148.塩工場見学前に
ジョイポンへやってきて最初の夕食はとても豪華で珍しいものだった。なんと言っても魚介が豊富な土地柄にふさわしく、焼き魚や焼き貝に貝汁と言った魚介フルコースに舌鼓を打つ。もちろん魚の照り焼きも食卓にあがり、照り焼きを教えたミーヤも大満足だった。
夕食が終わった後、例によって飲んだくれ二人は街へと繰り出していき、チカマとナウィンはしばらくしてからうとうとと船をこぎ始め先に寝てしまった。そのためダイニングにはミーヤ一人が残されている。つまりこれは商機と言えなくもない。
「ノミー様、今夜のお食事はとても素晴らしいものでした。魚も貝もとてもおいしくて食べ過ぎてしまうほどですね」
「お気に召していただけたなら幸いです。屋敷でも街でも照り焼きが大好評ですし、感謝しているのはわたくしの方でございます。今日お出しした二枚貝の照り焼きなどな屋台でも即売り切れの絶品ですね」
「ええ、照り焼きのレシピをご案内した甲斐がありましたわ。これほど多様な食材があるなんて、ジョイポンは素敵な街ですね。訪れる前は工業中心の街だと思っていたので意外でした」
「もちろん魔法と工業、それに魔導機工に関しては王国随一でしょう。確かに食に関しては今までは味付けを塩のみに頼っており多種多様とは言えませんでした。ですが神人様より賜ったレシピを元に王都から醤油を取り寄せて、ずいぶんと普及が進みました。他にも甘味には水飴を多用したりと変化が見られているのですよ?」
「すばらしい応用力ですね。さすが切れ者のノミー様、きっと私よりも良い料理を産み出す日も近いのではないでしょうか」
お世辞も含んではいるがノミーが有能なのは間違いなく、柔軟で良く回る思考力はまさしく天才と言え、凡人のミーヤから見ると羨ましい限りだ。領主は別にいるようだが、塩工場を運営していることもあって実質的な権力者はノミーと言えそうである。
なんと言っても塩は人類にとって必須の調味料、それを握っているのだから王国内での力も推して知るべしだ。そこへどうやって食い込んでいこうか悩むところだが、ミーヤはあまり策を巡らせることが上手ではない。やはりここは直球勝負を挑んでみることにした。
「ところでノミー様、塩工場の見学はいつがご都合よろしいでしょうか。私はいつでも構わないのですがあまり作業の邪魔はしたくありません。働いてる皆さまも知らない者がうろうろしていたら気になるでしょうしね」
「いえいえ、本当にいつでも構いませんよ。ジョイポンの塩工場は大分自動化が進んでおりましてね。従業員であふれているなんてことはございません」
この世界に来て大規模工場のような物はまだ見たことが無いのだが、ヴィッキーからは王都の紡績織布工場ではかなりの人が働いていると聞いている。塩工場も似たようなものだと思っていたミーヤにとって、ノミーの回答は意外過ぎるものだった。
王国中に流通する塩の生産を一手に引き受けているジョイポンなら、恐らくかなり規模の大きな工場だろうし、そこで働いている人の数も相当だと考えて当然だろう。だがノミーの話が本当なら随分と近代的な造りのようである。
「こればかりは実際にご覧いただいた方が良いでしょう。さっそく明日にでもご案内いたします。馬車で二日の道のりですが皆様で行かれますか?」
「確認してみないと何とも言えませんが、恐らく多くて三人ですね。今晩中にはお伝えするようにいたします」
レナージュとイライザはきっと塩工場に興味なんてなく街中で飲んだくれていたいだろう。ナウィンがついてくるかは何とも言えなかったが、今の段階ではノミーが出資したヨカンドの細工師であるとは知られていないはず。なのできっとミーヤたちと一緒に来てくれそうだ。
そしてその通り、翌朝起きてきたのは予想通り三人だけで、ノミーと執事を合わせた五人で馬車に乗り塩工場へ向かうこととなった。全く目覚める気配の無いレナージュ達には、街で勝手に飲み食いして過ごすようメッセージを残しておいたので不在の間も問題ないだろう。
酔っ払いの相手をせず朝早めに出発したおかげで翌日日中には塩工場へと到着し、併設された宿泊施設へとチェックインできた。部屋から外を眺めると初めて見る海がはるか遠くまで広がっている。その広大さに圧倒されたのはミーヤだけではなく、チカマもナウィンも口を開けたままポカンとしていた。
とは言ってもミーヤは海を初めて見たわけではない。海自体は前世で珍しくはない光景なのだ。それでもこれだけ水平線が広がる海は都心部にはなく、最後に見たのは高校の修学旅行で行った沖縄以来な気がする。
天体は偽物でもこちらは本物らしく、海から吹いてくる風は爽やかではあるもののべたついており、潮の香りを伴っていて懐かしい感覚だ。
「神人様、海の眺めはいかがですか? 山や森とはまた違う趣があると思われませんか? この地で生まれ長く過ごしているわたくしでも見飽きることはないのです」
「ええ、とてもステキな景色ですね。潮の香りも波の音も心地よく感じます。もしかして昔はこの海に帆船が浮かんでいたのですか?」
「おお! やはりあの船をご存じでおられますか! もしかすると、と考えましてご利用いただく部屋へ絵画をご用意させていただいたのです。伝承によるとあの帆船なるものは相当に大きく、人が百人は乗れると伝わっております。それが本当のことなのかどうか。それでもわたくしは現存していたと信じておりまして、できれば再現したいと考えております」
「あんな巨大な帆船を再現、ですか…… あの船はおそらく漁に使う小舟とは比べ物にならない大きさですよ? 設計するのも建造するのも多分相当大変なことだと思います」
「あの絵画に描かれているのはやはり大きな船なのですね。櫂の大きさと数から帆船の大きさを推察するとあまりに非現実的な大きさに見えました。そんな巨大なものを作って浮かべ人を乗せるというのもにわかに信じられません。つまりは従来の常識では到底完成させることはできないでしょう」
「それで多くの職人を各地から集めていると言うことなのですね。理由がわかり安心しました。ノミー様に限って職人を閉じ込めて働かせるなんてことあるわけ無いですもの。以前に難癖を付けてしまったことが恥ずかしいです」
「まあ言われてみれば反省することもありましたな。こちらへ移住した職人の移動を制限していたわけではなく、なに不自由ない暮らしを提供しておるつもりではありました。ただわたくしから帰省するようにと指示することがないのも事実。もしかしたらそれが枷となっているのかもしれません」
これがノミーの本心であるかははっきりしないが、その気になればテレポートの巻物を与えることだってできたはず。それをしないと言うことはその程度の扱いと言えそうだとも感じる。
それでもジョイポンでの待遇に問題がないのが事実であり、生活に不満がないのならば職人たちは逃亡などする必要はない。考えられるとすれば里心がついた場合くらいのものか。
あれこれ考えても答えは出ないし、ノミーも部外者のミーヤへ積極的に話すことはないだろう。どうせナウィンが二十歳になるまでは実害もないのだし、実情については今すぐ知らなくても構わない。
それでもジョイポンの産業や利権へ食い込んでいれば、いつの日かノミーについてもっと知ることができるだろう。そんなに都合よくことは進まないだろうが、自分の利益を追求しつつナウィンを安心させることが出来ればなおいい。
そんなことを考えながら、いよいよ塩工場の見学へとおもむくミーヤだった。