表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/105

回折:大漁旗・1

 流れる。


 後景に退いた緑のなかから始まった、旅の途中。様々な路が合わさり、水面に陽光をたたえてすでに、下流は海の貌。


 おれはこれまでに、大きな水の流れをしっかりと見たことがなかった。いつだって、立ちはだかる山か、人工物に囲まれて、動いていくものをみとめる機会ひとつなく過ごしてきた。


 旅はただの移動であり、目的地へ向けて、いかに早く効率よくできるかを試されるだけだった。もし、その条件を全て満たしたとしても、認めなければ存在しないものとして扱われる。親の愛を受ける資格があるのか、落第させるための試験……。


 だから、加瀬(かせ)(ふひと)が、目的地よりずっと手前で高速道路を降りたのは、不思議というよりほかはなかった。


 大きな川を見たことがない、と言ったおれの前で、軽やかなハンドルさばき。


 橋のようになった堰の上を渡りながら眺める。


 県をまたいでも、川を挟んで似たような造りの街。


 おれの横で、いつかの律の面影が、サングラスの加瀬史と重なる。進みゆくと、さらにその先に、変わった橋が見えた。


「船が入る時は跳ね上げる。普段は鉄道を通していた。今では、遊歩道になっている」


 役目を終え、その活躍の跡を留めて、静かな眠りについた橋は、ただの風景になっていた。


 おれはそこに夢の筆で列車を走らせてみる。過去のかなたから、いまのおれ目がけて、迫りくる遠い憧憬。そして寸秒。音もたてずに現在を通過し、未来へ駆けぬけていった。


 おれはそれを追いかける。空はいちめん、遠いあしたを描くための、青い余白。


 まだ幼いおれに、きのうのことばかり思い出させないように。


 冬の残りのような寒さは、南のこの土地にはなく、西に向かわせたのは、いくばくか長い昼をもって、おれに陽光を注ぐため。


 見えざる何者かの手によって、運命の転轍が、秘めやかに行われたのだ。


 そしてたどり着いた海の間際。川の仕舞のあたり。岸につけた、大小さまざまの船が見える。それらは色とりどりの旗を掲げ、道沿いに並んでいた。ありとあらゆる極彩色を全方向に示すようにして、満艦飾。


 加瀬はサングラスを外し、きわめてゆっくりとその道を流す。凪とはいいにくい波の立ちかたのなかで、風を受けてはためくものの鮮やかさ。


 その果てには数人の男がたむろしており、表情は誰も険しさを持たなかった。かれらは加瀬とおれに、はにかんだ笑顔を向ける。


 降りてみる。


 おれはいくつもの船を、そば近くまでいって眺めた。賑々しい。なんらかの祭りが催されるのだろうか。


 加瀬は少し離れたところで、かれらと話していたようだった。


 そして車に戻り、海を背にすると、集落めいたところに入る。


 きっと、日常を舞台にしたドラマなら、登場人物をそこに住まわせるであろう外観。


 それなりに近代的で、広いわけでもなく、一つの世帯が存在するのに、ちょうど良さそうな家。


 呼び鈴を押す。出迎えたのは、加瀬老夫婦だった。


「よく来た。荷物はあとでいい、まあいいから入れ」


 玄関からあまりに近い居室。三人が先に進んで、おれは最後。そして、敷居とおぼしきあたりの段差。その手前で座り込む。


「石倉良でございます。お世話になります」


 手をついて、しっかりと頭を下げた。


 途端、空気が揺れて、凄まじい力がかかる。


 おれは上半身を掴まれ、立ち上がらされたか……と思いきや、気づくと畳の上に転がされていた。


 おれを動かした老人は、悠然とかれなりの定位置へ行き、腰を下ろした。


 体勢を整え、座り直したおれの真横に加瀬。


「ここはお前の家。ただいまと言って入れ。行ってきますと言って出ろ」


 加瀬老人はおれに笑顔を向け、それ以上、詮索ひとつしなかった。


 各々の前に湯呑みが置かれる。客用のつくりではない。すでに用意してあったものだ。


 おれは、はたと老夫人を見やる。微笑みでもない、ごく自然にくつろいだ人間の顔がそこにある。


 ささやかな造りの庭が縁側の先にあり、まだ淡い緑色を身にまとった早春の花と、小さな蝶が戯れていた。


「二階がお前の部屋だ。まずは荷物を運んでこい。史、連れて行け」


 にやり、と笑って加瀬は立ち上がった。


 玄関脇のバッグ一つ二つ。それだけしか持ち物はない。おれの先を行き、ドアを開けて見せる。


「入りなよ」


 その先には子ども部屋そのものがあった。学習机、寝具、身の周り一式が揃えてあった。新品であることはすぐにわかった。おれの年頃ならば、喜びそうなデザインのものばかりだ。同級生たちが持っていたけれど、おれには決して側に置くのを許されなかった、子ども用の道具たち。


「じいさん、あんたと会えるのを楽しみにしていたんだろうな。気づいたか? あの船の大漁旗。地元の者に言ってそうさせたんだ。じいさんなりの歓迎さ。今日はその船の連中が夜になるとここへ集まる。あんたとおれとが、帰ってきた祝いだとさ」


 おれは加瀬のほうへ振りむいた。視界は霞み、ぼやける。ついにこらえきれなくなって、大粒の涙が次から次にこぼれ落ちた。それをどうすればいいのかもわからないまま、声もたてずに泣き続けた。


 まぢかの海の匂いがした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ