表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/105

回折:春のオベリスク・2

 加瀬の、素晴らしい提案。


 おれには、いかなる選択も許されるはずだが、言葉の裏に期待が潜んでいる。


 夢と野心は、いつまでも加瀬を輝かせる。これからもずっと、いのちある限り、明日を信じる人の顔だ。そして、誰でもそうだと思っている目だ。


 運命は、そうしたかれを日陰に置いておかなかった。


 石倉は滅びた。かれの過去を知りつつ、おさえつけることのできる者は一人もいない。


 ここにいたって、かれは、正統性のある、次なる始祖としての立場を手に入れたのだ。もはや振り返る必要もない。


 石倉の人間は、おのれの頭上にこそ、太陽が輝くことを願った。


 しかし、石倉家もないいま、かれは太陽そのものになった。恵みを()けるのではない。与える立場になったのだ。


 そこに影はない。あたりすべてをのみこんで、白く飛ばしてしまう、露出過多の太陽だ。


 そのまぶしさが、おれの大切な、ものかげを失わせていく。おれが最も嫌ったはずの、石倉の血の表情を見せている。


 ようやく手に入れた、うしろむきの安息が、まったくの善意におびやかされている。


 (もり)行夫(ゆきお)は、会えば、おれを都会へ連れて行こうとするだろう。ぬるんだ水の中にうごめく有象無象のいのちでは、到底通用しない舞台へと……。財力と、底なしのやさしさで、引っ張り上げようとするだろう。


 おれはもう勉強もしたくなかったし、半ばついていけなくなりつつある。この状況に落ち着いてしまうつもりでさえいる。


 石倉家がああしたことになった時点で、人生など終わってしまった。あとは、長い長い余生を、海のそばで過ごしていくだけだ。


 海と太陽。この間で、デジタルに刻まれる時はいらない。春の海に立つ、古い支柱になり、自分の影が水面に落ちるのを見る。そのくらいでいい。


 数字を忘れ、昼と夜の繰り返しに季節のアクセント。


 ところが、加瀬の手元には、予定がぎっしりと詰まった暦がある。すべて、かれなくしては立ち行かぬ事柄ばかりだ。


 春の道端にふと漂う、正体不明の、酸っぱさのある匂い。蜜柑の花よりも早く、時として不快にも感じられるそれが、ふと、庭先から入りこんできた。出遅れた季節が、急かされたように。


 庭の隅で、プランターは空になって伏せられている。ひどく暑すぎる日が続き、直射日光の力と相まって、根腐れしてしまった。中身は捨てられた。つまるところ、あれらは使い物にならぬのだ。ただ、もうそこで働かなくともいい。土を抱え、根を守る務めから解放されたともいえる。


 だが、加瀬はいずれ、あのプランターを役立てようとするだろう。どのように傷んでも、やさしく手入れをして、新しい命の実りの器にしてやるだろう……。


 そのとき初めて、おれは、加瀬と一緒にいるのがつらいと思った。


 そして、猛がなぜかれを疎んじたか、今になってわかるような気がするのだった。


 西のかなたには、姿を消した太陽と、空に残された赤い帯。


 おれの好きな、あきらめの色だ。誰もわけのわからない期待をすることをやめて、沈むのを黙って見ている。


 暮れなずむ山かげに闇色のカンヴァスを探し、大禍時の落とす光線で、不祥の絵が描かれゆくさまをながめる。


 いまだ訪れぬ夜。天上にさんざめく星より身近に、白く浮かび上がるあの花はなんだろう。そう高くないあたり、なんの木の影かはわからない。


 風の止んだ春の宵の入口。竹やぶは眠ったように動かず、波に似た歌も聞こえなくなった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ