表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/205

第107話 ダンジョン探索②

一本道を歩きつつ、


あれ(・・)、試してみたらどうです?」

「ダンジョンは、先へと進んで行くにつれて魔物が強くなっていきますからね。」

「最初に使っておいたほうが、効果が分かりやすいでしょう。」


そのように促した“次兄(じけい)のドゥーラさん”に、


「はい。」


ヴァイアが従う。


こうした流れで、僕たちは、広めの空間に出た。


次の瞬間、僕などの後方で、


「うっひぃ――ッ!!!!」


アシャーリーが、おぞましがる。


地面/壁/天井に、全長2Mあたりの“ハサミムシの集団”がいたからだった。


ざっと50匹は超えていそうだ。


それらのモンスターは“キラーイヤーウィッグ”という名称らしい。


僕らの前線では、


気焔(きえん)。」


ヴァイアが【特殊スキル】を発動した。


これによって、“キラーイヤーウィッグ”の三割ほどが転びだす。


間違いなく失神したのだろう。


確か、タイムリミットは15秒だった筈だ。


なにはともあれ。


効かなかったハサミムシ達は、僕らへと走りだした。


そうした面子へと、


「サンダー・シェル!」


僕は直径20㎝ぐらいの【雷の砲弾】を放つ。


この一斉に発射された【神法(しんぽう)】の数は、全部で25コだ。


それらがヒットした敵たちは倒せたみたいだけれども、範囲外だった約15体は無傷で動いている。


そこへ、ユーンなどの“獣人”が飛び出して、戦いだす。


伯母にあたる“フィネルンさん”に、


「ほらッ!!」

「あたしらも!」


鎧ごしに背中を〝バンッ!!〟と平手打ちされた先生が、


「りょ、了解です!」


前へと足を運ぶ。


こうした先生の祖母である“ディーザさん”は、[メイス]を振るって“キラーイヤーウィッグ”を殴打してゆく。


何故だか〝ニコニコ〟しながら。


ご本人の穏やかな感じと、“紫色の血飛沫(ちしぶき)”をあげるハサミムシ達とのギャップによるシュールさが、逆に怖い。


……、ま、それはさておき。


セゾーヌは、“キラーイヤーウィッグ”に [武術]や【ホーリー・ボール(聖玉)】を扱っている。


こうしたなか、


「いっやぁ――ッ!!」


叫びながら矢を()るアシャーリーだった…。



敵を殲滅し終え、先生とセゾーヌが〝すぅ~、はぁ~〟と深呼吸する。


アシャーリーは〝ぜぇはッ、ぜぇはッ〟と肩で息していた。


ちなみに、キラーイヤーウィッグたちの襲撃にビックリした三人は、あの時、【ライト・ボール(光の玉)】が自然と消えてしまったみたいだ。


動揺したのが原因で。


「ここからは、神法の“ライト・ボール”は用いなくて結構でございます。」

(いたずら)に使って、神力切(しんりきぎ)れになると困るでしょうからな。」


そう“魔術師のレオディン”が提言したことで、ヴァイアも【光の玉】を消灯する。


「では、進みましょうか。」


優しく述べたドゥーラさんが先頭に立ち、これに僕らが続く……。



再びの一本道を2分ほど歩いたところ、階段になっていた。


10段くらい下りて、[踊り場]を左に折れ、また10段あたり下りる。


そこから少しだけ進んだところ、三又になっていた。


「魔素の殆どが右の通路へと流れていってますね。」


こう喋ったドゥーラさんに、“竜人族”と“ハイドワーフ達”が頷く。


“ハーフエルフのリィバ”も、それを感知しているようだ。


かくして、ドゥーラさんが告げた道に向かう僕らだった…。



3分が経った頃に、


「前方より、かなりの数が来ています。」

「宙を飛んでいるみたいです。」


ユーンが皆に伝える。


「もしかしたら、“クリーピーフライ”かもしれませんね。」


そのように推測したドゥーラさんが、


「なんにせよ、改めて戦闘準備を整えましょう。」


僕たちに指示した。


「それでは(ただ)ちに。」


“ルシム大公”が応じた事もあって、僕らは武器を構えていく―。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ