表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/434

【033】『光の三原色(昔語り)』


 シリル様は私の話にじっと耳を傾けてくれた。そしてハッキリと言うのだ。君の魔法への向学心は素晴らしい。自分の特性や長所というものは、自分では見えにくいし評価が低くなる傾向にあるが、君の長所は僕とルーシュが理解したつもりだ。大切にして欲しいと。


「光の三原色という言葉を知っているかい?」

「はい。光は 赤、青、緑の三色の光を混ぜると白になりますね」

「そうだね。この三色が混ざると出来ない色はなくなる」


 色の三原色とは違う所が興味深い。


「三色が重なると白い光になる。君は三色のうち青が何か知っているかい?」

「……」


 青が何か……。という事は何かに例えている? 首を傾けて考え込むロレッタに、シリル様は少し微笑んだ。


「建国語りは読んだことがある?」

「はい。作家を変えて何冊も読みました。特にお気に入りのものは、初代国王と六賢者が国を平定して行く物語風の小説でしょうか」

「最後に雷の魔導師と炎の魔導師は国の平和を願って約束を交わす。これは二人のシーンとして描かれる事が多いけれど、本当は三人目がいたんだよ?」

「三人目ですか?」

「そう。三人目の魔導師」

「水を司る六大侯爵家初代当主様ですか?」


 シリル様は小さく首を横に振った。


「六大侯爵家初代当主も王の盾の一人で、建国の功労者ではあるが、彼に(あら)ず。三人目も彼らの親友。同じ村出身の大魔導師だ」


 作品の多くは、雷の魔導師と炎の魔導師が親友で、どこまでも広がる無秩序で理不尽な世界を平定する為に立ち上がるのだが、本当は三人で立ち上がったという事なのだろうか? そういえば、一冊だけ紐で綴じられた年代物の本があった。貸し出し不可どころか閲覧許可が必要な古書だった気がする。


 そこには三人の影が描かれていた。約束とは即ち口約束に(あら)ず。文字通り魂に刻む。遺伝子情報に刻む。つまり本能として受け継がれるものにする為の遺伝子改竄。人体に精通する聖魔法者が二人の魔導師に術を掛けるのだ。決して裏切らない裏切られない、そして解呪不可。


 雷と炎は攻撃魔法では一、二位を争う存在。敵対すれば国が割れる。だからこの二人の魔導師は履行不可の印として、精神的なものや思想的なものではなく、肉体と魂に盟約を刻む。聖魔法の中でも禁術に入るかもしれない大魔法だ。術者は最悪命を落とすかも知れない。じゃあ、二人の約束が未来永劫踏襲されるようにする為に大魔法を掛けた人物が三人目。つまり光の魔導師。


「……王妃様」

「あたり」


 シリル様はニッコリと笑う。


「そう、三人目は初代国王妃。彼女は聖魔法を得意としていたが、水魔法も使えた多重魔法使マルチキャスターいだったんだよ。そして雷の魔導師と炎の魔導師と光の魔導師は親友であり同じ村出身の幼馴染み。つまり蒼の魔導師でもある」


 そう言ってシリル様は私の瞳をじっと覗き込む。

 綺麗な瞳の色だねとポツリと呟いた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミック】『紅の魔術師に全てを注ぎます。好き。@COMIC 第1巻 ~聖女の力を軽く見積もられ婚約破棄されました。後悔しても知りません~』
2025年10月1日発売! 予約受付中!
描き下ろしマンガ付きシーモア限定版もあります!

TOブックスオンラインストアは画像をクリックまたはこちらから
紅好き。コミック1宣伝用表紙
第3巻 発売中!!
TOブックスオンラインストアは画像をクリックまたはこちらから
紅好き。2宣伝用表紙
第2巻 発売中!!
TOブックスオンラインストアは画像をクリックまたはこちらから
紅好き。2宣伝用表紙
第1巻 発売中!! TOブックスオンラインストアは画像をクリックまたはこちらから
紅好き。1宣伝用表紙
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ