表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

正義論集成

小洒落た作品

作者: 夜雨直樹

以前にツイッターで誰かが「自分が面白いと思う作品を書かなきゃダメ。まずはそこから」的なツブヤキがあって、なるほどと思った。私はこのサイトでこれまでに書いた4つの小説やエッセイたちを、読み返せなかった。自分をややいじめて書いていたからだと思う。それはずっと善い事だと思っていた。しかし、考え方を変えなければならないかも知れない。自分の書いたものに嫌悪感を抱いて、さらに人から無視せられ、どこがいいのであるのか。私はとりあえずは自分が幸せな作品を書かなければならない。自分1人だけでも、幸せになったら、まだマシなんじゃないか。どうせ、身を削ってまで書いても、箸にも棒にもかからないことは目に見えているんだから。


自分が好きだと思える作品を書くこと。それが作家の宿命だ。


しかし、私は本当に小説やエッセイを書いているのだろうか?前に書いた作品には自分は「エッセイスト」だとは公言している。私は小説家ではないが、エッセイストではあると。でも、本当の所は、文学としてのエッセイを書いたつもりはない。ならば、私は作家なのか?クリエーターであるのか?それも、作家としての職業という意味合いでは行っていない。ひょっとして、私は「デザイナー」かも知れない。デザイナーと言うのは普通、ファッションデザイナーや美術家のことを指すが、私はそれを言っているのではない。小洒落た文章をしたためる人、そんな感じだ。そういう意味でのデザイナーはあるのかも知れない。ところが、私は「正義」を書く人だという確信のほうが強い。考えている「正義」については書かなければならないと思っている。でも、それは絶対に革命ということではない。ちなみに政治の正義とは違う。真面目を正義とするならば、その正義のことを指す。つまり、善だ。反対は悪だ。しかし、厳密には正義の反対は悪ではない。善である。口語という形では悪の反対を正義と呼んでもいいと思う。もう一度言うが、僕が言っている正義というのは、真面目や善のことだ。


私は正義を書く人、だ。書くことについては肯定的なのである。


だんだん、また読み返しづらい文章になってきました。今、気付きましたが「タブー」を犯して書いているからじゃないかなと思うんです。ああいう内容の正義論が、です。そうでした。私は出来るだけタブーを無視して、ぶっちゃけて書こうとして来ました。それはタブーを何度も何度も書くことによって、タブーの普遍化を狙ったのでした。普遍化によって、タブーが無くなる。タブーは差別と関係があるのではないか?少なくとも、言葉の差別とは関係があるものと考えています。それは前々から文章でやりたかったことです。私が再読に嫌悪感を感じていたのにはそういう理由があったのか……?それが解ると、納得が行ったのだった。


――――結局、正義とはいったい何ですか?

はい、私がお答えします。私があちこちで主張している「正義」というものは、まだ文化的ジャンルとして成立していません。なので、傍から聞くと、妄想癖のように思われるでしょう。しかし、私は私の信じている「正義」というものの主張をやめる気はありません。それをやめることは、正義を放棄することになるのです。正義とは。正義とは私自身でもありますし、あなた自身でもあります。正義の最終目標は平等化です。平等になれば、正義という概念は跡形もなくこの世界から消え去ります。ところが、この世界がそうなるとはとてもじゃないが、思えない。だから、面白く盛り上げようじゃないかというのも一つの「正義」なわけです。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 正義というものについては私も常々考えてきました。 夜雨さんが最後らへんに書かれている通り、この世にあって完全な正義、善とは不可能事です。神の不在がそれを物語っています。神のみが完全な善を行…
[良い点] 正義、これを平等と捉え あくまでも自分の利益とは 無縁のものとして捉えているところ。 [気になる点] 真面目すぎて心の声、出てますよ。 エッセイを普遍のものにするなら まず心を殺したつもり…
2014/01/13 19:02 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ