表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/59

第三章 Time travel times⑰

ベッドに仰向けになり、隼人はぼんやりと天井を眺めた。

小説を書くのに行き詰るとよくする行動だった。

真っ白な天井の一点をただぼぉっと眺める。誰が見てもそこには何もない。

だが隼人は、そこに過去の自分が登場する映画を観る。


「時間軸かぁ」

心音にそっくりな女性が現れ、巧に強引だと笑われたが、鐘らしきものも鳴った。

瞳の夢の中に出てきた心音が言ったことであと足りないものは、時間軸だった。

時間軸とはなんなのか。隼人はそれだけが理解できなかった。

特に、点を線にというところが抽象的すぎてわからない。自分なら、もっとうまく表現して小説を書いていくとさえ思い、少し苛立った。


「小説の中じゃあ、空間に存在するいくつもの自分をつなぐって説明してあるけど。空間の中に自分は一人だけしかいない。俺には理解ができない。吉澤の言ったことは理屈でならわかる。でもだからどうなんだって思うし」

いくつもの自分は、心音の場合、詩音のことなのだろうと考えた。

つまり、いくつもの自分というのは、自分に似た誰かが、この空間に限りなく存在するということなのかと。それを全員見つけることができれば、本当の鐘が鳴るのだろうかと。

だが、隼人の考えはそこから、次第に変化を見せていった。まるで、かけ忘れたスイッチをオンにするように。


「そんなことできるはずない。あの子みたいにそっくりならいいけど、程度がある。世界中にいるかもしれないんだ」

隼人は思いをめぐらす。小説も何度も読んだ。

よっぽど南和典という人物に連絡をとりたいと思ったが、伝える言葉がうまくまとまらず、説明などできる状態じゃない。

それに伝えたところで、亡くなった人間は生き返らないといわれるだけだと思った。

「空間の中にある」

隼人は目をつぶった。全体が黒色で、赤色の点や線が乱雑に現れる。

黒色の真っ暗な部分を、一つの空間にたとえた。不思議と心が落ち着き、身が軽くなっていく感覚がしていた。


「この中に、いくつもの自分」

悲しんでいる自分、小説を書いている自分、講義を受けている自分、寝ている自分、あらゆる自分を想像してみた。

「これがまったく同時刻に起こる行動」

空間に存在するいくつもの自分に、人が創り出した時間をつけ加えた。

行き着いた先は、今目をつぶっている自分の存在に還り、それがすべてと感じるものだった。自分が考えた行動は所詮実体のない、想像の世界の中でだけの自分だと。


「ここから。ここからどうすれば。いくつも自分をイメージした。これが時間軸を理解したってことにはならないのか」

実体のない心音に尋ねた。返事はもちろん返ってこない。頭ではわかっている。

「何やってんだろ」

今度はだんだんと、落ち着いて横になっていることが苦痛になった。

起き上がって小説に向かった。それでも時間軸のことが気になって仕方なかった。

パソコンの画面に無意識に時間軸と打ちこんだりもした。文字の大きさや太さを変え、何にもならないことを無意識に繰り返した。そしてとうとう頭からはなれなくなった。


「駄目だ。今日はもうやめよう。明日はあの子に会いにいくし、もう少ししたら寝るか」

隼人はそう独り言を言うと、本当の眠気がきた。最近は頭ばかり疲れる。今度、体力を使い切るまでウオーキングしてみようかと真剣に思った。

眠ろうとすると眠れなくなり、別に眠らないでもいいと思うと急に眠くなる。人間は不思議なものだと、隼人は意識が薄れていった。

意識的か無意識的かはわからないが、自分の体のどこかで、心音の声を聞いた気がした。

その瞬間、鼻先をかすめる懐かしい匂いが、隼人をたまらなく心地よくさせた。


そこでぱっと意識がなくなり、夢も見ない深い眠りに入った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ