表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
楽園の兵士達  作者: 0
4/5

04

一番の自信作。

更新遅れてすみません。

 この社会は慈愛の海に沈んだ海中の世界だ。皆が窒息する慈愛の海の中、人間本来の光の届かない暗い深海に沈んでいる。ぼくは、この社会をぼく自身の言葉で批判できない。それがもどかしい。


 14歳の夏、ぼくとレイの二人しかいない教室で、レイはそう切り出した。

「どういうこと」

 ぼくは尋ねる。意味が分からなかった。慈愛の海。一体どういう意味なんだろう。

「トウマはこの社会――学校の中でもいい。何か得体のしれない息苦しさを感じたことはないか」

 十数秒の逡巡の後、ぼくは「無い」と答えた。

「そうか…」

 レイは少し残念そうな顔をした。

「ぼくはあるんだ。先生の言葉、行動、声色。すべてに息苦しさを感じる。とても気味が悪い。校外学習を覚えてるか」

 うん、と僕は答えた。校外学習でぼくらは人工筋肉工場へ行った。人工筋肉用に育てられたイルカを解体し、加工する工場だ。初めて見る解体の現場に、ぼくは嫌悪感を覚えた。人工筋肉を使った道具は周りにたくさんあるけど、原料がイルカだと知って少し人工筋肉が使いにくくなった。

「原料がイルカだなんて、ぞっとする」

「そう。ぞっとする。衝撃の現場だった。だけど、誰もその時誰も測定値が悪化しなかった。あれだけの現場であるにも関わらず」

 そういえばそうだ。あの現場を見れば測定値が一人くらい上がってもいいはず。なのに、測定値が上がった警告は誰も受けなかった。

「ぼくらが危険人物だからなんじゃないのかい」

「ぼくも最初はそう思った。だけど、説明する職員を観察していたら、そうじゃない気がしてきたんだ」

「どういう…」

「彼らの語る言葉はぼくらの測定値を悪化させないよう、注意深く脱臭されているんだ。それで、ぼくらの測定値は悪化しなかった。先生だって、誰だって。楽園の民はみんな、脱臭された社会を知らず知らずの内にお互いで築いている。無意識の内に、だ。その脱臭された社会こそ、楽園社会だ。彼らはそれに気づかない。気付く訳がない。だって臭いは無いのだから。だからこそ、ぼくらのような異臭はすぐに気付かれる。周りに邪魔な臭いが無いから」

 レイは淀みなく一息に話した。ぼくはそれを黙って聞くしかなかった。

「臭い物には蓋をしろ。そうやって彼らはぼくらを隔離する。自らの社会、いや、世界に都合の悪い物を排除するために。そしてぼく達を慈愛の海に溺れさせ、何も考えられなくする。ここで一つ、質問。親しい誰かが怪我をした、という想定だ。目の前にいる君はまずどうする」

「まず、心配して声を掛けると思う。大丈夫、と」

 レイは窓の方へ移動し、窓枠に腰かけた。夕日が沈みかけているので、レイの白髪は夕日に染められていた。風がレイの髪を撫でていく。

「それが君のAだ。声を掛ける、心配する。大丈夫、歩けるか。中には共感した「つもり」になって慰める人、一緒になって泣く人もいるだろう」

「それじゃダメだ、みたいな口調だけど…」

「ダメって訳じゃないさ。それがこの社会の正解、模範解答だ」

 レイは口角を吊り上げながら言う。模範解答。どこか皮肉めいた言動だ。それが少し癪にさわったので、君のAは何なのさ、と尋ねる。

「ぼくか…そうだな。たぶん、同じ答えだ。心配する。とても立派だ。サブジェクトとして、当然の行為だろう」

 ぼくは意味が分からなかった。同じ答えなら何故あんな言い方をしたのだろう。

「今のぼくにはそれしか思い浮かばない。ぼくはそれが腹立たしい」

 レイが下唇を噛んだので、ぼくは顔をしかめた。レイが下唇をかむのは悔しい時の癖だ。当然の行為、模範解答で、何が悔しいのだろう。顔をしかめたぼくを見てレイは話し始める。

「みんなその答えだ。やさしさ、おもいやり。そうした善意、慈愛の海に被害者を沈め、何も考えられなくする。酷い時には被害者に罪悪感さえ持たせてしまう。自分のためにこんなにしてもらって申し訳ない、と。ここでQ。何故みんなこれしか思い浮かばない。対するA。何故ならそれは簡単だから。その簡単な行為が模範になってしまったから」

「人に優しくするのはいいことなんじゃないかな」

「そう。いいことだ。だけど、その道徳的な考えは誰が考えた。人間だ。道徳的思考に染色された空気が、この社会を支配している。そもそも、いいこととは何だ。人間が決めた線引きが、本当に真理なのか。この世界においての答えがこの世の真理なのか」

「待って。話が終わらない。そうやって世界を疑って、何が残るっていうんだ」

「疑っているわたし。…デカルトっていう哲学者はそういった。それこそが心だと。ぼくの心で考えたけど、答えは出なかった。ぼくの結論は真理が存在する必要は無い、ということだ。ひとりひとりの価値観が違うのに、真理なんて見つかる訳がない。ぼくはそう思う。だけどこの社会は、これが模範だ。これが真理だと言い張って聞かない。この社会は人々の価値観を同じにしようとしているんだ。だからぼくは、この社会が嫌いだ」

 窓の方を眺めて語るレイは、どこか悲しげな眼をしていた。

 

 言い返すことができなかった。ただ、危ない思想だ、と思った。

 それがぼくの心が考えたことなのか、この社会がそう思わせているのか、ぼくには分からなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ