表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/206

第59話 巡り会い③

“メリン・ハースト領主”よれば、ある女性三人組が、お店を営んでいるらしい。


彼女らは、同じ孤児院で育ったのもあってか、とても仲が良いそうだ。


その施設は15歳で卒業しないといけないらしく、各自が[港町ジィーモ]のどこかしらの飲食店で修業を積み、共同で開業したらしい。


ちなみに、一人が18歳で、二人は17歳、なのだとか。


他にも〝全員が人間〟との話しだった。


こうした女性陣は、経営が上手くいかず、始めてから二ヶ月程で危機に陥っているらしい。


メリン領主は、かねてより“孤児院の支援”や“女性の社会的自立”に力を入れてきたので、放っておけなかったそうだ。


「三人ともやる気はありますので、承諾していただければ幸いです。」


そうメリン領主が望んだところで、


「私は大丈夫ですけど?」


アシャーリーが僕に視線を送ってくる。


「うん。」

「問題ないと思うよ。」


このように伝えたら、


「ご了承くださり、ありがとうございます。」


メリン領主が一礼した。


その流れにて、


「では、近いうちに、(わたくし)が生活している本館(・・)にお越しくださいませ。」

「その三人も宿泊させますので、ご指導お願い致します。」


こうメリン領主が述べたところ、


「ん??」

「“ジィーモ”に赴くのではないのか?」


ルシム大公が首を傾げる。


「あー、そのぉ……。」

「できれば、(わたくし)のもとで働いている料理人たちにも、お教えいただけないかと、考えております。」

「あれらの品々を、日常的に味わいとうございますので。」


どこか気まずそうなメリン領主に、


「構いませんよ。」


アシャーリーが微笑んだ。


一方、〝ふむ〟と頷いた大公が、


「〝余所(よそ)には広めさせない〟と約束してくれ。」

「破った場合は、そなたを筆頭に、関わった者を、厳罰に処す。」

「それが条件だ。」


真顔で告げる。


「ええ、勿論です。」


メリン領主が受け入れたことで、お開きとなる会議だった…。



翌日。


準備を済ませたアシャーリー達が、あちらへと出発する。


例の如く、大公なども一緒に渡るらしい。


今回は、メリン領主お抱えの魔術士さんが、迎えに来ていた。


補足として。


アシャーリーの調理には“プレーンオムレツ”と“冷製スープ”が加わっている。


“プレーンオムレツ”というのは、具を入れずに玉子だけを焼いたものだ。


“冷製スープ”のほうは、時期的に“トマト/トウモロコシ/オニオン(玉ねぎ)”の三種類となっていた。


また、それらのレパートリーは、[南の港町スブキィ]で、ヴォルたち獣人の[ルワーテ]と、レイッジ―兄弟の[リヌボ]や、“長男さん家族の料理人一同”にも、既に伝授してあるらしい。


なお、大きさは異なるが、どこも[氷室]を有しているので、食材を冷やしておける。


余談になるかもしれないけれど、[リヌボ]では、パンとスープの直売を行なうようになっていた。


テイクアウトしてもいいし、店内で味わうのもOKらしい。


視察に訪れた事のあるアシャーリーによれば、こちらも繁盛しているそうだ……。



一ヶ月がくらいが過ぎた。


秋になったとはいえ、残暑が厳しい。


そうしたなかで、アシャーリーなどが帰宅した。


“女性三人組の“お店は、[チキュウビストロ・リジュフィース]という名称になっている。


[リジュフィース]は、こちらの言語で“可憐な乙女たち”という意味であり、彼女達が最初から店名として使っていた。


それと、[大公家御用達(ごようたし)]の(うた)い文句を掲げるのが許可されている…。



二日後。


“細長眼鏡のマリー”による鍛錬や、“竜人のヴァイア”との手合わせを終えた僕は、館に入るため、皆で[正面玄関]へと向かっていた。


このメンバーには、ヴァイアの護衛である“エレブ兄妹”も含まれている。


ちょっと脱線するけれども、僕は、あれ以来(・・・・)、別々の武器でも稽古するようになっていた。


“剣VS槍”はもとより、“棍棒(こんぼう)VS戦斧(せんぷ)”みたいな感じで。


まぁ、全て“木製”だけど。


……、本線に戻ろう。


もうすぐ扉という位置で、館の敷地内を歩いて進んでくる四人が見えた。


誰の背丈も低い。


それらに対し、


「ドワーフみたいですね。」


マリーが呟く。


僕らの側で止まった集団のなかで、“ゆるふわパーマのショートヘア”と“瞳”がライトブラウンであり、“丸メガネ”を掛けている少年(・・)が、


「“日之永君(ひのとくん)”に“嶋川(しまかわ)さん”は、いらっしゃいますか??」


こちらを窺ってくる。


(きみ)は?」


僕が尋ねたところ、


「あ、失礼しました。」

「先に自己紹介するべきでしたね。」

「僕は、フリント=ロデール。」

「前世での名前は“竹村良鉄(たけむら・よしてつ)”です。」


その少年が穏やかに喋った。


これに、


「えッ??!」

先生(・・)!!?」


僕は目を丸くする。


“ヴァイア=カナム”こと“城宮宗次(しろみや・むねつぐ)くん”も驚いていた―。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ