の座に復権する。


 こうしてみると、ティムールのなした最初の率先臣従がいかに重要なものであったかが良く分かる。これにてトゥグルグ・カンの確かな信頼を得たのである。


 他方、トゥグルグ・カンから見れば、ティムールの存在はありがたいものであった。モンゴル系の遊牧勢は直接支配を嫌う。バルラスはあくまでバルラスに治めさせ、その首領が己に忠誠を誓う。これが最も望ましき統治方法であった。


 こののち、東チャガタイ・カン国が派遣したカンの息子のイルヤス・ホージャに、ティムールは仕える。やがては自らの野心により離反するとはいえ。


 彼ら遊牧勢は城市や都市に集住しない。なので、これらを守るためにその領主の下で戦うということはない。戦のときは、高貴な血統の下に集うのである。そして、その軍勢の多寡が権勢の源になるのは、明らかであろう。ティムールのような、バルラスの傍流で生まれた人間が、血統を極めて重んじる遊牧勢の中でのし上がって行くには、ここで述べた如くの才覚が不可欠であったのだろう。


 ところで、バルラス氏族そのものは、チンギスと共通の祖先――母アラン・コアと父「日月の精」の子ボドンチャル――を持つと伝えられる名家である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ