表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/106

回折:祝い船・3

 黒と白。背に浮かび上がる一ツ紋。


 わずかな明かりの拝殿内。


 三々九度の盃を受け取る加瀬かせ(ふひと)は、そのとき、まさしく石倉そのものであった。


 立ち居振舞。うつむき加減になった横顔。これほどまででありながら、その背に、袖に、胸に石倉の紋を持つことのできなかった男の姿を見つめる。


 式は、例のプロポーズから半月も経たずに行われた。加瀬老人が強引に一切まとめてしまったのだ。入籍も済ませたのだが、役所への手続きまでつきっきりで、急ぎに急いだのだった。


「史は、間が悪い」


 そのひと言には、誰も逆らえなかったせいもある。


 式は進み、親族固めの盃が終わると、向かい合った先のるみと目が合い、互いに笑みを浮かべた。


 拝殿から退出すると、カメラマンが待ち構えていた。新郎新婦を中心に一同が集まる。


 薄曇りの日。数えるほどの参列者。風もなく、すべてが動かない一瞬。


 ずっとこのままであればいい。


 おれは心の底からそう願った。


 カメラマンの掛け声で、撮影の緊張が解ける。


 披露宴へ向けて移動が始まった。


 加瀬は少し振り向き、おれの顔を見た。そして、はにかんだような笑みを投げる。


 淡い太陽光をストロボに、おれのまぶたをシャッターに、たしかに時が切り取られる。


 石倉邸の大広間に掲げるべきだった肖像画が、胸のうちに出来上がる。いつか見たはずの遠い記憶は、この既視感か。最早ここに至っては、家紋の有無は何の意味もなさない。


 足下の玉砂利の音。儀式の済んだ後の庭を振り返る。


 手水舎ちょうずやの、整然と並べられた柄杓ひしゃく。溢れゆく水。時折鳥が鳴く。後からやってくる他の参拝客。神職たちが入ってゆく、社務所の脇。光を受ける常緑の木の葉。静けさがあたりを取り囲み、おれは、そこへ溶けこむような恍惚の感に溺れる。


 太陽は確かに頭上にあるはずだった。しかし、雲が遮り、その腕は姿をあらわさない。


 新郎新婦がリムジンに乗り込むのを見送って、おれはマイクロバスの入口に足をかける。


 遠去かる。今さっきまで、あのあたりにいた皆の影が、時に取り残されている。そこからもう動かない。過去はいつまでも同じところにあり続ける。いつかまたおれがそこに立ったとしても上書きされていくだけだ。


 すぐ脇で、加瀬老人は静かにうつむいていた。噛み締めるように、じっと目を閉じている。時折軽くあたりをうかがい、すぐにまた眠ったようにする。


 他の座席では皆揃って談笑しているというのに、かれだけがここにいる。それはきっと、今日の出来事を思い返しているに違いなかった。


 あの、仄暗い拝殿。


 淡い明かりのなかで白無垢を着たひと。


 ついぞ花嫁衣装をまとわず、この世を去った娘のこと。


 そして、ようやく、紆余曲折を経て、所帯を構えた孫のこと。


 かれの願いはささやかでありながら、そこへ至る道程は、苦渋に満ちたものであった。


 長年のやるせなさを隠すには、紋付袴は、うってつけの黒。


 車は順調に進み、披露宴の開かれる料亭に着いた。


 しばらくの休憩の後、他の漁師仲間なども続々集まってきた。


 かれらも、ひとり残らず、加瀬と新妻の過去を知っていて、見ないふりをしてくれる。


 子供はるみとおれしかいないので、必然的に近くに席がある。


「るみちゃんのママ、きれいだね」


「でしょう? るみも、いつかあんなふうになりたいな」


「きっと、とてもかわいいだろうな」


 おれの子ども用のスーツは、加瀬老人が用意してくれた。るみのものも同様である。


「いつか、るみを、良ちゃんのお嫁さんにしてくれる?」


「もちろんさ! その時は、十二単を着せてあげるよ。おひなさまと同じに」


「ほんとう?」


「ああ。ほんとうだよ。ねえ、ぼくらも三々九度をしよう、あの盃のやつ。子どもだから、ジュースでいいよね」


 傍にいた漁師仲間がそれを聞き、大いに喜び、周りと騒いで、るみとおれのグラスに三度ずつ飲み物を注いでいった。


 都度グラスを取り替え、大きいサイズにしていくというところまで、仲居さんをつかまえて執り行ったのだ。終いには、とうとうジョッキになった。


 加瀬と新妻は、それをほほえましく眺めていた。めでたい、とはしゃぐ周りのなかで、るみもおれも、加瀬に負けず劣らず幸福だった。


 翌日には、漁師一同で企画した、祝い船と称した満艦飾での海上パレードに参加した後、二人は新婚旅行へと出かけていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ