表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
止まった時計の針  作者: Tiroro
中学一年生編 その1 はじまり
15/106

第14話 校外学習(2)

 バスは湾岸沿いを走り、公園の正面にある駐車場で停まった。


「よし、降りるぞ」


 美野先生の号令でぞろぞろと降り出し、公園の入り口を過ぎたところで学年全員が集合した。

 さすがに六クラスもあると、相当な人数だ。


「他の学校の生徒は来てないのかな?」

「もう出発したか、後から来るんじゃないか?」


 悠太郎と話していると、先生達が前に集まって来た。


「あー、テストテスト」


 スピーカーの調子が悪いのか、時々キーンという音が聞こえる。

 スピーカーを持つ先生は、男子の体育の先生だ。何て名前なのかは知らないけど。


「これからまず、ロープウェイに乗りハイキングコースの入口へ移動する。道中アスレチックなどもあるので、是非挑戦してみてくれ」


 なんと、ハイキングコースがアスレチックだったか。

 ロープウェイって何気に乗るの初めてだ。どんな感じなんだろう。ちょっと楽しみだね。


「また、他校の生徒も後から合流してくるので、くれぐれも揉め事など起こさないように。それでは、学年主任の後藤先生、お願いします」


 眼鏡を掛けた厳しそうな顔をした先生がスピーカーを受け取った。

 学年主任って普通の先生よりも偉い先生なのかな? よくわかんない。


「えー、まだきちんと挨拶したこと無かったので、改めてここで。学年主任の後藤和巳(ごとうかずみ)と言います。今日はね、皆さんはここに校外学習として来ていますので、くれぐれも迷惑になるような行動は慎むようにお願いします」


 独特な喋り方の先生だな。

 男なのにカズミっていうんだ。どんな漢字を書くんだろうね。


「それでは、ロープウェイ乗り場に向かいますので、順番に移動してください」


 各クラス、担任の先生の指示に従って移動を始めた。

 こういうところは小学校の遠足とは違う感じがする。

 解散して、一斉にわーいって感じじゃないんだね。


「ねえ悠太郎、ロープウェイって乗ったことある?」

「何度かあるよ。結構揺れる場合もあるから、高所恐怖症だと苦手かもな」

「そっか。私は別に平気だけど、みんなはどう?」

「わたしは大丈夫だよ」

「あたしも、別に高いところくらい平気だな」

「俺も大丈夫だ。登山で何度か乗ってる」

「僕は……高いところはちょっと……」


 うん、予想通り。中野君は高い所苦手っぽい。

 そうは言っても、乗らないっていう選択肢は無いわけで……。


「何事も経験だ。絶叫マシーンみたいに怖い乗り物ってわけでもないし、ちょっとくらい揺れても我慢しろ」


 石塚君はガッハッハと笑いながら、弱気な中野君の背中を叩いた。

 山男はこういうキャラだったのか。将棋が趣味って言うくらいだから、細かい人なのかと思ってたら案外大雑把な感じ。

 そういえば小学生の時のみんなも、実際に話すとイメージしてた性格と違ったりしてたね。

 中学に入って初めて班を組んだけど、石塚君と中野君とは仲良くなれるかな?

 私もちゃんと二人にも接するようにしないと。


***


 ロープウェイ乗り場に付いた。

 私達は三班。一班から三班、四班から六班といった感じで二手に別れて乗り込むみたい。


「揺らすなよ! 絶対揺らすなよ! 絶対だぞ!」


 相変わらずの小岩井。

 あんた、二班だからうちらと一緒に乗るんだよね。

 中野君が怖がるし、みんなにも迷惑掛かるからマジで揺らすなよ。


「いいから、早く乗りなよ。本当に揺らしちゃ駄目だからね?」

「あれ? 玲美ちゃんって高所恐怖症だっけ?」

「私は平気だけど、苦手な人だっているだろうし、それにほら、学年主任の先生も言ってたでしょ? あと、さり気に玲美ちゃんとか言うな」


 小岩井が馬鹿な行動を取らないように念を押して、私達はロープウェイに乗り込んだ。

 ふと悠太郎の方を見ると、馬鹿が玲美ちゃんなんて言うから、なんだか難しい顔してる……。


「あ、悠太郎、あのね? 小岩井とは小さい頃からのくされ縁で……」

「ああ、わかってるけどさ。馴れなれしくお前を呼ぶから……」


 あれ? もしかして、焼き餅焼いてくれた?

 悠太郎がこんな風に言う事ってあんまり無いから、怒っちゃってるところ悪いけど、ちょっとだけ嬉しいかも。


「お、動き出した」


 ガコンと音がして、悠太郎の言葉に窓から外を眺めると、ゆっくりと景色が流れ始めた。


「キャー、怖いですわ! 悠太郎様!」


 わざとらしく怖がり出す女帝(軽井沢)。

 こいつ……何気に悠太郎のこと下の名前呼びに変えやがった。


「えいっ!」


 あ! どさくさ紛れに悠太郎の腕を取りやがった!

 私だって、滅多にそんなことしないのに!


「キャー! 悠太郎! こわーい!」


 私も負けじと怖がってみる。

 棒読み過ぎたか……悠太郎がジト目でこちらを見ている。


「ほら、腕……」


 悠太郎は女帝の腕を振り払い、私に腕を伸ばしてくれた。

 悔しがる女帝を尻目に、私は悠太郎の腕を掴んだ。

 へへーん、ざまあみろ。


「ぼ、僕も怖いです……」


 真ん中に立って、生まれたての小鹿のように震える中野君。

 誰か、彼の腕を掴んであげてください。


「ねえ見て! わたし達が居た場所、もうあんなに小さいよ!」

「え? どこどこ?」


 由美に呼ばれて窓から外を眺めると、そこには絶景が広がっていた。

 これは、行楽シーズンとかに来たらもっと綺麗なんだろうね。

 お父さん、こういうところ連れて来てくれないかなあ。


「お前、全然怖がってねえじゃん」


 窓際にもたれかかり、瑠璃がニヤニヤしながら私を見て言った。


***


 ハイキングコースに着き、ここからがいよいよ本番。

 ところどころにアスレチックの遊具が見える。

 そういえば、女帝さん、あんな恰好で来てアスレチックどうするんだろう。

 パンツ丸見えになっちゃうよね。まあ、別に強制参加じゃないから、やらなきゃいいだけの話なんだけど。


「よし、全部制覇しよう!」


 悠太郎が意気揚々と、丸太の吊るされた遊具にしがみ付いた。


「僕、こういうの苦手なんです……」


 弱気になる中野君。

 順と似たタイプかと思ったけど、ちょっと違うっぽいね。

 たしか小学生の頃の順は、アスレチックをわりと楽しんでいたような気がする。


「せっかく来たんだし、楽しむつもりでやってみようよ」


 中野君に声を掛けてから、私も悠太郎の後に続いた。

 私達よりも小さい子供も遊ぶような感じだし、そんなに難しい事も無さそうだね。

 恐る恐る手を伸ばしつつも、中野君も何とか付いてきてるみたい。


「あれ、ここにもあるかな?」

「あれって?」

「滑車で滑るやつ」

「あー、あれね。なんだっけ?」

「ターザンロープ」


 ネットを登りながら悠太郎と話していたら、後ろから由美の声が聞こえた。


「アスレチックのある場所には大体あるから、ここにもあるんじゃないかな?」

「そっか。良かったね、悠太郎」

「別に特別やりたいってわけじゃないんだけど、アスレチックなんて久し振りだろ? なんだか、懐かしいなあって思ってさ」

「そうだねー」

「卒業以来会えてないけど、順のやつ元気かなぁ」


 私立の中学へ進学したため離れてしまった、私達の大事な仲間。沢木順(さわきはじめ)

 その雑学にも精通した知識で、私達を楽しませたり、助けてくれたりもしていた。


「由美が遊具の名前覚えてたなんて、ちょっとびっくりしたよ」

「あの時、順君が教えてくれたんだよね」

「そうだねー」


 ネットの頂上に座り、三人で懐かしい人物の事を話す。

 そうこうしているうちに、遅れていた瑠璃達も私達に追い付いてきた。


「動くと結構暑いね」


 いつの間にか私達は袖をまくっていた。

 もうすぐ六月、あと少しで蒸し暑い夏がやってくるのか。


「瑠璃、ジャージで来て正解だったね」

「だろう? あたしの勝ちだな」

「何に対しての勝ちなんだ」


 瑠璃は、汗を袖で拭いながら勝ち誇っていた。


「ねえ、暑かったら袖まくればいいじゃん」

「ん? ああ……いいんだよ、あたしは。こう見えて冷え症だから」

「そうなの? でも、汗掻いてるし」

「気にすんな。ほら、先に進もうぜ」


 瑠璃に促されて、私達はまたアスレチックコースを進み始めた。

 ネットの終わり際で、小岩井が気持ち良さそうに寝転がっているのが見えた。

 ハンモックのつもりなんだろうか。


 班のメンバーに置いていかれた小岩井は無視して、私達はこの先にあるハイキングコースの終点を目指して進んで行った。

お読みいただいて、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ