表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
170/205

第170話 漸進⑥

“リーシア姉上”が、


「マハーナ、いいわよ、兄上の(ひつぎ)を発注しに出掛けて。」

「よろしく頼むわね。」


そのように“王宮魔術師の統括責任者”に声をかけられた。


「かしこまりました。」

「それでは、一旦、失礼させていただきます。」


お辞儀した“バルリック・マハーナ”が[広間]から去りゆくなか、


「ラルーシファ陛下。」

「恐れながら、よろしいでしょうか?」


ふと窺ってきたのは、50代後半の男性である“家令(かれい)”だ。


背丈は高めで、スラッとしている。


“七三分けのオールバック/眉/瞳”はライトブラウンだ。


名前を“ハウラー・ダント”という。


ちなみに、“スチュワード(家令)”は、全使用人の長なので、地位基準は第一位となる。


第二位が“バトラー(執事)”だ。


ただし、スチュワードは、[王室]や[上級貴族]の所にしか存在していなかったりする。


これら以外の貴族などの[邸宅]では“バトラー”がトップになるらしい。


なお、家令というのは、屋内使用人はもとより、庭師などの屋外使用人や、会計などを、管理するのが務めだ。


そうした“ダイワ王城のスチュワード”が、


「こちらを。」


右の“(てのひら)”を差し出す。


下に左手を添えて…。


家令が右手に乗せている物に、


「え??!」

「“宝物庫の鍵”じゃない?」

「何故、貴方が??」


姉上が驚かれる。


「“ラダン前王(ぜんおう)”が、急遽、職人に作らせた合鍵(あいかぎ)でございます。」

「純正品は、既に、王姉(おうし)殿下を通じて、陛下がお持ちでしょうが……。」

「先刻、前王より、合鍵をラルーシファ陛下にお渡しするよう、預かっておりました。」


このように説明してくれたスチュワードに、


「そっか…。」

「分かった。」

「ありがとう。」


お礼を述べた僕は、鍵を受け取った。


……、さて。


お城には、例の[四つの兵舎]から、それぞれ半数ずつが訪れている。


合計で100名だ。


彼ら彼女らは、“ルシム大公”や“ルファザ侯爵”の兵達と[王城]の警備を交代してもらう。


こうしたなか、上半身を起こした“妹のエルーザ”が、大きく欠伸(あくび)した…。



[お庭]にて。


“僕とエルーザの祖父”が、


「では、明日(みょうにち)、改めてお伺い致します。」


丁寧に会釈する。


「はい、お待ちしています。」


そう応えた僕に、


「陛下。」

「これまで言いそびれていたのですが、私にも敬語は不要です。」

「どうぞ、ご遠慮なく、家臣として扱ってください。」


侯爵が返す。


これを、


「じゃぁ、今後は、そのように。」


承知する僕だった。


そこから、大公と侯爵が、順次、お抱えの兵士たちと共に【テレポート】する。


地元に帰るため……。


お見送りを済ませ、建物内に入ったところで、


「あ!」


足を止めた僕は、


「ラバスのお手洗い、どうしよう?」


“マンティコア”に視線を送った。


目が合ったラバスが首を傾げるなか、


「また暫くの間は外で済ませてもらうしかないか。」


こう呟いた僕に、


「一つ、ございますよ。」

「二百年ほど昔の国王が、御自身の“従魔(じゅうま)”のために設置させた物が。」


家令が教えてくれる。


「え??」

「そうなの?」


(まぶた)を〝パチクリ〟させた僕は、


「ご存知でしたか??」


姉上に尋ねてみた。


すると、


「いいえ、初耳だわ。」

「まぁ、お城は広いから、私とかでも立ち寄ったことのない場所が幾つかあるしね。」

「使用人達や、城兵であれば、いろいろと分かっているでしょうけど。」


そう姉上が説明なされた。


「ベルーグは?」


僕が“隻眼将軍”に確認してみたら、


「一応、把握しております。」


このように答える。


〝へぇー〟と僕が理解を示したところ、


「取り敢えず…。」

「行ってみましょう♪」


姉上が面白がられた事によって、皆でそこ(・・)へと向かう。


……、結果。


割と豪華なトイレだった。



夜になっている。


あれからは、新しい[勅書(ちょくしょ)]を何十枚も準備した。


国内の有力者たちで、僕の味方に付いてくれるに違いないメンバーに、現状を報せるため。


とかく。


自室の[ベッド]で仰向けになっている僕は、両親や兄上のことを思い浮かべている。


こうしたところで、涙が自然と流れてきた。


それまで張り詰めていた緊張の糸が緩み、三名が亡くなった実感が湧いた事で。


つい泣いてしまった僕を心配したのか、専用の[寝床(ねどこ)]にいたラバスが、近づいてきた。


そんなマンティコアの鼻筋あたりを両手で撫でながら、


「大丈夫だよ…。」

「うん、大丈夫。」


僕は伝える。


自分に言い聞かせるかのようにして―。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ