表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/23

導きの祠



「もういっちょイっとけや! 《石弾》(大)!」

 ドシュッ!!

 ドンガラガッシャーン


「ふぅーっ。数が多いな。甘い!」

 《土壁》 ドン

 からのぉ~


「《石弾》(大)!」

 チュドーーン!


 なんだよ、こいつら。出過ぎ。ちっとは自重しろっつーの。


 もしかしてあれか、数押しの『()()つえ~~~!』ってやつなのか? かなりの数はヤラレちゃうから『俺達強かっただろぉ~~~!』なのか? いいのかそれで?


 まあ、戦いに数は重要な要素であることは間違いないけど、最後まで立ってたヤツが勝者だしな。なんだろね。誰かが指示してるってわけでもなさそうだしな。


 そういうのが流行ってろのかもな。数押し選手権……


 いかん。また悪いクセが……




 突然ですが、『始まりの町』から『導きの(ほこら)』へ向かっている途中。もうしばらくかかりそうだ。


 西ルートに決めたのは、命大事に!派だから。

 東ルートの『試練の塔』からは、ガンガンいこうぜ! 感がプンプンしたし、北ルートの『町を2つ経由』じゃあ、何となく面白くなさそうだったから。というだけの話。


 あくまでも、名前からの印象なんだけどね。

『試練』なんて、できるだけ受けたくないし。いっぱい戦わされそうな? 『導いて』もらえるなら、よろしくお願いしたいし。なんか(らく)そうだし。ぱぁ~って光って終わりそうな?

『町2つ』は、どっちのルートでも『町』は1つは経由するし、なんなら後で寄ればいいし?



『試練の塔』と『導きの祠』でしか手に入らない『力』があって、どちらかひとつしか受け取れない。と言われれば、どちらかを選ぶよね?

 早く自信をつけて、少しでも役に立てるようになろうって決めたから。危険にあふれた世界だから、選択も慎重になった。



 これは後で分かったのだが、

『導きの祠』では『能力の強化』、

『試練の塔』では『新たな能力』を授かる。

『町を2つ経由』は移動距離が一番短く、早く『王都』に辿(たど)り着ける。

 という違いだったらしい。


 結果的にみたら正解だった。どんな新しい能力かは分からないが、闘うための力よりは、いかに生活を豊かに楽しくするか。の方が自分には合ってると思うからね。『生活魔法』の強化ができるなら、そちらの方がありがたい。


 やっぱインスピレーションって信じてみるものだね。

 ハズレたとしても、言い訳やこじつけは自分で考えられる。それはプロだから! 経験を積んだ大人には、そういうスキルが生えている。自分を護るためにね……。いろいろあったんだよ、そう、いろいろと……


 あれ、おかしいな、目から水が出てきたよ……



 聞いてはいたんだよ。祠に近づこうとする者に向かってくるモンスターが多いと。確かに聞いた。町長さんに。


「いい加減、ウザイわぁ!!」


 保存食を買い、足りないものを買い足して準備を整えた。もちろん、『一式くくり』にして『簡易アイテムボックス』にいれてある。

 ついさっきまでは、町を出てのんびり進んでいたのだが、突然赤目のモンスターが襲ってくるようになった。


 町長さんとの話が盛り上がったから、とっくに昼は過ぎてる。


 祠に近づいているという証拠なのだろうと(あきら)めているが、マジ多過ぎ。こっちのが『試練』じゃあねぇかよ!


「『我が身を守り賜え』《石弾》(大)」

 ドシュッ!!


「え~い、落ちろぉ《石弾》《石弾》《石弾》(すべて大)」

 ガンッ! グシャ! ドッパァーッ!


 くっそー余裕がない。こんなはずではない。

 もっとスマートに処理せねば。



「ちょっと休憩しよ」

 その前に、弾の補充をして、《石弾作成》…………



 必殺《(やぐら)作成》

 人型だから、登られるかもしれないので、ハシゴはアイテムボックスに回収。

「ふぅ。やっと座れる」


 おっ、あれが『祠』だな。もう少しだったんだね。案外近かったみたいだ。こんもりとした岩山が見える。いかにも何かあるって雰囲気がここからでも伝わってくる。どんだけだよ。

 にしても、ここのレベルとかおかしくないか?推奨人数3人以上とかかな?処理しきれんぞ。


 戦士じゃ体力切れ

 魔法使いじゃ魔力切れ

 相当バランスよく計算していかないと、辿り着けないよなぁ。


 そんなにチート能力授かってんのかなぁ、他の指輪持ち。

 今のところ、魔力が切れそうな感覚はない。そもそも魔力がどれくらいあるのかすら分かってないし。『生活魔法』だからか?有用性ハンパないな。ありがとう。



 さっきから、湧いてくるのは、コブリンさん。

 緑色の臭い個体。血走った目から、モンスター認定。

 木の枝とか、棍棒っぽいのを振りかぶりながら向かってくる。

 言葉も通じない。体が臭い。風向きによっては臭うくらいに。

《エアーカーテン》で遮断(しゃだん)てきるけど、索敵代わりになるかと使ってない。


 討伐部位なんかは、回収が大変だからムシ。流石に放置はマズいので、《火葬》処理。臭いし。時間がかかってしょうがない。


 小腹と水分補給して、早めにいっときますかね。



「『我が身を守り賜え』《石弾》(中)」

 シュッ! ガンッ

 お、当たりさえすれば、中でも十分そうだな。

 連射ができて(はかど)るぞ。


「ひとつ!次」

 振り向いて「《石弾》《石弾》(中)」


「ふたつ!みっつ!」

 右に左に撃ち分ける。


「見える、見えるぞ!俺にも敵が見える!櫓の上だから丸見えだ!」

「《石弾》《石弾》」

「よっつ!いつつ!」


「《石弾》《石弾》《石弾》《石弾》《石弾》《石弾》《石弾》《石弾》(すべて中)」

「むっつ、…………ええぃ、面倒だ……」



 13か、1つ多かったな。

 3分も経ってません。


「ば、化け物か」

 自分で言っといた。


「ふ~」


 やっぱ心にゆとりを持つって大事。

 さっきみたいにドッと疲れがこない。


 ハシゴを出して櫓を降り、《解放》で櫓を土に還す。

《火葬》処理も忘れずに。


「よし、急ぐか」《身体強化》からの、ダッシュ!


「邪魔を……、するな~~!《突風》」


 と、テンション高く走り抜ける。



 ほどなくして、岩山にポッカリと穴の空いた祠っぽいものが現れた。

 間違いない『導きの祠』だ。穴の上に看板? 大きめの表札プレート? に書いてある。

 親切設計だ。ありがとう。

 これで騙されたら、自分が愚かだったと反省しよう。他にそれらしいものもなさそうだし。


 信じて中を覗いてみる。


「えっ、結構深い?」

 祠というより、洞窟なのか? イメージと違った。暗くて奥まで目通せない。


 探検するの? 地下深く?


 え~~。想定外だ。

 ちょっと入ってみて、深そうなら日を改めるかな。


 よし。《ランタン設置》



 なんかなー。暗いとこに入ってくってサスペンスだわぁ。

 できればとっとと終わらせたいんだけどな。


 ゆっくり歩きながらランタンを設置し、明かりを確保していく。静かだ。足音が余計に耳に残る。



 体育館くらいの広さはあるのかな。モンスターはいないようだ。

 壁際に下へ続く階段を発見。


「マジか。甘くなかったな」


 今日はここまでにしよう。疲れたわ。



 ということで、簡易砦作っちゃいますかね。

 外でまたゴブリンさん達に襲われるのも嫌だし、ここのが安全そうだしな。暗いけど。


 おらぁ、両手を地面に付いて

《落とし穴》……

《土壁》……

《土柱》……

 ふぅ。慣れたもんだ。

 両手を地面に付けた方が〈土〉の形成が速い。2倍とまではいかないが、違いは分かる。違いの分かる男だからな。グッジョブ!


『旅人の小屋』『旅人の生活小屋』を出してと、

《階段作成》


 完成でーす。


 水のないお堀と外壁に護られたちょっとした高台に建つ平屋。階段を回収しちゃえば簡単には出入りできない安心設計。

 いい仕事してますな。



「風呂だな」


 ………



 ちゃぽ~~~ん


「ふぃ~~。いい湯だ」



 明日も頑張るぞ!





 読んでいただきまして、ありがとうございます。

 この作品は、

『どこだか世界で、無理せずいこう』シリーズ

の2部に当たります。

 1部の

『どこだかよく分からない世界で、無理せず生きていこうと思う今日この頃てす。』もよろしくお願いします。


 ポチっと評価していただけると、モチベーションがあがる単純な生き物です。面倒とは思いますが、どうぞひと手間。

 ちょっと下にスクロールすると、出てきます。


『ポイント評価』バーを開いて、ポチっポチっポチっ、と3ポチで終わります。よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ