表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

その2

すみません、少し長引きそうなので中編挟みます

『なぁ、お前の後輩やっぱヤバくないか?』


「あ、あははは…」


あれから数日が経った日のこと。部活も終わり帰宅した私は自分の部屋でスマホを耳に当てながら、曖昧な笑みを浮かべていた。

電話の向こう側から聴こえてくるのは男の子の声。その相手とは言うまでもなく、私の幼馴染である翔也である。

最初にディスプレイに表示された名前を確認した私は、反射的に飛びついてすぐに電話に応答したのだけど、聞こえてきた第一声は密かに期待していた遊びの誘いのような楽しい話題とはかけ離れたものだった。


「えーと、あの子から連絡ってよくくるの?」


『ほぼ毎日な。しかも内容はどれもこれもお前のことばっかりだよ。やれお姉様はどんな食べ物が好きなんだとか、好きな色を教えろだとか。随分懐かれてんだな、おかげでこっちは寝不足なんだが』


「へ、へえー…」


思わず頬がひくついてしまう。話の内容もさることながら、翔也の言葉にも刺があることがありありと伝わってきたからだ。

どうやら私の後輩は人の想い人に対してとんだ無礼を働いていたらしい。


『しかもたまに廊下ですれ違ったりするたびに睨まれるしさ。電話も毎回お姉様に近づかないでくださいで勝手に締められるんだぜ。俺がなにしたっていうんだよ』


翔也は電話口からもわかるくらいに、大きなため息を吐いていた。

さっきから聞かされているのは楽しい話でもなんでもなく、ぶっちゃけただの愚痴である。翔也はあまりこうこうことを言わない性格なのは知っているけど、それでもこうして私に電話してきたということは、よほど積もり積もったものがあるのだろう。


「……ご愁傷様です…はい…ほんと、あの子がご無礼を…」


私はとにかく腰を低くして、聞き役に徹していた。反論の余地などないからだ。

今回のことは明らかにあの子が悪い。というか、そんな情報を翔也から聞き出してどうするつもりなんだろう。そっちのほうもなんだか怖く思えてきたので、深く考えるのは辞めておいた。


(とはいえ、これはまずいわよね…)


明らかにあの子と私に対する好感度が下がっているのを肌で感じる。

いや、当然のことではあるのだけど。だって可憐を翔也に紹介したの私だし。

恨むのもまぁ当たり前っていうか、そりゃそうだとしか言えないし。


「ご、ごめんね。あの子にはちゃんと言い聞かせるから…」


非はこちらにあるため、明日可憐にはちょっとお灸を据えようと心に決めるのだけど、翔也から返ってきたのは予想外の言葉だった。


『あー、いや。それに関してはいいんだよ。今度直接話すことにしてるからさ』


「へ?」


直接話す?それってどういうことだろう。あの子と会うってこと?


「話すって、学校で…?」


私は少しばかり混乱した頭で、それでもなんとか思い浮かんだ疑問を口にする。

翔也はすぐに答えてくれるけど、それは私が望んだものとは少しずれた回答だった。


「いや、学校だとアイツ目立つじゃん。あんま噂になられてもお互い困るし、今度の休みに会うことになってるんだ」


「っつ…!」


休みに会う?学校の外で?ふたりで?


それって、デートじゃん。なんでそんなことになったの。私とだってしたことないでしょ、そんなこと。


「そう、なの。へ、へぇー…」


一気に膨れ上がった感情。それをなんとか押さえ込み、言葉を返す。


(落ち着け、私)


これがなんと呼ばれる感情なのか、私は知っている。だけど、それを認めたくはなかった。

だって、可憐を翔也に紹介したのは……


(そうよ。だってあの子は男が嫌いだもの。会うっていっても、それはどうせお説教されて終わりだし。デートなんかじゃない)


思いを振りほどき、そう自分を宥めすかした。

いや、誤魔化したといったほうが正しいのだろう。

事実を認めてしまったら、私はとんだ間抜けもいいところだからだ。

自分で蒔いた種で自分自身が苦しむとか、笑い話にもなりはしない。


認めるわけには、いかないんだ。


「あ、あのさ。そのデー…ううん、話し合いにさ、私も行っちゃダメかな?」


まるで背後から追い立てられるような感情に煽られながら、私も話し合いへと参加したい旨を翔也に伝える。

その際媚びるような口調になってしまったことは恥ずべき点だけど、それに気を取られている余裕はなかった。

私の中に無意識の不安が徐々に広がりつつあったからだ。

「へ?」という困惑の声が向こう側から聞こえてきたことも、さらに不安を駆り立てる材料へと早変わりするくらいに。


「ほ、ほら。私が原因でもあるわけだしさ。なら、その場に同席するのが筋じゃないかなって!そ、それにどうせ翔也じゃ、あの子と話も合わないだろうし、それに…」


『ちょ、ちょっと待ってくれ。いきなりそんなこと言われてもだな…』


私は感情の赴くまま、矢継ぎ早に言葉を繰り出していく。

頷いて欲しいと一縷の望むを託したのだけど、それは所詮ただの一方通行なただの願い事に過ぎなかった。

返ってきたのは戸惑いの声。電話越しでもその困惑具合は手に取るように分かる。

だけど私には、それがまるで自分ではなく可憐を選んだように思えてしまい、思わず歯をギシリと噛み締めていた。


「いいじゃない。それともなに?まさかアンタ、可憐となにかやましいことでも…」


『違うって!あのなぁ、四ノ宮の気持ちも考えてみろよ。俺とお前が一緒にくるとか、これからふたりで説教しますって言ってるようなもんだろ。アイツからしたらそんなの針のむしろじゃないか』


半ば怒りに身を任せ、幼馴染を責め立てようとしたのだけど、翔也はそんな私の激情を冷静に押しとどめた。


「それは…」


『今回のことは一応お前にも話しておいたほうがいいと思って電話したけど、別に俺は四ノ宮を責めたいってわけでもないんだよ。悪気があるわけではないことはわかってるし。最初に愚痴言っちまった俺が悪かった。ごめんな、変な流れにしてしまって』


筋道を立てて論理的に意見を述べられると、言い返すことは難しい。

向こうに先に謝られたなら尚更だ。ここで私も引き下がらないなら、意固地なやつだという印象を翔也に与えてしまうことだろう。

それは嫌だった。だから私も頭を下げることにする。


「…………ううん。こっちこそごめん。ちょっと熱くなっちゃったところがあると思う」


たとえ内心では納得がいっていなかったとしても、だ。


『瑞佳にとっては後輩だもんな。そりゃ心配になって当たり前なんだろうけど、マジで変なことをするつもりなんてないからそこは安心してくれよ』


「うん、そこは大丈夫。わかってるから…」


ここで損得を考えることができないほど、私は愚かな人間じゃあない。感情に任せたところで、残るのは後悔しかないだろう。

だから本心は違っていても、私は頷く。それが正しいことだと、強引に自分に言い聞かせながら。


『ありがとな。そう言ってくれると助かるぜ。それに…』


私のウソに気付くことなく、嬉しそうにしていた翔也だったけど、不意にその声が少し詰まった。


「それに?」


なんとなくその先が気になって、急かすように彼の言葉尻を反芻してしまう。

だけどすぐに聞こえてきたのは「なんでもない」という、どこか取り繕うような声。

……明らかになにかを隠している。そんな気がした。


「そう。なら、いいけど」


本当は良くなんてない。あの子となにをするつもりなのだと踏み込みたかった。

だけど、私はついさっきたしなめられたばかりだ。間も置かずに踏み込んだら、翔也の私に対する心象は悪化することだろう。

人の心なんて、誰にも分からないのだ。たとえ僅かにでも彼が気を悪くする可能性があるのなら、それを避けたいと思う判断は正しいことだと私は思った。


『わりぃな。まぁそのうち埋め合わせはなんかするからさ』


「…………うん」


だから今は、この言葉を引き出せただけ、良しとしよう。

最後に二言三言会話を交わし、私は電話を切る。

そのままスマホをベッドの上に投げ出して、私は身体を横たえた。


「…………翔也のバーカ」


誰にも聞かれることのない憎まれ口は、白い天井へと吸い込まれていく。


可憐と会ってなにを話すのか、可憐となにをするつもりなのか、それが気になって仕方ない。

頭の中をグルグルと嫌な想像が駆け巡り、心がそのたびに軋んでいく。


「なに考えてんの、私…」


それを振り払いたくて、私はギュッと目を瞑る。

今は一刻も早く眠りたい。明日になれば、きっとこの考えが消えてなくなっているはずだと、固く信じて。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 幼馴染み側に非がないことも含めて、逆BSSってかんじですね 新鮮で面白いです
[良い点] やはり、後から来た女の子に好きな男の子をとられちゃうて理想ですよね。勝手な理想ですが、島風は大好物です。実は違う展開になったりしないかが心配です。短編じゃないと、こういうじらしがありますね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ