表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/475

ネット情報

ネット情報


「リリーさんこれは…」

「勿論インターネットやラジオTVなどからデータを随時取得している為、個人の情報も細かく知ることが出来ます」

「いや まずくないか?」

「それは宗助様次第です」

「確かにそうだが」

(心眼と同じようなスキルを手にしたのと同じか)

「はいその通りかと」

「ああ 言葉に出さなくても君には分かっちゃうんだね」

「はい、このあたりも設定で変えられますが、いかがいたしますか?」

「いや、考え事していてそれを補足していてくれるならかまわない」

「かしこまりました」


と言う事は人が何を考えているのかも高い確率で分かってしまうということ、さらには悪いやつや脅されている人なども、調べることがたやすく出来てしまう。

顔色一つで不安かどうか、嘘をついているかどうかなど、パーセント%で表示してくれる。

それらを要約すると、探偵や犯罪防止さらには人探しや相談などの仕事がすぐに出来てしまうということ。

それに勉強などの覚え事は殆どしなくても良い状況だということも分かってしまった。

要は常にカンニングしていることになり、テストは常に100点取れることも確実になった。

まあ努力しなくていいのは楽なのだが、果たして人としてそれはどうなのか、などと考えてしまう。

その分思考力を別なことに割けるので、それ自体は良いことなのではと思うが、まあそれほどまじめに考える必要など現状では無いだろう。

高校2年と言う状況ではそれほど善悪という区切りをしっかりと見極められるわけでもない。

それでもなんとなくいけないことなのは分かっちゃいるが、逆に今の世の中でネットを使用しない暮らしなどは考えられないので。

時代の先取りと考えればテスト中に調べ物をするのも有りなのではと思っている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ