表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/205

第72話 打開案①

[大公の館]に戻って来た僕らは、各部屋で、装備を解いて、着替える。


そこから、[広間]へと集まった…。



全員に紅茶が配られている。


こうしたなか、


「それで? 父上。」

「冒険者達を働かせるための考えとは、どのようなものです??」


“次男のルムザさん”が尋ねた。


それによって、


「うむ。」

「島内の各ギルドで発注されている現在の依頼を全て(こな)すまでは、チキュウビストロ関連店を休業させるつもりだ。」


このように“ルシム大公”が宣言する。


誰もが〝えッ?!!〟と驚いたところ、


「無論、店の者らは生活に困るだろうから、儂が支援金を出す。」

「そのためには何かと入り用だ。」

「税金は島全体のために()かしたいからな。」

「あの三店舗だけ特別扱いするわけにはいかん。」

「そこでだ。」

「魔物や魔獣の素材に、魔鉱石を、ギルドに買い取ってもらえば、(カネ)を得られる。」

「それらを分配すれば円満解決となろう。」


そう語る大公だった。


「成程。」

「……、ですが、問題があるかと。」

「ひとつは、冒険者たちが仕事を達成するまで、どれだけの(とき)を要するのか分かりません。」

「日数が掛かっていくに連れ、各店への費用負担が増えていくでしょう。」

「もうひとつは、ギルドに解体を頼んだ場合、それなりの手数料が差し引かれます。」

「こちらで(さば)けるヒトがいれば、違ってくるでしょうが。」


ルムザさんの意見に、


「冒険者らに関しては大丈夫だろう。」

「あれらの料理を味わえないとなれば、精神的な打撃となろうからな。」

「また、自分らの所為で店が無期限休止となったら、地元民などから非難され、(おもて)を歩けまい。」

「ともなれば、すぐにでも行動に移るであろうぞ。」


このように返した大公が、


「ただ。」

「解体の件は、一理あるな。」


〝うぅ~む〟と悩みだす。


そこへ、


「あのぉー。」


軽く右手を挙げた“ハーフエルフのリィバ”が、


「ボクは解体に慣れているので、作業できる場所さえ在れば、やりますけど?」

「その際は無償で構いませんよ。」


こう提案した。


「よろしいのですか??」


ルムザさんに窺われ、


「はい。」

「こちらの館の方々にはお世話になっていますので、ささやかながら恩返しさせてください。」


〝ニッコリ〟とリィバが微笑む。


「ありがとうございます。」


会釈したルムザさんが、


「しかし、ここの解体所は、とうの昔に物置と化して…、あ。」

別館(・・)のほうであれば、使えますね。」


大公に視線を送る。


「他にも館があるの?」


素朴な疑問を投げかけた僕に、


「ええ。」

「この都市の南西区にございます。」

「まぁ、もともとは、あちらが本館だったみたいですが……、〝初代ラダーム陛下が、引退後に、こちらの館を建築させ、お移りになられた〟そうです。」

「ちなみに、別館は、歴代の使用人たちが定期的に掃除しております。」


そのように答える大公だった。


「じゃあ、いろいろと上手くいきそうだね。」


こう述べた僕に、大公が「はい」と頷く。


「ところで、リィバ。」

「ダンジョンマスターについてだけど、あれ(・・)ってどういう意味だったの??」


そう訊いてみたら、


「あぁー。」

「実はですね…。」

「どのダンジョンも“触手目玉”が形成していくのですが、その魔物が亡くなると、当然ながら途中で終了します。」

「ですが、平均で十日もすれば、新たな“触手目玉”が誕生し、ダンジョンを造り直していくのですよ。」


このように教えてくれたのだ。


そうした説明に、僕だけでなく、アシャーリーとヴァイアに先生も、〝へぇー〟と理解を示す。


この流れにて、


「話しは変わりますが……。」

「ラルーシファ殿下がたの“神法(しんぽう)”や“戦闘スキル”は、どうなりましたかな?」


“魔術師のレオディン”に質問された。


そのため、僕達は【ステータス(能力)】を各自でチェックしてみる。


…………。


残念ながら4人とも現状が維持されていた。


なんだか、ヘコむ。


けれども、


「ま、次の実戦あたりから進化していくと思いますよ。」


100歳は超えているリィバの予想に、気を取り直す。


「ただし…。」

「その可能性があるのは、儂の孫のフリント以外だな。」


更に長く生きているらしい“トラヴォグ公爵”の発言を受け、〝あはは〟と苦笑いする先生だった―。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ