表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/205

第60話 訳柄①

今回は、〝客間だと手狭〟との理由で、[広間]に集まっている。


“フリント=ロデール”という名前になっていた先生と、かつて生徒だった僕らは、これまでの事を簡略的に伝えあった。


なお、先生は、“ハイドワーフ”らしい。


以前、[歴史学]のマリーに教わったことがある。


ハイドワーフは、体毛に瞳がライトブラウンで、500年は永らえるのだと。


ちなみに、“通常のドワーフ”はというと、体毛や瞳はブラウンであり、250年ぐらいの寿命らしい。


“ハーフドワーフ”は、体毛と瞳がダークブラウンで、平均的に125年あたり生きるそうだ。


さて。


“元・竹村良鉄(たけむら・よしてつ)先生”は、[ヴェルン]という国の王族に転生していた。


その王国は、“竜人のヴァイア”と同じ[サウスト大陸]に在るとの事だ。


僕達が語らい終えたところで、


「まさか、ラダーム殿の血縁者や、竜王陛下の孫君(まごぎみ)だったとは…。」


先生の“祖父君(そふぎみ)”が、ふと呟いた。


「ご存知なのですか??」


(まぶた)を〝パチクリ〟させる“ルシム大公”に、


「あ、いや、とっくに亡くなっておる儂の爺さんが、な。」

「……、およそ五百年前に、何名かのドワーフ族と、冒険者かつ職人として、いろいろな国を巡った流れで、ここの都で暫く生活していたらしい。」

「そうして、この館であったり、ジンジャとかいうものを、建てたのだとか。」

「その際に、ラダーム殿や、現竜王陛下と、酒を酌み交わしたことがあるそうだ。」


“先生の祖父君”が伝える。


これに、


「なんと?!!」

「そのような繋がりがあったとは!」


おもいっきり驚く大公だった。


一方で、〝ほう ほう〟と興味ありげに、眼鏡を〝キラァーン☆〟と光らせたのは、マリーだ。


それはおいといて。


「ん??」

「ご先祖もまた“ヴェルンの王族”でいらっしゃったのですよね?」

「なのに、何故、そのような日々を過ごしておられたのでしょうか??」


“魔術師のレオディン”が素朴な疑問を投げかけたら、


「あー、うちの爺さんは、先王の弟なのだが…。」

「ある時、〝城での暮らしは性に合わん〟と、出て行ったらしい。」

「そうして、爺さんを敬っておった者らと共に各地を旅して、タケハヤ(しま)に辿り着いたのだとか。」

「やがてラダーム殿が崩御し、帰国した爺さんたちは、勝手に集落を造ったそうだ。」

「そこから次第に住民が増え、気が付けば町になっていたらしい。」

「ま、数百人ほどの小規模ではあるがな。」

「うちの親父が数年前に他界してからは、儂が(おさ)を務めておる。」

「あと、爺さんの頃より税金は納め続けておるので、本家から文句を言われた事はない。」


このように答える“先生の祖父君”だった……。


ちょっと余談になるもしれないけど、祖父君は、“セミロングの髪”をオールバックにしており、お腹あたりまで“髭”を伸ばしている。


70歳くらいに見えるけれども、実年齢は不明だ。


当然“ハイドワーフ”なので。


そうした祖父君の名は、“トラヴォグ”というらしい。


話しを戻そう。


「ところで。」

「先生達は、どのようにして“チキュウビストロ・ルワーテ”を知ったんですか?」


僕が尋ねてみたら、


「あぁ。」

「まず、こちらは僕の伯母さんなのですが…、こことは他の島から建築関係の依頼を受けて、暫く赴いていました。」

「で。」

「地元へ帰る途中に、立ち寄ったそうなのです。」


このように先生が喋った。


そこからは、伯母にあたる方が、


「まぁ、スブキィで船を乗り換えないといけなかったからね。」

「出港まで時間があったし、お腹が空いていたもんで、飲食店を探してみた結果、発見したというわけさ。」


こう説明して、〝ニカッ〟と口元を緩める。


そのヒトは、“ショートのくせ毛”だ。


とにもかくにも。


「伯母さんから、チキュウビストロや、料理の詳細を聞いたのですよ。」

「そうした経緯(いきさつ)で、お店に連れて来てもらったところ、“日之永君(ひのとくん)”に“嶋川(しまかわ)さん”の名前が刻まれた名刺をいただいたんです。」

「まさか、城宮(しろみや)君にも会えるとは思っていませんでしたが。」


笑顔で述べる先生だった―。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ