表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/206

第13話 交錯するもの③

儂は、レオディン・セル―ロ。


ダイワの王宮魔術師にして、ラルーシファ殿下の教育係である。


この三年、殿下は、いろいろと励んでこられた。


それによって、[戦闘系のスキル]を身に付けられておられる。


まぁ、【神法(しんぽう)】は“低級”のままだが…。


とはいえ、[中級魔法]に匹敵するほどの威力だ。


決して悪くはなかろう。


ちなみに、実戦を積めば【スキル】や【魔法】は成長しやすくなる。


おそらく【神法】にも当てはまるのだろうが、殿下は()だ10歳であらせられる。


王陛下も王妃様も許可なさらないであろう。


いや、申請したことがないので、分からんが……。


ラダン殿下でさえ〝15歳になってから〟と陛下に止められておるらしく、これは[イズモ王家]の仕来(しき)たりらしいので、無理な相談に違いない。


なお、ラダン殿下は数ヶ月後の夏には条件を満たされるので、護衛者を何十人か伴ってモンスター討伐にでも赴かれるじゃろう。


教育係は、王族の方が13歳になった時点で、その任を解かれるのだが…、儂はラルーシファ殿下に忠誠を誓った身である。


やがてラルーシファ殿下が討伐などを行なう際には、ぜひ、お声がけいただきたい。


故に、儂の当面の目標は“長生き”である!


……、それはさて置き。


先日、殿下が、[神剣ムラクモ]を、お抜きになられた。


あの場に居た誰もが驚きを隠せないでいたなか、儂は感動で震えたのを覚えておる。


(やはりラルーシファ殿下の教育係になれて良かった!!)


心底このように思うばかりだ。


[玉座の間]を出てからというもの、廊下で“ハーフエルフのリィバ殿”と大はしゃぎしてしまった次第である。


年を忘れて。


またも(わらべ)の如く。


こうした儂らに、冷静になった“細長眼鏡のマリー殿”が、


「派閥争いが起きるかもしれませんね。」

「ラルーシファ王子が下手に巻き込まれぬよう、注意を払うべきでしょう。」


そのように発言した。


確かに、一理ある。


これを受けて、警戒を強める儂ら5名であった…。


話しが逸れてしまうかもしれんが、王都は、“高い壁”で囲われており、東西南北には[門]が備わっている。


それらの門から都の中心に(そび)えている[王城]までは、徒歩で五日ほどの距離だ。


儂は、もともと、都の真ん中あたりで暮らしておった。


あそこからだと城まで三日ぐらいとなる。


いささか老いてしまった儂の足では、更に日数が掛かるじゃろう。


しかしながら、ダイワ王国にも“馬車”や“ユニコーン車”が有るので、これらを利用すれば割と速い。


歩きで五日のところ、早くとも、馬車で二日、ユニコーン車では一日もあれば、到着できる。


それでも、儂が住んでいた家からだと、なかなかの時間を要するので、王城で暮らす運びとなった。


なのに、儂は、殿下が襲撃されたとき、全くもって気づかなかったのである。


一度ならず二度までも。


(とし)の所為か、少なからず耳が遠くなっておるのは否めない。


ま、殿下が御無事だったので、一応は安堵しておる。


じゃが、(これからは出来うる限り殿下のお役に立ちたい)と願ってやまない儂だった……。



ボクは、リィバ・シルブ。


ハーフエルフだ。


(ラルーシファ王子の全ての神法を全身で受けてみたい)と思っている。


というか、何度となく王子に進言してみたけど、おもいっきり却下され続けてきた…。


ん?


いやいや、ボクは断じて変態などではない!


好奇心旺盛なだけだ!!


……、何はともあれ。


王子には、またまた興奮させられてしまった。


あの[ムラクモ]を抜剣したのだから無理もない。


確実に予想できていた訳ではないけれど、(神法を扱える王子であればもしかして)という期待はあった。


目の当たりにした瞬間には叫びそうになって、慌てたボクは自分の手で口を塞いだ。


すぐ側に佇んでいたレオディン殿も同じ状況だった。


ちょっと余談になるけれど、〝エルフ族は神の存在や力を感じやすい〟のだそうだ。


他種族のなかにも、これに該当する者がチラホラいるらしい。


そういうのを特に察しやすいのが“ハイエルフ”だ。


ボクは普通のエルフより劣る混血(・・)なので、神秘的なものは、はっきりとは分からない。


だけども、ラルーシファ王子からは神々しさが伝わってくる。


〝第二王子の教育係になる〟といったボクの判断は間違っていなかったのだ。


これが証明されたような気がして、なんだか嬉しくなった。


マリー殿の意見によって、すぐさま改めけれど…。


彼女の考えどおり、ラルーシファ王子を推す派閥が形成されていった。


その顔ぶれは、宰相たちに対抗心を燃やしてきた連中が殆どだ。


なかには王子に敬服した人々もいるみたいだけど、大半は野心を抱いているだけだろう。


〝ラノワマ宰相の派閥を退けて権力を掴みたい〟と。


単純にラルーシファ王子を傀儡(かいらい)にして私腹を肥やそうと企む者が多そうだ。


一方で、宰相などの“ラダン王子派”は、地位が揺らぎかねない。


陛下が「今まで()べ伝えてきた通り王の座はラダンに継がせる」と告げているけど、いつ気が変わるか定かではないのだから。


これによって猜疑心(さいぎしん)が生じたのか、ラルーシファ王子が命を狙われた。


二回も……。


少し脱線するけど、ボクは、お城から徒歩で半日は掛からない所に在る[小屋敷(しょうやしき)]で過ごしている。


ラルーシファ王子を指導する際には、王城から“ユニコーン車”で送り迎えしてもらうのが(つね)となっていた。


それであれば片道1時間30分くらいで済む。


つまり、ボクは、普段お城には居ないのだ。


このため、王子が暗殺されかけたとき、何もしてあげられなかった。


一回目のとき、ボクは、(ラノワマ宰相が糸を引いている可能性が高い)と睨むようになったのである。


ところが、つい先日、〝ラルーシファ王子を庇った宰相が毒矢で死にかけた〟と聞いて、頭を悩ませるようになった。


(だとすれば黒幕は誰なんだ??)と…。


まぁ、それ以外にも怪しい人物はいるのだけれど、(内乱が勃発しかねないので陛下も慎重になっているのだろう)と推測するボクだった―。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ