表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/37

第31話「静かなリベンジ宣言」

シーン1:放課後・部室、藤倉の一言


夕方の西日が差し込む、北辰実業クロナム部の部室。

窓際に差しかかる光が、ホワイトボードの予定表を金色に照らしていた。


赤峰瞳は、パイプ椅子に座って前屈みになりながら、配布された資料に目を通していた。

陽向はテーブルの端で大きく伸びをしながら、いつものように飴を口に放り込む。

星野るかは、資料に目を通す手を止め、ある一点で視線を留めていた。


それは、ウィンターセッションの組み合わせ表。

北辰実業は、ブロックを勝ち進めば、準決勝で――あの学校と当たる。


旭丘理数。


部室の扉がゆるく軋み、顧問の藤倉が入ってくる。缶コーヒー片手、いつも通りの飄々とした風貌。

彼はあいさつ代わりに机の上の対戦表をひと目見て、つぶやくように言った。


「さて……あいつらと、もう一回やるかもな」


誰も、返事をしなかった。けれど、空気がぴんと張り詰める。

陽向が何か言いかけたが、言葉が喉で止まった。

赤峰は、視線を資料に落としたまま、指先をぴくりと動かす。

星野は、ただ静かに、その名前を見つめていた。


一度は完膚なきまでに敗れた相手。

理論で構築された完成型チーム。

千堂慧という、すべてを“読み”で制する司令塔。


でも今は、あのときの自分たちとは違う。


その思いは、まだ言葉にならない。

けれど、それぞれの胸の奥で、確かに火がともった瞬間だった。


シーン2:無言で資料に目を走らせる星野

静寂の部室の中、ただカサカサと紙の擦れる音だけが響いている。


星野るかは、自分の席に腰を落ち着けながら、配られた対戦表に目を通していた。

表の左下――そこに記された「旭丘理数」の名前を、視線が止まるまでの一瞬も迷わなかった。


それを確認すると、彼女はそっと鞄から一冊のノートを取り出す。

表紙の角はすでに丸まり、ところどころページの端が折れている。

それは、彼女の「クロナムノート」。

敗北も、試行錯誤も、うまくいかなかった作戦の図も。全部、この中に残っていた。


星野は無言で、ノートを開く。

1ページ目には、初期のチームのフォーメーション。

次に、旭丘との試合で“崩された構造”の再現図。

その上に、赤いペンで「全て読み切られた」とメモが残されていた。


星野(心の声):

――前は、構造に負けた。でも、今なら。

今の私たちなら――もう一度、ぶつかってみたい。


ペンを取り、小さく、ページの余白に書き込む。


「構造を打ち破るには、“揺らぎ”を制御する力が必要」


そしてもうひとつ、メモを添えた。


「自分たちの“ズレ”を、意図に変える。それが今の私たちの武器」


静かに息を吐き、星野はページを閉じた。

その目に宿った光は、もう迷っていない。

シーン3:陽向、いつも通りに見えて……「燃えてる」

「おっしゃ来たーっ!! 旭丘と準決勝かもしれないって!? よっしゃ、今度はぶっ倒すだけだろ!」


部室の片隅、陽向は大きな声でそう叫ぶと、ぐいっと腕を振り上げていた。

明るく、豪快に。まるでいつもの陽向そのままだ。


星野と赤峰が苦笑するようにその様子を見つめるが、誰もが気づいていた。

――陽向の“目”が、笑っていないことに。


それは、彼女が普段見せる無邪気さとはまるで違う。

口では軽く言っているけれど、その奥底では確かに何かがくすぶっていた。


夕方の体育館。

自主練習のあと、陽向は誰もいない壁に向かって、一人でボールを突いていた。


トン……トン……トン……

リズムよく、けれどどこか鋭く、ボールが壁を打つ。


誰かに見られていたら、彼女はきっとふざけていた。

だが今は一人きり――だからこそ、ふと漏れる言葉がある。


「……何もできなかった、あの時は。でも今は――」


語尾は消えるように小さくなった。


旭丘との対戦。あの敗北。

走っても、突破しても、全部読まれて止められた。

あのとき、陽向が信じていた“勢い”は、何一つ通じなかった。


だけど今は――


ボールを壁にぶつけながら、陽向は目を細める。

すこし“ため”を入れて、突く。その一瞬が、前より深く、鋭い。


(……今度は、通せる何かを見つけたい)


言葉にはしないまま、陽向はもう一度だけ、全力でボールを壁に叩きつけた。

乾いた音が、広い体育館に響き渡った。

シーン4:赤峰、静かなノートのページをめくる

夕暮れの差し込む教室の隅。

机の上には、乱雑に積まれたプリントと、何冊ものノート。

その真ん中に、赤峰瞳の細い指が、じっと止まっていた。


パソコンの再生画面には、旭丘理数との試合映像。

小さなウィンドウの中で、あの時の自分たちが動いている。


……いや、“動いていた”のは、味方と敵だけ。

自分は――そこに、いなかった。


映像の時間が進むにつれて、赤峰の呼吸がわずかに浅くなる。

どれだけ巻き戻しても、自分が“いない”時間が、確かに存在している。


パスが通らない。選択肢に入らない。

判断が遅れ、予測が外れ、気づけばプレイから切り離されている。


指が、ふるりと震えた。


静かな教室で、誰もいない空気の中。

赤峰は、自分にしか聞こえない声で呟いた。


「また、あのコートに立つなら……今度こそ、“私がいる”って証明したい」


画面を閉じ、そっとノートを開く。


ページの隅に、これまでの“読み”に関するメモが残っている。

けれどそれだけじゃ足りない。

「今を読む」だけでは、間に合わないのだ。


新しいページをめくり、ペンを握る。


《1秒前の相手の重心》《視線の揺れ》《パスの“来る可能性”と“来ない理由”》


自分にしか見えない「間」と「空白」を、文字に落とし込んでいく。


読みの“点”ではなく、“線”を引くように。

未来の少し先を、予測して動ける自分になるために。


ページに刻まれる線と文字は、静かに確かに、赤峰自身の意思となっていった。


シーン5:最後、3人が並んで対戦表を見つめる

その日最後の練習が終わった体育館。

ボールの音も、シューズの擦れる音も、すでに止んでいた。


照明の一部が落とされ、影が長く伸びる中――

藤倉が、ホワイトボードの前で手を止めた。


カサリ、と音を立てて、A3の紙が1枚、マグネットで留められる。


《ウィンターセッション 地域大会 対戦表》


そこに描かれた、シンプルなトーナメント表。

ひとつひとつの学校名が、静かに、そして重く存在している。


――そして、その右上。

準決勝のブロックに、ひときわ目を引く名前があった。


旭丘理数高校


藤倉は何も言わず、手を離してホワイトボードから数歩下がる。


それと入れ替わるように、赤峰、陽向、星野の3人が前に立った。

言葉はない。ただ、それぞれの視線が、自然とその名前へと吸い寄せられていく。


赤峰の目には、消えかけた映像がよみがえる。

「今度こそ、“自分がいた”と実感できるように」


陽向の拳は、わずかに握られる。

「突撃だけじゃない、“突破”で勝ちたい」


星野は目を細め、わずかに頷く。

「理論じゃない、“うちらの即興”でぶつける」


誰も口には出さない。けれど――その沈黙の中にあるのは、

まぎれもない、共通の決意。


もう一度、あそこに立つ。

今の自分たちで、もう一度――。


沈黙のホワイトボードの前、3人の影が並んで揃う。


その姿は、かつてとは違う、“挑む者”の背中だった。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ