Linux( Mint)の日本語フォントを最優先に設定する自作のChromeの拡張機能 (CSSバージョン)
Chromeの拡張機能はCSSも追加できます。
そのため、JavaScript無しの、CSSだけのバージョンの、Linux( Mint)に存在する可能性が高い日本語フォントを全てのウェブ ページのCSSのfont-familyに最優先で設定するChromeの拡張機能を自作してみました。
また、当拡張機能を変更すれば、自分の好みの日本語フォントを全てのウェブ ページのCSSのfont-familyに最優先で設定するChromeの拡張機能を自作できると思います。
そして、JavaScriptよりもCSSのほうが変更は、より簡単だと思われます。
例えば、「カクヨムの日本語フォントの選択が好きではない」というインターネット上の意見をいくつか見た事が有りますが、当拡張機能を変更した物で解決できるかもしれません。
ただし、画面の部分の幅などが崩れてしまうかもしれませんが。
パブリック ドメインです。
コピーする場合は、2文字の全角空白を4文字の半角空白に置換してください。
①
Chromeで自作のChromeの拡張機能をディレクトリ単位で指定するので、Chromeの拡張機能のファイルを置くディレクトリを新規作成します。
ただし、Chromeに指定して読み込んでいるディレクトリを削除すると、その自作のChromeの拡張機能も削除されてしまうので、「ドキュメント」のディレクトリの下などにディレクトリを新規作成します。
著者は、「FontFamilyOverWriterForLinuxJa」という名前でディレクトリを新規作成しました。
――――――――――――――――――――
FontFamilyOverWriterForLinuxJa
――――――――――――――――――――
②
どのURLのウェブ ページの時に、どのCSSを追加するのか等の設定のファイルであるmanifest.jsonを用意します。
/FontFamilyOverWriterForLinuxJa/manifest.json
――――――――――――――――――――
{
"name": "FontFamilyOverWriterForLinuxJaByCss",
"version": "0.1.0",
"manifest_version": 3,
"description": "ウェブ ページのフォントをLinuxの日本語のフォントを最優先するように上書きします。CSS版。",
"content_scripts": [
{
"matches": ["https://*/*", "file:///*/*"],
"css": ["common.css"]
}
]
}
――――――――――――――――――――
③
Chromeの拡張機能の本体であるCSSの(外部)ファイルをmanifest.jsonに書いた名前で用意します。
/FontFamilyOverWriterForLinuxJa/common.css
――――――――――――――――――――
html, body, div, p, input, textarea {
font-family: 'TakaoPGothic', 'Noto Sans CJK JP', 'YuGothic', 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'Hiragino Sans', 'Yu Gothic', 'Meiryo', 'MS PGothic', sans-serif !important;
}
――――――――――――――――――――
④
Chromeで「拡張機能」をクリックして選択してから「拡張機能を管理」を選択します。
⑤
「デベロッパー モード」をクリックしてオンにします。
⑥
「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」をクリックして選択します。
⑦
自作のChromeの拡張機能のファイルを置いているディレクトリを選択して「Select」ボタンをクリックします。
※
Chromeに指定して読み込んでいるディレクトリを削除すると、その自作のChromeの拡張機能も削除されてしまうので、注意してください。