第41話 心組み①
レオディンの魔法によって、僕らや、アシャーリー達は、帰ってきた。
ルシム大公と、アシャーリーの教育係である“魔女”は、一泊するそうだ。
大公は、明日、長男さんを伴い、“狼の獣人であるヴォル”のお店に赴くらしい。
そうして、オープン前の店先で、お客さんたちに挨拶することになっている。
なんでも〝宣伝活動の一環〟なのだそうだ。
これが終わり次第、女性魔術師の【瞬間移動】で、[大公の館]に戻って来る手順となっていた。
ちなみに、ヴォルの所のもともとの店名は[ルワーテ]だ。
それは、こちらの世界で“風土”という意味合いを持つ。
ただ、僕とアシャーリーを中心に相談した結果、[チキュウビストロ・ルワーテ]になっている。
ヴォルや、その御両親は、「お店が存続していけるのであれば変更しても構いません」「創業時からの名を残してくださっていますし」と、了承してくれた。
……、ま、[チキュウ]は、当然、[地球]だ。
[ビストロ]は、アシャーリーの“前世の記憶”によると、日本語で[小さなレストラン]などになるらしい。
なお、[レストラン]は[西洋料理店]と翻訳されるとの事だった。
あと…、[カフェ]は、日本では[喫茶店]とされているけど、実際は[珈琲店]となるのだそうだ。
ちょっと余談になるけれども、僕は“紅茶”より“珈琲”の方が好きだったりする。
ただ、“コーヒーの木”が存在していないのか、豆すら見たことがない。
今度、僕の“教育係”や“お世話係”に訊いてみるとしよう……。
▽
あれから二日が経った。
午前中に、主だった面子を[第一広間]へと呼び集めた大公が、
「そろそろ、魔物と戦おうと思う!」
どこか嬉々として宣言する。
多くの者が〝おおッ!!?〟と瞳を輝かせて前のめりになるなか、憂鬱そうにするアシャーリーだった。
それに気付かない大公が、
「よろしいですかな??」
「ラルーシファ殿下。」
上座にいる僕を、〝ワクワク〟した様子で窺う。
今さら断る事などできる筈もなく、
「あぁー、うん。」
「了解。」
このように許可したところ、アシャーリーが一層に落胆した…。
▽
小一時間後。
大公や、次男さんなど、“地元民”によって、どこに行くか定まる。
都から東に在る[森林]が選ばれた。
徒歩だと二日ぐらい掛かるらしいけど、魔法を用いれば一瞬だ。
例の魔女さんが、まだ冒険者だった頃に、何度か訪れたことがあるらしく、【テレポート】したのだった。
▽
森の西側に到着している。
といっても、50M以上は離れた位置だ。
優しめの南風が吹くなか、
「では、予定どおりに。」
大公が真面目な表情で告げた。
それによって、僕やアシャーリーの所の“獣人達”が、森林に向かって歩きだす。
今回、アシャーリーの教育係はもとより、父親にあたる“次男さん”も参加している。
父として、娘を心配しての事だろう。
こうした次男さんは、〝多少は戦闘の心得がある〟らしく、左腰に[ツーハンデッドソード]を帯びていた。
なにはともあれ。
作戦は、こうだ。
“黒猫の獣人であるユーン”などが、森に入って、モンスターらに石を投げて挑発する。
魔物たちが怒ったところで、ユーンらが逃げだす。
〝これを追いかけて森林から出てきたモンスターを討つ〟といったものだ。
なかでも“獣人族”は足が速いため、その任に抜擢された。
〝簡単には魔物に捕まらないだろう〟とのことで……。
何故、全員で森に侵入しないのかと言うと、不慣れな僕とアシャーリーには樹木が邪魔になって動き辛いからだそうだ。
要は〝モンスターの餌食になる危険性が高まる〟との事だった。
そのため、「平原であれば広いので、悠々と戦えるし、周りも御両名を補佐しやすいでしょう」といった“片目のベルーグ”の意見が採用されたのだ。
だったら〝別の場所にすれば良かったのでは?〟とも思うけれど、大公などによれば、他の候補地やダンジョンに棲息している魔物は割と手ごわいため、初心者の僕らが生き残るのは、より厳しくなるらしい。
つまり、〝難易度が低めの此処こそが最適〟なのだそうだ。
さて…。
ユーン達の姿が見えなくなったあたりで、
「ラルーシファ殿下も、アシャーリー嬢も、ご覚悟ください。」
ベルーグが口を開く。
「ああ、ん。」
「死んでしまうかもしれないから、ね。」
こう僕が返したところ、
「勿論、それもありますが……。」
「もっと重要なのは〝殺す覚悟〟です。」
「連中もまた“生き物”ですので。」
ベルーグ冷徹に述べる。
それに、僕は、〝ドキッ!〟とさせられた。
側に居るアシャーリーも、同じみたいだ。
緊張が高まっていくのを感じながら、風が強まったような気がする僕だった―。




