合流・2
「夜分にすまない。方俊です」
あえて通話はスピーカーにしなかった。よく通る声。それでいて感情は読めない。
「父は持ち直した。ただね、親交のあった人たち、一人ひとりに話をしたいから、時間をあけてくれないかと」
目を閉じる。奥歯を噛み締める。胸に深々と刺さる何かがある。
「最優先で、必ずご指定の日時にお伺いします」
「ありがとう。父は羽織袴を用意してほしいと言ってきた。時間が決まったら、すぐに連絡する。あなたとは、さしでじっくり話をしたいということだった。その後ぼくも、あなたとゆっくり時間を持ちたい。いいね」
「夜中でも明け方でも、決して遠慮なさらないようお願いします。ご連絡お待ちしています」
ありがとう、と方俊の声。繰り返された二度目は、震えて絞り出すような細さだった。思えば、このように話すのは初めてかもしれない。
通話を切っても、おれは目を開けずにいた。体のどこかがしずかに震えているのがわかる。
暗闇の中に、若い頃の森行夫を呼び出そうと試みる。赤い煉瓦塀。淡く青い空。遠い雲。褪せたトリコロールの背景の中に、方俊とは違った雰囲気の、爽やかな御曹司の姿。
先々、重責を背負わされるとわかっていながら、投げ続けた笑顔。あれは、来てもいない明日の影など落とすことも許さない、若い輝きそのものだったのだ。
目を開いたとき、少し風景が歪んだが、まばたきの繰り返しで何もなかったことにできた。
「飲む?」
眞波に尋ねるのは、単なる礼儀のようなものではなくて、淋しさと親しみからわきあがるもののせいだった。さっきの方俊の言葉だって同じだろう。ひとりきりでいたくても、いられない。
「よしておくわ」
「では、わたしも飲むまい」
時計はさして遅くもない頃合を指していて、それに気づいた途端、疲れが押し寄せてくる。
「明日、午前のうちから家政婦さんが来るのよ」
グラスの中の水を飲み干す。
「何時から」
「十時」
「それまでには外に出ている。会社に行かないだけで、東京に戻らなくては、いざというとき、動けないから」
そう、と漏らす眞波の表情が緩むのを、見逃さなかった。
「家政婦さんとわたしが会ったら、何かあるのかい」
「いえ、そうじゃなくて。お互い顔を知らないから、驚かないように、知らせておいただけ」
おれは流しに立ち、皿を洗いはじめた。
「置いていて、いいんじゃない」
「このくらい、わたしはいつもやっているからね。癖だよ。きみのも持っておいで」
背中を向けていても、眞波が動揺しているのはわかる。
取り繕った理由をおれは知っている。すでに、山本とでくわしていたなどとは、夢にも思うまい。
生活の跡を洗い流す、手元の清水。おれのいた痕跡をここに残していたくない。
入れ替わりに、密やかな幸福を築いていた誰かを気遣うように。
お義理で一緒にならざるを得なかった、その前からの付き合いなのだろうか。もしそうならば、力ずくで眞波を奪わなかったのは、おれの人生における稀な成功のひとつとして数えたっていい。
ダイニングの壁にかけた、おれの筆による小字仮名の和歌。珍しく腕も震えず、それらしく書けた、たった一枚きりの作品。あれはいつ頃仕上げたものか、思い出せない。
きまり悪く座ったまま動かずにいる眞波のほうへ、洗い物を終えて振り向いた。
「きみには、きみなりの不自由さがあったろう。そこへ踏み込むのは野暮というものさ。けれども、もうきみは、つまらないしがらみのなかで、窮屈に生きることはない。石倉海運から退かせたお義父さまのお考えも、わかるような気もする」
視線を落とす。
「きみ自身に正直になって、どうしたいか、聞かせてくれないか。すぐに、とはいわない。近々、踏ん切りがついてから」
眞波の瞳には、いつもの、強気な光はなかった。
「きみの答えがどういったものであったとしても、受けとめる。……いいね」
うなだれるかたちで、首を下に向けて肯定の意を示す。それは、いままでに見せたことのないありようだ。
「おやすみ」
そっとリビングから出ていく。
寒ざむとした空間が、加瀬の新居にいた最後の日と同じように、広がっていた。




