表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/206

第121話 各個の主観⑨

私は、“アシャーリー=イズモ”です。


前世での名前は“嶋川由美(しまかわ・ゆみ)”でした。


こちらの世界では、日本で言うところの“洋食”を作っていたりします。


どれも大好評のため、喜ばしいです。


あと、それに関する【スキル】が進化したことで、料理の速度と味の段階が1つ上がったのにも嬉しくなりました。


ちなみに、他にも完成させたい品がいくつもありますが、調味料があったほうが良さそうなので、取り掛からずにいます。


これは“セゾーヌ(吉野)さん”によって解決できそうなため、今後が楽しみです。


そんな私にとって、実戦は逆に憂鬱でしかありません。


なかでも“昆虫系の魔物”には〝ゾワッ!〟とさせられます。


悲鳴をあげてしまうくらい生理的に無理です。


まぁ、全てのモンスターが苦手ではありますが…。


なので、本当は、戦いたくありません。


しかしながら、“武神カティーア様”によれば〝近い将来に命を落とす危険性が高い〟との事だったので、強くなるためには仕方のないところです。


こうして、現在、島の北西に位置する[山岳地帯]に訪れています。


……、はぁー。


帰りたい。


その望みが叶わないのは分かっているので、諦めるしかありませんが―。



私は、“セゾーヌ・ディメン”です。


日本人だったときは“吉野薫(よしの・かおる)”という名前でした。


こちらでは、父が亡くなってから、母の故郷である[タケハヤ(しま)の中央都市]に移住しています。


正確には[大公家の館]に住まわせてもらっていますが…。


そんな私は、ここに来て、【研究】というスキルを活かせるようになりました。


他にも、勉学や鍛錬に励んでいます。


前世と同じで、勉強はイマイチですが、体を動かす系は得意なほうです。


そのような日々を送るなか、新たに“アンヌ(山仲)さん”に再会しました。


高校の学級書記だった頃と変わりなく、口数の少ない控えめな印象です。


当時は、学年トップクラスの成績で、美人でもありました。


この世界では天使みたいな雰囲気になっています。


そうしたアンヌさんたちを加えて、実戦に赴いたのです……。


二合目で、“ワイルドモモンガ”とかいうモンスターに襲撃されてしまいました。


全部で20数あたりでしょう。


ヴァイア(城宮)君”などの“竜人族の方々”は、さすがに強いです。


私は過去に二度の経験を積んだことで、だいぶ戦闘に慣れています。


こうして、[雑木林]を進んで行くのでした―。



私は、ヴァイア=カナム。


前世での名は“城宮宗次(しろみや・むねつぐ)”だ。


かつての記憶を取り戻し、[タケハヤ島]に訪れてからというもの、何かと慌ただしくなった。


自分も、家族も。


いや、決して悪くはない。


充実しているぐらいだ…。


以前、父上に「余程の事がなければ二千年は生きる我々にとって、短命な他種族との別れは特に悲しくて辛いものだから、覚悟しておくように」と助言された。


それによって、ラルーシファ(委員長)達との接し方に、私は悩んでしまったのだ。


しかし、500年の寿命を持つハイドワーフに転生していた“先生”に「だからこそ、悔いが残らぬよう、自分で壁を作らず、やれることをやったが()いでしょう」「斜に構えず、正面からコミュニケーションを図るのも、その1つではありませんか?」と諭された。


これで考えを改めた私は、なるべく委員長たちと行動を共にしている。


そうした経緯(いきさつ)で、例の[山]を登っている最中だ……。


四合目で約25羽の“アルミラージ(一角兎)”を倒し、更に[雑木林]を歩く。


道は途中で北東方角に曲がっていた。


五合目を越え、六合目に来たところで、“ラタトクス”とやらに囲まれてしまう。


これによって、およそ30匹の“イッカクリス”とのバトルを繰り広げていく私達だった―。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ