表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/205

第53話 竜人族①

三兄(さんけい)さん”を、


「いえ、ヴァイアの御縁(ごえん)があるとは言え、無料で飲食させていただくのは、さすがに礼儀を(しっ)していますよ。」


そのように“次兄(じけい)さん”が(たしな)めた。


これによって、


「あー、……、ん。」

「兄貴が正しいな。」

「すまなかった。」


三兄さんが僕らに謝罪した。


「いや、まぁ…、うぅ~む。」


どう返すべきか“ルシム大公”が困っていたところ、


「とりあえず、祖父と父に今回の事を伝えよう。」

「で、だ。」

「金銭を支払えば料理してもらえるかい?」

「うちらの家族たちも食べてみたいだろうし、祖父は新たに交流をもちたがるだろうからな。」


長兄(ちょうけい)さん”が窺ってくる。


「私は構いませんけど。」


そうアシャーリーが承諾したら、


「ありがとう。」


長兄さんを筆頭に、城宮(しろみや)くん……、ヴァイア達が微笑んだ。


和やかな雰囲気に包まれていくなか、


「ところで…。」

「竜になってもらえたりしませんか??!」

「おおよそ40年前、冒険者としてドゥユール王国に赴いた際、ダンジョンブレイクが起きて、沢山の魔物が野外に溢れ出てきました。」

「その時、一匹の竜が颯爽(さっそう)と飛来して、対処していたのを、遠くから見たことがあるのですが……。」

「あれかというもの〝もっと間近で観察してみたい〟と思い続けてきたのです!!」

「そして、今…、この機会が訪れました!」

「どうかボクの願いを叶えてくださ―いッ!!」


おもいっきり頭を下げる“ハーフエルのリィバ”だった。


「んー、……、やめておいたほうがよろしいのではないでしょうか?」

「私たちのうち3人は数十メートルから百メートル以上になるので、かなり目立ちますよ。」

「何かと噂になるのを()けたいのでは??」


このように次兄さんが喋りながら、僕のほうに視線を送る。


[ムラクモ]を抜剣(ばっけん)した事で二度も暗殺されかけ、[大公の館]に(かくま)ってもらっている件を教えていたので、危惧してくれたのだろう。


それを察した誰もが〝あぁ〟と理解を示す。


リィバなどが落胆するなか、


「でもよ、ヴァイアだったら問題ないんじゃねぇか?」

「まだ子供だから、竜になってもそこまでの大きさはねぇし。」

「ま、これから成長していくにつれて、徐々にデッカくなるけど。」

「オレらがそうだったように。」


こう三兄さんが述べた。


それによって、リィバを筆頭に、大公や“教育係”と“お世話係”が、瞳を〝キラーン☆〟と輝かせる…。



僕達は、[館の一階エントランス]に足を運んでいた。


ある程度は“吹き抜け”になっているので、大公が〝安心だろう〟と判断してのことだ。


ドラゴンに変身してくれた城宮くんは“背丈5M”あたりになっている。


尻尾は2Mぐらいの長さだ。


こうした彼に、皆が〝おお~〟と感動していた。


僕は、元クラスメイトに申し訳なくなっている。


どうやら嶋川(しまかわ)さんも同じらしい。


それにしても……、城宮くんが着ていた服は、どこに消えたのだろう??



数十秒後。


好奇心による注目を集めていた城宮くんが、


「もう、いいか?」


耐えきれずにギブアップした…。


ちなみに、次兄さんの説明によれば、〝竜人の状態は鬼人と同等くらいの身体能力(・・・・)〟との事だ。


それ(・・)は、“人間 → ハーフドワーフ → ドワーフ/ハーフエルフ → ハイドワーフ/エルフ → ハイエルフ/魔人/天空人 → 獣人 → 鬼人/竜人”の順で高くなるらしい。


〝ただし竜そのもの(・・・・・)は別格〟〝次元が違うので〟という話しでもあった―。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ