表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/62

第一章 小学生≠大人 9




「降江先生。生徒たちとの関係や、あそこまでなめられてしまっていることについては、あとで聞かせてください。それは、この事態が起きた理由にはなると思いますが、この事態を収めるパーツにはならなさそうだ。


 増真くん、いや、増真さん」


「そこまで大人への対応をしなくていいですよ。くん、でいいです」


「じゃあ、増真くん。ひとまず、君たちから話を聞かせてくれ。君たちが、ぼくたちに応援してほしいという、その理論ってものを」




 見た目だけで言うと、和井得よりも増真くんの方が年上に見えた。それでも、毅然とした態度で対応する和井得を、仁楠は頼もしく思った。




「ぼくから説明しますよ」




 そう言って前に出てきたのは、唯一髭をたくわえた大道くんだった。




「ここに来るまでに見てきたでしょう。この校庭の狭さ。ぼくたちの不満はそこなんです」


「増真くんのからだが大きいことは関係ないのかい?」


「それは否定しませんが、そもそもの広さが問題なんです」




 多少はからだの大きさを自覚していると分かり、仁楠は少しほっとした。




「ぼくたちは、入学したら最後、この学校で六年間過ごさないといけません。それに疑問を持ったことはありませんでしたが、わたしは思いました。全てについて疑うことが重要だと思いました」


「哲学的だね」


「ありがとうございます。ぼくたちは考えました。先生たちは、校庭を使っても、授業か運動会しかしない。実際に自分たちで遊ぶことはありませんから、校庭の狭さを問題視することがないんです」




 横でうなずいていた通狩くんが、そこにフォローをするように発言をかぶせ始めた。




「みなさんは最近の運動会をご存知ないでしょう。


騎馬戦だとか、組体操だとか、グラウンド全体を使う危険な競技は減りました。親の場所取りを防ぐために、低学年、高学年とで二日に分けたことで、観戦に大勢集まっても、この校庭に収まりきってしまいます。そして行う競技は、百メートル走だったり、綱引きだったりと、あらかじめ使用エリアが決まっているものばかり。校庭の狭さが取りざたされることはありません」


「そう、グラウンドについて文句を言う、気づくことができるとすれば、実際にそれを使っているぼくたちしかいないんです」




 熱く語る二人を、和井得、仁楠の二人も真剣に聞いていた。今のところは、内容は幼いとは言え、一応、論理が破綻しているとは言えなかった。




「それでは、少し話は飛びますが、公園の吸収についてです」




 通狩くんは地図を広げて、大道くんはその横にポジションした。増真くんは一歩下がってその二人を見守り、良足くんと堀音さんは後ろで控えている。




誰一人、他人任せにしていないな。これは厄介だな、時間もかかるな、と仁楠は身構えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ