表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/106

さようならの季節・3

 遠くでは小船が静かに駆けている。港の清掃をするものだ。時間からすれば、もう、今日の仕事は終わりであろう。これから桟橋につけて、真水で洗って、帰るのだ。


「もう、以前のようには、慶彦おにいさんのこと、身近には思えない」


 頭上の照明がぼんやりと映りこむ、カップのなかの黒い水鏡。

 ここに至っても、さなえは、おれを義兄さんとは呼ばなかった。


 しかし、三好慶彦は、立場はどうあれ、にいさん、なのである。そのように言い表すのは、年月ばかりのせいなのだろうか?


 さなえの首元のスカーフに、くるまれているあたたかみ。折りたたまれた内側の柄が、いかなるものであるかは、想像がつく。


 おれは、それを広げたときの様子を、現に見たわけではないけれど。


「ああ、お伝えしなくてはいけないことが。長一郎伯父さまが、お屋敷の祠を壊そうとなさっていたけれど、父が止めたの。さすがに、そういうのはいけないと」


 視線をしっかり、さなえに合わせる。


「ありがとう」


 いえ、とつぶやくように返した、消え入るようなさなえの声。


「余計な衝突は避けたい。折をみて、どこかにうつさなくてはならないね。そのつもりでいるのを伝える術は、もうなさそうだな」


 小さなスコーンを割ってクリームを塗り、わずかにのせるブルーベリージャム。これに合わせるのは紅茶のほうが良かったか、と思い直す数秒間。


「それには、波留の意向も確かめてからでないといけない。とりあえずは、なにごともなく、良かった」


 夕映えのひかりがちぎれて、雲を多くしたまま、夜に向かう気配をみせはじめた。


 暗くなりゆく空をぼんやりながめる、さなえの表情から、なにを読み取るべきであろう。


「どうして、そんなに、あの子のこと気になるの」


 スコーンで乾いた喉を潤して、目を逸らしたままの、さなえの問いに答える。


「自分によく似た風貌の子が、自分とよく似た具合に生きていたら、気にならないかね」


 干潮があきらかにした、岸壁の土台近く。あの暗い穴のなかに、隠れてついた貝殻たち。大潮は、普段表に出てこないものを、なかば無理矢理、露わにする。


「なにもなかったら、きみのお祖父さまが、法的な手段で、いろいろな事柄をゆがめるまでのことをして、強引に波留の件を進めるはずはないだろう」


 係留されてある船は、低い場所にある。


 今日これから乗る人もいないだろうに、浮桟橋は、乗り口にぴたりと従いている。


「わたしは、実の親から、およそ家族とはいえないような、いやな扱いをされてきた。かれらがこの世の人でなくなったと聞かされたとき、心底ほっとしたものさ。かれらは、わたしの見た目を嫌っていた……」


 西の空に異様な陽の輝き。まもなく昼は去る、その間際。


「容貌に恵まれているということと、幸せだということは、別の話だ。人は、妬むからね。親が子を妬む、そんなことになったのが、わたしさ。波留さ」


 暗くなりかけの方角に、星が瞬くにはまだ早い。陽の高いときと変わらぬ明るさを求める人は、部屋に灯した偽の太陽で、カーテンに、時を忘れた影絵を描かせにかかる。


「きみのねえさん、幸せかい」


 さなえは目を逸らした。


「いい家に生まれて、頭もいい。見た目は、桁違いにすぐれている。人の心のなかなんて、覗けやしないが、幸せの条件が揃ったから、その通り、というわけにはいかない」


 ぬるくなったコーヒーは、どこか、奥底に、砂糖ではない甘みを含んでいる。


「きみだってそうさ。ほかの、ごく一般的な人に、胸のうちのかなしみを話して聞かせたところで、わかってはもらえない。恵まれすぎた者のたわごとだと、かえって反発を招くのが落ちさ」


 遠くの空に、赤い帯があらわれた。


 まったくの黄昏である。


「波留のかなしみが、わかるかい」


 街の、どこかの明かりが、かすかに、さなえの瞳のうちに届けられた。


 ひどく弱々しく、頼りないものだったが、たしかに外から入ってきた。


「財産も、社会的地位も、見た目もみんな裏目に出て、親からはなかったものとみなされ、世の中から隠されて。なにが幸福なものか」


 水面に淡くあたりの光が映りこんで、港は夜の貌に変わりはじめる。


「生まれついてそうだから、耐えられるのであって。大人になって、突然に、そうした環境に放りこまれてごらん。たまったものではない。だから、わたしは、三好くんのことは、恨むどころか、気の毒でならないのさ」


 見知らぬ幸福が、ガラスの向こうに瞬く。おれを無視して。


「かれは努力してしまうだろう。よりよいものになろうとするだろう。わたしのようになってはいけない、という期待を汲みとって。自由をなくした、と気付いたそのとき、かれは、いったいどうするんだろうな……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ