表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/205

第73話 過ぎゆく季節のなかで③

午後となり、アシャーリーのところの“魔女さん”によって、[別館]の正面に【瞬間移動】した。


なお、先生やトラヴォグ公爵に、ヴァイアと竜人双子さんは、既に帰宅している。


さて。


別館は二階建ての幅広で、上から見ると凹形になっているらしい。


左右の奥には、四階建ての塔が設けられているようだ。


基本的には白色の石造りで、屋根は薄緑色だった。


そうした館の一室に、ルシム大公が僕たちを案内してくれる……。



部屋は割と広めだった。


設置されている解体台と窓も大きめだ。


他にも幾つかの椅子と棚が見受けられる。


こうした室内で、大公などが順番に[亜空間収納]から魔物や魔獣を引っ張り出して、台に置いていく。


それを、“ハーフエルフのリィバ”が、自分の[アイテムボックス]に入れていった…。



「では、夕ご飯までには本館に戻りますね。」


微笑むリィバと別れて、外に出た僕らは、魔女さんによって【テレポート】する。


ちなみに、別館は、中央広場から南西区に少し進んだ所に位置しているそうだ。


本館からだと歩いて30分は掛かるらしい。


なお、リィバは[攻撃系]と[闇属性]の【魔法】も備えている。


どちらも“低級”だけど。


[光属性]は“極級”なので、普段こればかりを使っていた。


あと、【精霊加護】も。


……、要は、〝リィバもまた瞬間移動を扱える〟ということだ。



本館に帰ってから、すぐに大公が動いた。


まずは、魔女さんによって、[スブキィ]の“長男さん宅”に【テレポーテーション】する。


僕などは同行していない。


後で聞いた話しによると、むこうの領主さんにも経緯を説明したうえで、[ルワーテ]と[リヌボ]に納得してもらったそうだ。


ここから、“北方のメリン領主”のもとに【瞬間移動】し、更には[ジィーモ]に渡ったらしい。


そうして、[リジュフィース]にも事情を説明したようだ。


これらによって、三店舗に“張り紙”が出される。


  島内にいる冒険者の方々が

  現在ギルドで発注されている全ての依頼を達成するまで

  無期限で休業します。

ルシム大公殿下の御指示によるものですので

ご理解ご了承の程よろしくお願いします。


そういった内容らしい。


南北の[港町]にあるギルドにこれらを伝え、戻って来た大公は、何枚かの手紙を書いた。


都市はもとより、他の町や村の[各ギルド]に、状況を教える目的で…。



五日が経っている。


リィバは、別館に通っては解体を進めていた。


素材にならない部位などは、最終的に、周りに誰もいない野外で“魔術師のレオディン”あたりにまとめて燃やしてもらうらしい。


【極級の火炎魔法】で。


これは補足になるけれど。


別館の“中庭”に、長いこと使用されていない[大きめの氷室(ひむろ)]が在る。


アシャーリーが、そこで“お酢作り”を試していた。


エール(お酒)/麦/林檎/葡萄”を、それぞれ壷に納めて発酵させるらしい。


「リンゴとブドウって、ジュースにできるよね。」


僕が何気なく言ったところ、


「あ。」

「確かに、そうですね。」

「うっかりしていました。」

「……、ただ、分からない工程もあるので、先生が今度お越しになった際に、また本を購入させてもらいます。」


こう述べるアシャーリーだった。


一方の冒険者たちは、大公の読み通り敏速(びんそく)になっているみたいだ。


各ギルドで受注するヒトが瞬く間に増えたらしい。


〝大公が自ら鉱石洞窟ダンジョンに赴いて魔物らを討伐した〟という情報が広まったのも効いているようだ。


冒険者としては立場がないのだろう。


何せ、王族貴族や兵士などが請け負っても構わないのだから。


ただ、王侯には政務があり、兵達には駐屯地の巡視がある。


都や町に村がモンスターなどに襲撃されそうになったときは、撃退および防衛を行なう。


また、他国との(いくさ)であれ、内乱であれ、争いが勃発すれば、それに対応する。


なので、魔物や魔獣に関する件は、冒険者に依頼されてきた。


それ以外にも“薬草積み”などの仕事があるらしい。


これらをやらないのであれば〝この世に冒険者は必要ない〟となってしまう。


もともとギルドなどのシステムが築かれたのは、400年ぐらい昔のことだそうだ。


そのため、大公の本館と別館に[解体所]が設けられていた。


当時は、まだ、ギルドが無かったので。


つまり、〝冒険者がいなくても問題なかった〟という事だ。


しかし、冒険者が活動してくれたほうが、王族貴族に兵士の負担が減るため、各国で〝任せるのが最善だろう〟となったらしい。


まぁ、こうした時代背景も踏まえて、[タケハヤ(しま)]に訪れている冒険者たちは、その存在意義が問われていた―。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ