表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15

第3話 気をつけること

 子どもにモテるコツは、「明るくて、面白くて、かっこいいこと」。

 それと、子どもを見下さないこと。


 子どもに人気のテレビ番組の真似をすることも大事。なので僕は子ども番組をよくチェックしていた。それとスポーツができることもすごく大事。


 自分の体臭、口臭にも気をつけた。

 子どもだから、となめたらだめ。子どもの感想は基本的に正直だから。特に女の子はお姫様だから。


 僕の武器は手紙を書くことだった。この仕事をしていると子どもから手紙をよくもらう。


 他の先生はチラシの裏や折り紙に書いていたが、僕は便せんを買って、子ども一人一人に、本気で手紙を書いた。絵の模写が得意だったので、絵も添えた。オリジナルキャラも描いた。


 子どもたちからもらった手紙は、USJでお土産を入れる大きなビニールのバッグに山盛りぱんぱんに入ってるけど、今でも全て大事にとってある。

その手紙を今や中学生や高校生になった子に見せると、すごく恥ずかしがってくれるからおもしろい。


 それと、子どもと会話を続けること。

 「動物園いった~」と子どもが言う。他の先生は「よかったね~」「楽しかった?」で終わるけど、僕にはそこから先があった。

 「何見たの?」「ごはんはどこで食べたの?」「あれ見た?」「先生はあれが好き」「動物は、ねてた?」「ゾウさん、くさくなかった?」

 と、質問を重ねていく。


 子どもは、先生めっちゃ聞いてくれるやん!となってくれる。うれしい!って思ってくれるし、自然とこちらの信頼度も跳ね上がる。


 それと同時にそういった会話をちゃんと覚えておく。その子の好きなことや嫌いなこと等も。


 後日、「そういえば○○って言ってたもんね~」と言うと、子どもにめっちゃ喜ばれる。

 先生、めっちゃおぼえてくれてるやんけ!となる。それが保護者と話す時のネタにもなる。もう信頼度はうなぎのぼりである。

 そのためには、メモ帳が必須だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ