表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夢の中、あなたの手

作者: 鹿糸

 いつも通りのいつもの朝。父は私に向かっていつも通りの台詞を吐く。

 「お前はこの家の跡取りなんだ。今日も勉学に励みなさい」

 続いて母もいつも通りの台詞を吐く。

 「あなたはやれば出来る子なんだから」

母の台詞のあと、私はいつも笑って決まった台詞を言う。

「頑張るよ」

一体何をどれくらい頑張れば良いかなんて私には分からないけど、それが私の決められた道なのだ。親が敷いたレールの上をただひたすら歩く。自分の為じゃなく、親の為に。親の期待に応える為に。

私の父は世界でも多くの人に知られる財閥。私はそんな家の長女として生を受けた。生まれた時から決められた人生に何一つ疑問を抱くことなく、17年間生きてきた。欲しい物は何でも手に入るし、母と父とも仲が良い。

でも、最近そんな人生に疑問を持ち始めた。原因ははっきりしている。私にやりたいことが出来たから。

父も母も私のやりたいことに賛成してくれるはずが無い。分かっていながら、やりたいという欲求は強くなっていく一方だ。

そんなある日、私は夢を見る。


気が付くと、私は電車に乗っていた。

終電の地下鉄。私がいる車両には、私とともう一人、見覚えのある男性が乗っていた。私と彼はこんなに人がいない電車なのに、隣同士。彼は眠たいのか、船を漕いでいる。

私はと言うと、いつも通り、自分の苦手な教科である数学の本を読んでいる。

でも、私は現実では終電の時間帯に家に帰ることはない。そんなことをしたら怒られるどころじゃすまない。親が捜索願を出すかもしれない。けど、これは夢。あり得ないことを実現してくれるのが夢。

車掌が次の駅が終点であることを告げる。

私は鞄に数学の本をしまい、立ち上がる。隣の男性は車掌の声で起きたのか、寝ぼけ眼で暗い地下鉄の窓の外を見ている。実際には、そこに映る自分を見ていたのかもしれない。

地下鉄のホームの明かりが見えると、電車はゆっくりと止まった。扉が開く。

私は、電車を降りて改札へと歩き出す。ふと振り返るとあの男性は座ったままだ。終点ということに気付いてないのだろうか?

私は階段を上がり、改札を通る。

すると、誰かに手を握られた。ての凹凸とか感触まで夢とは思えないほどはっきりしていた。振り返ると、それは見覚えのある顔の男性だった。いつの間に私に追いついたのだろうか。そもそも、何で手を握られているのだろうか。

「こっち」

男性は短くそう言うと、私の手を引いて歩き始める。夢の中の私は抵抗もせず、ただ男性について行くだけ。

しばらく駅の構内を歩くと、景色が変わった。私達はたくさんの絵が飾られた部屋の中にいた。有名な画家の絵や、漫画の絵、様々な絵が額の中に収められていた。その中には私が描いた風景がもあった。

そして、子供や大人、お年寄りが絵を見て回ってる。子供は漫画の絵を楽しそうに見てるし、大人やお年寄りは画家の絵を見てる。私の絵の前でも立ち止まる人がいた。懐かしそうに風景画を眺めている。

絵には写真には無い、その人の思いが込められていると、私は思う。同じ風景を描いたとしても、その人の感情で変わってくる。もちろん、その人の画力でも変わってくるが、その人の感情がその絵にも感情を与えると思う。そして、見る人もその絵の感情を見て、さらに自分の感情を抱く。絵はそうやって変化していく。それがたまらなく面白くて、私は絵を描きたいと思った。お金にはならないかもしれない。でも、たくさん絵を描いて、たくさんの人に見てもらいたいという思いは、大きくなる一方だった。

「絵、素敵だね。もう描かないの?」

男性はそう言って首を傾げた。

「・・・親が反対するから描けないよ。そんな事より、勉強しなさいって言われるのがオチ。絵を描くことに何の意味があるのかって言われるだろうし」

「そっか。じゃ、こっち」

気付けば、男性がキャップを被った小さな少年に変わっていた。少年もまた私の手を握っている。

少年は私の手を引いて走り出す。

絵を見る人々の間をしばらく走ると、また景色が変わった。今度は原っぱだった。原っぱではたくさんの子供達がいた。見れば、何処からとも無く落ちてくる本やお菓子、お金を嬉しそうにキャッチしている。

「僕らの世界だよ。ここにいれば、何も考えなくて良いんだ。天がなんでもくれるから。僕らは勉強してれば良いだけなんだ」

少年はにっこり笑った。

何も考えなくて良い世界。誰かが決めてくれる世界。与えてくれる世界。楽な世界。もどかしさなんか無くて、自分の存在を疑うことも無くて、煩わしさも無くて。不自由も無くて。素敵な世界じゃない。

「君も、おいでよ」

少年が私の手を引いて、子供達の輪へと走り出そうとする。

私の足は、少年が向かおうとする子供達の輪へと一歩踏み出す。

「違う」

私は別の誰かに、手を握られた。

振り返れば、あの男性が私の手を握っていた。

少年は、男性を睨んだ。

「お姉ちゃんは、僕らと同じなんだ。こっちに来るんだよ」

「違う」

男性は泣きそうな顔で私を見る。

「絵を、描くんでしょ?」

「親が反対するから、描けないよ」

そう言うと、男性が私の手を握る力が弱くなった。

「僕は君の絵、好きだよ?」

「あなたが好きでも、両親はそんな事思わない」

男性が私の手を握る力がまた弱くなる。

「ほら、お姉ちゃんはこっちに来たいんだよ」

少年は嬉しそうだ。

「・・・違うよ。そんなの。君は、何もしてない。やってみなきゃ、言ってみなきゃどうなるかなんて分からないよ」

「ごめん。もう答えは見えてるから」

親が反対することくらい、目に見えてる。目に見えてるのにわざわざ逆らう理由なんて無い。関係がギクシャクするのも嫌だし。それなら諦めた方が楽じゃない。

「決めつけてるだけだよ」

男性はそう言いながら、私の手を離した。途端に、生まれたのはどうしょうもないほどの不安だった。

何、これ?

自分で決めなくて良い世界。与えられる世界。楽な世界。良い世界なのに、なのに、こんなに不安なのは何故?

男性が悲しそうな顔をしてる。

私は少年に引かれて、一歩、また一歩と子供達の輪へと近づいて行く。その度、不安が増していく。何が不安?与えられるだけで、自分を見失ってしまうのが、不安。

思い出した。あの男性は私の絵に涙を流してくれた人。中学時代の大好きだった先生だ。「君の絵をたくさん見たい」そう言ってくれた人。勉強ばかりしてて、友達のいない私を心配してくれてた。私の絵を見て、「君の素直な思いが溢れてる」って言ってくれた人。

そうだ。私は絵を描くことで自分らしさを見出してたんだ。その絵を捨てるの?嫌だ。捨てたくない。何で?それが自分だから。そして、絵が、好きだから。

私は遠ざかる男性へと走った。

そして、男性の手を握る。温かい、優しい手。

少年は目をぱちくりさせている。

「絵を、絵を描きたいっ」

そのたった一言に男性は満面の笑みをこぼした。

目をぱちくりさせていた少年も、微笑んだ。

「ちゃんと、言えるじゃん」

男性と少年の声が重なった。




目が覚めると、カーテンの隙間から朝日がこぼれていた。

私は布団から起き上がると、まだ男性と少年のての感触が残る手を握った。

いつも通りの朝。いつも通りの食卓。いつも通りの父の台詞。いつも通りの母の台詞。

そして、私は、

「お父さん、お母さん、私ね・・・」

自分で選択した言葉を口にする。




あとがきです。

えーっと、これで5作目ですね。

これはこの前見た夢を参考に描いたものです。

実際、見覚えのある男性に(というか、もはや仲の良い人に)手を握られたのは自分の夢の出来事で、手の感触が今でもはっきり残っています。夢にしてはリアルすぎて目が覚めた時は、現実だと思い込んでいたほどです。誰かが本当に握っていたのかも。笑


さて、今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

今回のテーマは「選択」とでもしておきたいと思います。誰しも敷かれたレールの上を歩く方が楽ですが、選択することも大事というのを感じているので、この様な作品に仕上げました。

でも、たまにはギャグ系も書きたいと思う今日この頃です。泣


では、またお目にかかれることを楽しみにしてます。


260831 鹿糸


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 楽しく読ませて頂きました。 将来の夢、親が決めた道、主人公の葛藤がすごく伝わってきました。大きな選択をするときは身近な人に相談すると思いますがこの主人公は相談も出来ずに日々悩んで居たんだな〜…
[一言] 5作目お疲れ様です! やはり、自分の意志って大事ですね(`・ω・´) その強い意志をすぐ行動に移せる人は立派だと思います。 これから僕も、日々強い意志を持って生きていこうと思います!w …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ