第58話 過ぎゆく季節のなかで①
ルシム大公の“曾祖父の妹の子孫”にあたる“メリン・ハースト領主”が帰った二日後の朝だった。
再びヴァイアが訪れたのは。
僕が、館の庭で“片目のベルーグ”と剣術を稽古しているところに、足を運んできた。
今回は、10代後半くらいの容姿をした“竜人の男女”を伴っている。
なんでも“双子の兄妹”らしい。
余談かもしれないけど、お兄さんはショートヘアで、妹さんはセミロングだった。
どちらも、翼と尾は、緑色だ。
更に〝100年以上は生きている〟との話しだった。
そうした二人は、ヴァイアの父君が〝念の為に〟と付けた護衛らしい。
何はともあれ。
僕とヴァイアは、軽めの手合わせを行なっている。
僕は[木剣]で、ヴァイアは[木槍]だ。
ゆるめの動作のなか、
「すまないな、また、遊びに来てしまって。」
「親族が〝どうしても地球の料理を食べたい〟と、うるさくて仕方ないんだ…。」
「あと、これからは、七日に一度は通うことになる。」
「それぐらい、あれらの味にドハマリしたらしい。」
こうヴァイアが口を開く。
「いや、それは、大公やアシャーリーとかに、言ったほうがいいんじゃない??」
そのように僕が返したところ、
「あぁ、既に、挨拶と、事情の説明は、済ませてある。」
とのことだった。
ヴァイアたちは、今回も、それぞれの[アイテムボックス]に、お皿や食材を収納して持ってきたようだ。
これからも1人につき金貨一枚を支払うらしく、大公が快諾してくれたそうだ。
それと、アシャーリーは、今日、鍛錬と勉学が休みなので、調理を手伝っているらしい。
「だったら、問題ないね。」
僕の意見に、
「ま、迷惑はかけてしまうだろうけど。」
苦笑いしたヴァイアが、
「スピードアップしても?」
このように尋ねてくる。
「うん、いいよ。」
そう応えた事で、ヴァイアの[木槍]を扱う速度が徐々に上がっていく。
ただでさえ距離感をイマイチ掴めずにいた僕は、次第に翻弄されてしまう。
防ぐので精一杯になっていったところ、完全に押し込まれた挙句、[木剣]を弾かれてしまった。
「凄いねぇ~。」
感心した僕に、
「竜人と人間の〝身体能力の差〟が出ただけだろうな。」
「技術面は私よりラルーシファのほうが優れていると思う。」
こうヴァイアが述べる。
「確かに、そうですね。」
「ベルーグ殿がたによって鍛えられているのが、よく分かります。」
そのように喋ったのは、“双子の妹さん”だ。
「恐縮です。」
いささか照れるベルーグに、
「しかし、ラルーシファ殿下は、槍との戦いに不慣れなご様子でしたね。」
“お兄さんの方”が指摘した。
これによって、
「まぁ、これまでは、同じ得物での打ち合いしか反復してきませんでしたので。」
「来年から、別々の武器での戦闘を、お教えする予定だったのですが……。」
「こちらの館で生活させてもらうようになってからというもの、いろいろと状況が変わっておりますので、他の皆と相談して、時期を早めても構いませんか??」
ベルーグが僕を窺う。
「任せるよ。」
簡略的に告げた僕は、
「とろこで。」
「この前、ヴァイアが竜になったり人の姿に戻ったりしたとき、衣服が自動で消えては現れていたみたいだけど…、あれって、スキル?」
素朴な疑問を投げかけてみる。
そうしたら、
「……。」
「〝竜人族の全員に生まれつき備わっている〟〝言うなれば亜空間収納の変異型〟だったよな??」
双子に視線を送るヴァイアだった。
これに、
「ええ、その通りでございます。」
「けれども、詳細は誰も知らないみたいです。」
妹さんが答えた流れで、
「我々にとっては呼吸をするくらい至極当然なので、深く考えたことがありませんでしたが…、確かに妙ですよね。」
お兄さんが首を傾げる。
ちなみに、お兄さんは“ドッシュ”で、妹さんは“ラッス”という名前だ。
姓は、“エレブ”というらしい。
さておき。
「もしかしたら、神様がそのように御創りになられたのかもしれません。」
ラッスさんが推測したところ、
「では、いつか、カティーア様かパナーア様がお越しになられた際に、お伺いしてみたら如何でしょう?」
そのようにベルーグが提案した事で、
「うん、そうだね。」
頷いて理解を示す僕だった……。
▽
半月が経とうとしている。
夏真っ盛りだ。
暑い日が続くなか、メリン領主が、お抱え魔術士さんの【瞬間移動】で[大公の館]に渡ってきた。
お店と従業員の候補が見つかったらしく、メリン領主が[客間]で語っていく―。




