表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/105

放射冷却の午後・3

「よせ!」


 蔵人は手をついて、立ち上がった。


「ぼくの母は、いまここにいる、ただ一人だけだ。他には誰もいない。母を侮辱するのは、このぼくが許さん!」


「蔵人さん」


 夫人は心配そうな眼差しで、大鳥の連れ子をみつめる。


「大変ご立派なことです。それだけ慕い、慕われ、なかなかないものです」


「だったらいいだろう。そんなことは。後見人だかなんだか知らないが、突然しゃしゃり出てきて、ぼく自身のことどころか、大鳥家まであげつらうなんて」


「わたしは、あなたの母、頼子のいとこです」


 すかさず大鳥がものを言う。


「馬鹿を言っちゃいけない。ある地方の旧家の、最後の一人娘だったんだ。頼子には親の兄弟などなかった。本当にいとこだったら、どうして、わたしたちの結婚式にも来なかった」


 おれは蔵人の姿をじっくりと見た。面差しこそ、頼子のただならぬ美貌を受け継いではいないが、品の良さは確かに独特のものがある。その点は、大鳥哲人でさえ足元にも及ばない。


「わたしの叔父は石倉律。ヴァイオリニストです。もしかしたらご存知かもしれません。これが亡くなりました後、早逝していた母親の実家へ養子に行き、姓が変わっています」


 建屋の外には、さっきと何ら変わらぬ晴れた午後がある。時折、木の枝が軽く揺れて、すぐに止まる程度の、いつになく穏やかな冬の日である。


「そのくらいなんだ。遠縁での結婚など、腐るほどある。石倉さん、あなたも、はとこと一緒になっているじゃありませんか」


 静かに構える大鳥の様子を見て、蔵人も自分を抑え、椅子に腰掛けた。


「石倉と五百旗頭は、そもそも本家と分家ですが、代々、内婚が続きすぎました。そのせいか、なかなか子供が生まれにくくなっています。これ以上血が濃くなるのはおすすめしません。わたしだからこそ言える話ではありますが」


 大鳥は黙り、手元の湯のみに口をつけた。夫人も息をついて、あらぬところをながめている。


「蔵人さん、あなたは知らぬうちに母親の面影を見ている。波留とわたしをご覧なさい。驚くほど似ているでしょう。どちらも、頼子さんに。親しみ、きっとそれは、血がもたらした懐かしさです」


 蔵人はうつむいていたが、ぎらり、と上目遣いにこちらをにらみつけた。


「ぼくの母はここにいる人だけ。頼子などという人は知らない。なんだ、二人とも妙にべたべたして。つまるところ、この中年男とただれた関係にでもあるんだろう。そうでなきゃ、こうまで反対なんかするものか!」


 おれは茶をひと口飲んだ。それなりのものであろうが、味も香りもわからない。激昂する蔵人の目には、少し涙がにじんでいるのが見えた。


「石倉さん、あなたはでしゃばりすぎだ」


 風の音がした。急速に陽は翳り、木のざわめきが届けられる。


「あの島の少し前の登記。九割が大鳥頼子となっていました。九割ですよ。ちょっと異常だ。先生のお名前ならともかく。先代までは国会、全国区ではあまり知名度もなかった、大鳥家。今、先生になりましてからは、大臣も歴任なさっていますね」


「なにが言いたい」


「特になにも。政治の世界で出世しようと思ったら、実力と、もうひと押しが要りますからね」


「なるほど。浄財だ。問題ない」


「元の出処と、どこで洗ったかは関係ない……と言い切っても、世の中はどう判断するでしょうね」


「石倉海運。ずいぶん手広くやっているが、さて、これからはどうかな?」


 ここで波留が立ち上がった。


「もう、よろしいんじゃありません? わたしは、このお話、お断りします。おにいさま、帰りましょう」


 おれは、ごきげんよう、と告げて、出ていく波留の後をついていった。


 去り際、真っ赤になって震えている蔵人を、夫人がなだめているのが見えた。


 誰も追いかけてくるものはなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ